「劇場版 アナウンサーたちの戦争」こんなことが戦争中に行われていたんですね。プロパガンダは怖い。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「劇場版 アナウンサーたちの戦争」

 

を観てきました。

 

ストーリーは、

1941年12月8日、和田信賢と若手アナウンサーの館野守男は、ラジオで開戦の第一報を伝えて国民を熱狂させる。その後も2人は緒戦の勝利を力強く伝え続け、国民の戦意を高揚させていく。やがて戦況が悪化するなか、大本営発表を疑問視するようになった和田と「国家の宣伝者」を自認する館野は激しく衝突する。

というお話です。

 

 

国民にとって太平洋戦争はラジオの開戦ニュースで始まり玉音放送で終わった。奇しくも両方に関わったのが 天才と呼ばれた和田信賢アナと新進気鋭の館野守男アナ。1941年12月8日、大本営からの開戦の第一報を和田が受け、それを館野が力強く読み、国民を熱狂させた。

以後、和田も館野も緒戦の勝利を力強く伝え続け国民の戦意を高揚させた。同僚アナたちは南方占領地に開設した放送局に次々と赴任し、現地の日本化を進めた。和田の恩人・米良忠麿も“電波戦士”として前線のマニラ放送局に派遣される。



 

一方、新人女性アナウンサーの実枝子は、雄々しい放送を求める軍や情報局の圧力で活躍の場を奪われる。やがて戦況悪化の中、大本営発表を疑問視し始めた和田と「国家の宣伝者」を自認する館野は伝え方をめぐって激しく衝突する。

原稿を読む無力さに苦悩する和田。妻となった実枝子はそんな和田を叱咤し、自ら取材した言葉にこそ魂は宿ると激励する。しかし和田は任された学徒出陣実況をやり遂げようと取材を深めるもその罪深さに葛藤するのだった。

そして館野もインパール作戦の最前線に派遣され戦争の現実を自ら知る事になる。戦争末期、マニラでは最後の放送を終えた米良に米軍機が迫る。そして戦争終結に向け動きだした和田たちにも。後は、映画を観てくださいね。

 

 

昨日、終戦記念日で今日この映画を観るのは辛かった。この映画、NHKで放送されたドラマを映画化したもののようですね。私はTVを観なかったので、1つの作品として観れて良かったです。よい内容の映画なんだけど、辛い作品でした。軍国主義というものが、どこまで影響を与えていたのかという事が描かれています。

 

戦争中は放送局も、きっと新聞なども軍の支配下にあって、好き勝手に話したり書いたりすることは出来なかったのでしょう。ドイツのヒトラーのようにプロパガンダによって国を動かしていこうという軍の意思により利用されたんですよね。プロパガンダって恐ろしいなと思いました。アナウンサーのちょっとした話し方でそれに集中してしまい、国のためなら死んでも悔いはないと思わせるようになってしまうんですから。

 

 

私、この映画を観て、アナウンサーの中にも国民の意識を誘導するような放送はしたくないと意見していた方々もいらしたのだと知り、少しホッとしました。全員が軍の考え方に同調し、一気に間違った方向へ動いていったのとは違ったのだと安心したんです。日本人の中にも、冷静に状況を見ていた方々もいたんですね。良かったです。

 

開戦の時の様子も描かれており、天気予報の暗号によって作戦結構がされたという事も解りました。あの時代、電話でも何でも登頂されているので、暗号を使っての伝達が一番安全だったのでしょう。あんな風に暗号って決めてあって、それをラジオで流すなんて、アメリカにも解ったんじゃないかなぁ。なんで真珠湾を止められなかったんだろう。いや、止めなかったのかな。日本が攻撃するのを待っていたのかも。真実は解りませんが、戦争なんて二度とやって欲しくありません。

 

 

最後には原爆まで落とされてしまったのですから、もっと早くに降伏すべきだったのだと思います。大体、竹遣りで戦えると思っていた時点でアウトです。既に銃の時代なのに。軍部だって途中で勝てないと解っていたけど、降伏しようと言うに言えなかったのでしょう。

 

アナウンサーの方々、兵隊さんと一緒に南方占領地に行かれてラジオ放送をしていたんですね。そんなこともしていたんだと、この映画で知りました。映画の中に地図が出てきて、日本がイギリスと戦って植民地だった東南アジアを日本の占領地にしたということもとても解りやすくて理解出来ました。

 

 

歴史で習ったとは思うのですが、イマイチ理解出来ていないんです。マニラやビルマ、タイなどにも侵攻して戦っていたんですよね。昨日観た”ビルマの竪琴”だと、なんでタイに逃げているのかよく解らなかったのですが、この映画で理解が出来ました。

 

そして終戦の玉音放送の場面もありました。ラジオ局からレコードで流したんですね。まぁ、確かにあの時代に天皇陛下をラジオ局に呼びつけるなんてことは出来ないだろうしね。そして主人公の和田アナウンサーが玉音放送の解説的な放送をしたようでした。

 

 

映画の中でもありましたが、昨日まで勝つからどんどん死に行けと言っていたのに、突然に負けたから戦勝国に従ってくださいというのは辛かっただろうと思います。真逆ですもんね。結局、嘘をついていましたと言ったも同然でしょ。言わされていたとは言え、精神的にボロボロになっただろうと思いました。

 

この和田役を森田さんが演じているのですが、やっぱり彼は上手いですね。舞台で観ても思いますが、表情や眼力が全然違いますもん。元ジャニーズとは思えません。本当に天性のモノを持っているのだと思いました。ちょっと汚い系の役が上手いんですよ。”鉈切丸”の舞台でもそうでしたもん。

 

 

館野役に高良さん、米良役に安田さんなどなど、良い役者がそろっていました。さすがNHKという感じでした。あんなに受信料取ってるんだから満足のいく作品を作って欲しいです。役者に払うなら良いけど、プロデューサーとかが横領するのは許せません。赤字だから受信料上げたりしないでくださいね。

 

話を戻して、戦争って戦地に行った兵隊さんも酷く苦しんだろうけど、日本にいた人々も空襲で亡くなったり、軍に利用された兵隊じゃない人たちも、本当に苦しい事があったんですね。”ビルマの竪琴”の感想でも書きましたが、祖父も南方に軍医として派遣されて見たくないものを沢山見せられたのだろうと、この映画を観て思いました。だから、どうしても母に戦争時の事を話せなかったんじゃないかな。愛する娘には話せませんよね。気持ちが解りました。

 

 

私はこの映画、超!お薦めしたいと思います。TVドラマで放送したそうですが映画として集中して観ると、その時代に言いたくても言えない、やりたくてもやれない、そんな事が沢山あったのだという事を知りました。やっぱり終戦記念日前後、お盆の季節には二度と戦争をしないために、辛くても戦争の映画を観るべきだと思いました。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「劇場版 アナウンサーたちの戦争」