「シサム」
を観ました。
ストーリーは、
江戸時代前期。北海道南西部に位置する松前藩は、アイヌとの交易品を主な収入源としていた。松前藩士の息子である孝二郎と兄の栄之助は、アイヌとの交易で得た品を他藩に売る仕事をしている。ある日、栄之助は使用人・善助の不審な行動を見つけるが、そのせいで善助に殺されてしまう。復讐のため善助を追って蝦夷地へ向かった孝二郎は、そこで異なる文化や風習に触れ、それを理解することで自身の人生を見つめ直していく。
というお話です。
江戸時代前期。現在の北海道にあたる地域を領有する、松前藩士の高坂孝二郎は、兄の栄之助とともにアイヌとの交易で得た物品を他藩に売ることを生業としていた。父が亡くなって1年。孝二郎は兄とともに交易の旅で初めて蝦夷地に足を踏み入れる。
ある晩、使用人の善助の不審な行動を目撃した栄之助が、善助に殺害されてしまう。駆け寄った孝二郎に兄は「侍なら仇を討て」と言い絶命する。孝二郎は直ぐに善助が逃げた方向へ追い、森の中で善助を見つけ勝負を挑む。孝二郎も武家の息子として腕を磨いてきたのだが、善助は手慣れており一瞬で孝二郎の脇腹を刺し逃げてしまい、孝二郎は山を転げ川に落ちて流されてしまう。
孝二郎は目を覚ますと見慣れない場所で寝ていた。しかし身体が動かずまた寝てしまう。何日寝ていたのか、目を覚ますと蝦夷地に住むアイヌが彼の面倒を見てくれていたのだ。何か話しているが言葉が解らない。和人の言葉が解るリーダーが現れ、長く寝ていたことを聞く。怪我が酷くて随分と世話になったようだった。
まだ身体が全快せず村で世話になるうち、彼らの言葉も少し解るようになり、独特の楽器や彼らの暮らしを手伝ったりと交流を深めていく。そして彼らが自然の中で豊かな暮らしをしていることに感動し始める。しかし村に不穏な空気が流れ始める。
その頃、実は蝦夷地では和人に対する反発と蜂起の動きが高まっていたのだ。原因は松前藩がアイヌとの交易を独占し、やりたい放題になってしまったからだと言う。孝二郎はモノの値段も上がって昔より取引が苦しくなっていると訴えるが、不信感が広がってしまっており抑えることが出来ない。アイヌと和人のどちらも助けたい孝二郎は苦しい立場に立たされていく。後は、映画を観てくださいね。
最近、時代劇の人気が出てきているのかな。映画館に行ったら劇場が満席ではありませんが、いっぱいになっていました。年配の方が多い感じがありましたが、若い方も結構居て、イイ感じだなと思いました。
北海道を舞台に、原住民であるアイヌと江戸幕府直属の松前藩の交易の問題を描いたお話でした。お恥ずかしい話ですが、松前藩ってあったんですね。松前というと松前漬けしか思い出せず、ずーっと頭の中をご飯の上に松前漬けを乗せた情景が思い浮かび、お腹が空いてしまいました。松前漬けって凄く美味しくて大好きなんです。
あ、ごめんなさい。話を戻します。その松前藩の藩主の次男に生まれた孝二郎。お兄さんがしっかりしているようで、最初に出てきた時はまだまだお坊ちゃまという感じでした。あまり藩の仕事内容についてもまだ知らなかったんじゃないかな。お兄ちゃん頼りだったんだけど、突然に兄を殺され仇を討てと言われてしまいますが、まだまだ侍としての腕は下っ端で、善助に刺されてしまい重症を負ってしまいます。実は善助は凄く強い人だろうと思います。最後の方でその理由は解ります。
怪我をした孝二郎はアイヌに助けられ、回復するまでお世話になることになります。アイヌの人々は”金カム”で解るようにとても穏やかな人々で、戦いは好まない人たちなんです。生活を自然にゆだねて、それなりの生き方をしている方々です。そんな彼らと暮らし始め、その穏やかさに孝二郎はなごんでいきます。
アイヌの楽器を教えて貰う場面があるのですが、その音があの「ど根性ガエル」のオープニングに流れるビヨヨヨ~ンていう音を出す楽器なんですよ。その音を出すたびに、ピョコンペタンピッタンコのオープニングが頭の中に流れてしまい、マジで嬉しくなりました。この楽器であの音を出していたんだと初めて知りました。うーん、アイヌの楽器なんだね。
川でみんなで鮭を捕ったりする場面もあり、本当にしあわせそうに見えました。孝二郎は堅苦しい藩主の家に育ち、甘やかされながらも侍とはと教え込まれてきたのだろうから、こんな風に自然の中で食べ物を取るとかは初めてだったんじゃないかと思うんです。そんな雰囲気がよく描かれていました。
アイヌの生き方を知り、幕府と松前藩、松前藩とアイヌの関係も理解していき、孝二郎は凄い勢いで成長していきます。それまではお兄ちゃんにまかせっきりだったのだと思うけど、今度は自分が動かなければアイヌの人々の命が危険になると感じて、必死で考えていくんです。
和人はアイヌの人々を原住民=身分の低い人と見ていて、和人に歯向かうなんて以ての外と思っているのですが、孝二郎はどちらも同じ人間なんですと訴え続けるんです。ホント、これなのよ。これが大事な事なのよ。今でもアイヌの人々に対して差別のような事があると言いますが、何でなん?今の時代に同じ日本人ですよ。生活様式が違うというけど、そんなの人それぞれでしょ。不法移民みたいに土葬をしたいとか、近所の人々に害を与えるようなことは無いでしょ。
松前藩とアイヌの戦いについては最後までは描かれませんが、歴史で松前藩は勢いに乗って、幕末には3万石の大名になっているから、きっとアイヌを抑えつけて独占交易を続けたんでしょうね。酷い話だけど、そういう歴史があったのだと知ることが大切なのだと思いました。もう二度と同じ人間同士で争いをするなんてしちゃいけませんってことです。
主演の寛一郎さん、最近引っ張りだこですよね。本当に上手くなりましたもん。表情が良いんですよねぇ。情けなさそうな顔をしながらも目が凄く訴えていたりして、これは役者の遺伝子だろうなと頷いてしまいました。イケメンだし、これから世界に出ていく時代劇にはこれくらい濃い顔の役者が重要です。日本人というと平たい顔族と言われるほどのっぺりしている印象なのかもしれませんが、こんなに端正な顔の役者だっているんだぞ!と言って欲しいです。
この映画、面白かったです。時代劇はあまり好みでは無かったのですが、最近の時代劇は面白いので進んでみるようになりました。水戸黄門とか大岡越前とかは最後に必ず悪い奴を成敗するお話なので、ちょっと観ていると眠くなっちゃって内容を忘れちゃうけど、こういう歴史モノの時代劇は面白くて大好きになってきました。
私はこの映画、超!お薦めしたいと思います。これは誰が観ても面白いと思います。ストーリーもしっかりしているし構成も良く、映像も美しくて、役者も上手いので、本当に良かったです。ま、寛一郎さんが私の推しの一人になってきているので褒めちゃいます。もっといろんな寛一郎さんが観たい!時代劇ももっと観たい!ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「シサム」