【東京国際映画祭2024】「敵」どこからともなく近づく”敵”とは何なのか。いつの日か自分にも…。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

【東京国際映画祭2024】

 

「敵」

 

を観てきました。

 

ストーリーは、

大学教授の職をリタイアし、妻には先立たれ、祖父の代から続く日本家屋にひとり暮らす、渡辺儀助77歳。毎朝決まった時間に起床し、料理をつくり、洗濯をし、時には友人と酒を酌み交わす。この生活スタイルで預貯金があと何年持つかを計算しながら穏やかな時間を過ごす儀助だったが、ある日、書斎のパソコンの画面に「敵がやって来る」と不穏なメッセージが流れてくる。

というお話です。

 

渡辺儀助、77歳。

大学教授の職を辞して10年。妻には先立たれ、祖父の代から続く日本家屋に暮らしている。子供も無く、毎朝決まつた時間に起きて、一人で料理をつくり、晩酌を楽しむのが日課だ。多くの友人たちとは疎遠になったが、気の置けない僅かな友人と酒を飲み交わし、時には教え子を招いてディナーを振る舞う。

預貯金が後何年持つか、すなわち自身が後何年生きられるかを計算しながら、来るべき日に向かって日常は完璧に平和に過ぎていく。変わることが無い日常だ。既に遺言書も書いてあるし、もうやり残したことはない。

だがそんなある日、パソコンの画面に「敵がやって来る」と不穏なメッセージが流れてくる。「敵とは?」と思いながらも迷惑メールだと消していたのだが、頻繁に届くようになり気になり始める。同じ頃ご近所トラブルも起き、何か不穏な空気を感じ始める。自分の周りで何かが起きていると思い、遺言書を書き直すのだが…。後は、映画を観てくださいね。

 

 

東京国際映画祭にて鑑賞しました。この映画を選んだのは原作者が筒井康隆先生だったから。私、小学生のころから筒井康隆先生の本を読んでいて、とにかく好きだったんです。同じように星新一先生や眉村卓先生の本も読んで空想世界に浸っていました。この「敵」は1998年の作品かしら。実はこの作品は未読でした。

 

映画の内容ですが、私には日本版「ファーザー」に見えました。段々と長塚さんがアンソニー・ホプキンスに見えてきましたもん。これ聖人君子の元大学教授の毎日を描いているのですが、段々とあれ?あれ?と感じていくんです。何かがズレているような感覚になって行くんです。それが何かは解らないのですが、ほんの些細な事なのですがそれが後から、”あ、だからか!”ということが出てくるんですよ。

 

この映画は主人公の儀助視点で描かれるので、自分はしっかりしていて、まだまだ仕事も出来るし一人暮らしも楽しんでいる。教え子たちが遊びに来てくれて、親切に庭の手入れをしてくれたり話し相手になってくれたりして、時には友人と近所のバーでお酒を楽しんだりもする。もう77歳だから贅沢をせずに自分の生活を続けて、資金が付きそうになったら死ねばよいくらいに考えているんです。

 

 

元大学教授でフランス文学を教えていたので、その関係の記事を教え子が頼んでくれていたので少しは収入があり、講演を頼まれることもあるようでした。でも段々とその仕事も先細っていきます。自分は大丈夫だと思っているけど、何となく不安にもなっていくんです。

 

自分では思っていない風を装っているけど、やっぱり老いることが不安になっていて、一人で暮らしているのも不安なんです。いくら教え子や友人がいても、その不安は儀助の心に忍び寄ってくるんです。もし、奥さんが生きていたら不安の広がり方も違ったのかもしれないけど、こればかりは仕方がないですよね。誰にでもいつかは老いがくるんですから。

 

儀助は感じていなかったけど、不安は彼の生活に影を落とし、段々と広がって、彼にとっての敵になっていったんじゃないかな。きっと私も年を取ったら同じようになると思いましたもん。自分では気が付かないんですよね。当たり前です、いつまでも自分は変わらないと思っていますもん。人に言われて気が付くんです。でも、言ってくれる人がいなければ解らないし、それが続くと、自分は間違ってないけど、周りが間違っていると思っちゃうんじゃないかな。

 

 

儀助は人に迷惑をかけないようにと思って、死ぬまでのことは準備万端で、遺言も書いたし、家の整理をし始めなければと思いながら生活をしていました。それでも敵はどこからともなく突然にやってくる。自分が望む望まないない関係なく目の前に現れてしまうんです。

 

吉田監督が、この映画を作るにあたり思い浮かべた作品は何ですかという質問に、「ゴーストストーリー」と「ツインピークスの続編」とおっしゃっていたんです。実は映画の中に儀助の祖父の話が出てきます。祖父の時代からこの日本家屋に住んでいたという設定なので、そのまま彼らが霊としてそこに居ついているのかなと思いました。

 

教え子が庭の手入れに来てくれている時に、”玄関の所に青年が立ってましたけど”っていう場面があるんです。直ぐにいなくなったというんですが、儀助はそれが祖父だったのではないかと感じる時があるんです。そして最後の方で驚くような出来事があり、あー、そうだったのね。と思う場面があります。よく出来ているお話でした。

 

人は誰もが老いるし死を迎えるけど、それは運命で受け入れなきゃいけないのだと思いました。ちゃんと人が引き継いでいってくれるし、不安だけどそんなに騒ぐ必要もなく、淡々と解らなくなっていっていいじゃないかという気持ちになりました。

 

 

あ、でも、筒井先生のお話だから、わわ~!って不安になり盛り上がって、スッと落ちる感じのお話です。筒井先生のお話はこれが定番ですから。解っているんだけど凄く共感出来て、一緒に盛り上がっちゃってワクワクドキドキするのが、筒井先生の良いところなんです。そんな原作を、よく映画に描いてくれました。そのままが描かれていたと思います。

 

原作そのままが描けたのは、長塚さんという名優がいたからこそという部分もあると思います。年を取っても品があって、決して僕は間違わないぞと思わせておいて、段々と壊れていっているという部分をよく演じてくれていました。素晴らしいです。長塚さん、俳優生活50周年とのことでしたが、まだまだ全然演じて欲しいです。彼のように凛としていてガンコおやじみたいな俳優さんんって、あまりいませんもんね。貴重な存在です。

 

そんな素晴らしい作品でしたが、本日、東京国際映画祭が閉幕し、この「敵」が東京グランプリと最優秀主演男優賞と最優秀監督賞をいただいたそうです。私は他の作品を全部観ていないので、比べられませんが、この映画は素晴らしい作品だったと思います。あ、そうそう映像はモノクロ作品です。それが何ともよい味を出していました。

 

 

私はこの作品、超!超!お薦めしたいと思います。私は凄く面白かったです。”敵”に追い詰められる恐怖がサスペンス映画に思えますが、ヒューマンドラマです。若い人にこの恐怖が解るかなぁとは思いますが、あの「ファーザー」が理解出来ればこちらも問題無く理解出来ると思います。そしてもちろん筒井先生原作なので、少し笑える部分もありますよ。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「敵」