「ブルーピリオド」
を観てきました。
ストーリーは、
高校の矢口八虎は空気を読んで生きる毎日に物足りなさを感じていた。苦手な美術の授業で「私の好きな風景」という課題で「明け方の青い渋谷」を描いてみる。絵を通じて初めて本当の自分をさらけ出せたような気がした八虎は、美術に興味を抱き、国内最難関の美術大学への受験を決意するが。
というお話です。
ソツなく器用に生きてきた高校生・矢口八虎。成績もよく、周りからは人気があるが、空気を読んで生きる毎日に物足りなさを感じていた。無気力でただ今を生きているだけの自分に実感が持てなかったのだ。
八虎は、ある日、美術の授業で出された「私の好きな風景」という課題に困っていた。悩んだ末に、頭に浮かんだ一番好きな「明け方の青い渋谷」を描いてみた。その時に絵を通じて初めて本当の自分をさらけ出せたと感じ、美術に興味を持ちはじめる。
しかし美術で食べていくのは難しいだろうし、美大の学費はとても高いという。美術顧問の先生に相談してみると、公立の東京藝術大学なら学費は公立の他の大学と変わりませんよと言われる。でも国内最難関と呼ばれる藝大に今から絵を始めるのでは天才でない限り無理だろうと考えるが、先生からの”好きなことをする努力家は最強なんです。”という言葉を貰い、受験を決意する。
立ちはだかる才能あふれるライバルたち。正解のない「アート」という大きな壁。経験も才能も持ってない自分はどう戦う?!八虎は「自分は天才ではない。それならば天才と見分けがつかなくなるまで努力するしかない。」と考え、誰よりも努力し研究を重ねていく。そして…。後は、映画を観てくださいね。
この映画、良い作品でした。今どき、努力なんてカッコ悪いと言われそうだけど、この映画を観ると努力はカッコ良いと感じると思います。私も努力する人間はカッコ良いと思うし、成功した人は必ず努力をしていると思うのよね。成功したからその努力が見えなくなっているだけなんです。
主人公の八虎は、ウケが良いように不良っぽくしているけど成績は優秀で周りとも仲良く出来るという、これ完璧優等生ってヤツだと思うんです。でも本人は目標も無く何がやりたいということも見つけられず、ふわふわとしていて生きている実感が無かったようなんです。高校生の頃は、そういう子の方が多いですよね。
勉強をして良い大学に入って大企業に入るというのが目標という子がいるかもしれないけど、それって目標なのかな。良い大学って何?大企業って何?入って何するの?すごく不思議な目標ですよね。というかそれ目標じゃないでしょ。その過程を経て何をやりたいんですか?って聞きたいです。結論とすれば金持ちになりたいってことかな?金持ちになりたいなら、早くに起業して成功しないとね。
話を戻して、八虎はサボるために取っていた美術の授業の教室で森先輩の絵を見て衝撃を受け、「私の好きな風景」という課題で風景画を描いたことで、自分にとって絵を描くことが生きる実感を与えてくれることだと気が付くんです。高校時代にそういうことに気が付くってとても幸せなことだと思います。大体がとりあえず大学に進んで何か見つけたいと思って、それでもダメで適当な会社に入ってぼんやり過ごすっていうのがほとんどでしょ。
ここで凄いのが、高校2年から藝大を目指すって並大抵のことじゃないんですよね。天才でもない限り受からないところを、努力で突破しようとするんですから素晴らしいと思いました。人生の中、どこかで泣くほど努力をすることって一度は必要だと思うけど、そういう経験した人ってあまりいないでしょ。彼は自分で天才じゃないから努力で突破するしかないと言い切るんです。すんごい根性!大切なことです。
オリンピック観ていると全員が努力している人ばかり。努力って美しいです。観ていて勇気を貰えるし、一緒に嬉しくなっちゃう。たとえ金メダルじゃなくても、オリンピックに行くまでに血の滲むような努力をしてその国のトップになって出てきているんでしょ。既に勝ってきている人ばかり。1番なんです。だから2番じゃオリンピックに行けないんです。努力するって素敵な事ですよ。
私もその昔、一級建築士の試験を受ける時は髪を振り乱して勉強しました。その頃に有名だったアイドルの名前も知らず、お酒も飲まず、世界に自分なんて存在していないほどのめり込んだおかげで合格しました。後から母がやめさせようかと何度も思ったと話してくれました。その努力があるからこそ、今は幸せだし、何があっても潰れないという自信があります。早く引退してゆっくりしたいという望みも叶えられそうで、頑張って努力して良かったなぁと思っています。
そしてこの八虎も凄い努力を重ねて天才の後をついていくんです。ちゃんと天才と見分けがつかないくらいまではレベルを上げてくるのですが、それでも藝大の門は狭き門。努力を重ねてもそれだけでは受かりません。センスと感覚が最後の鍵になります。藝大が望む答えを絵に描きこむことが出来るのかで合否が分かれるんです。どうなるかは映画で確認してくださいね。
こんなにも努力を描いてくれる映画って、ここ最近は無かったのでもっとこういう映画を増やして欲しいなと思いました。だって、努力しないで上手くいく訳がないでしょ。努力は美しい、努力は決して裏切らない、たとえ勝ち取れ無かったとしてもその努力は必ず糧になっています。無駄なことは一つもありません。努力しないヤツはカッコ悪いんです。
私は原作を読んでいませんが、原作漫画はまだ連載中のようなんです。結末が決まっていない漫画を実写化するなよといつも言っているのですが、この漫画は藝大を目指して受験するところまでで一区切りついていて、そしてまた続いているので、しっかりと原作通りに結末が付くし、違和感は一切ありません。素晴らしい感動作になっています。
キャストも合っていて良かったと思います。八虎役の眞栄田さん演技がどんどん上手くなっていてこれからが楽しみです。彼は時代劇でもイケるから大河ドラマ主演も夢じゃないんじゃないの。そして鮎川役の高橋さん。彼も上手いですね。どんな役でも成り切っていて驚きます。世田介役の板垣さん、いつも綺麗な役だけど今回は性格が捻じれていて難しかったんじゃないかな。良かったです。周りにベテランの役者さんが固めていたので、安心して観ていられました。薬師丸さんと江口さんがいると安心しちゃいます。
私はこの映画、超!超!お薦めしたいと思います。素直に面白かったから観て欲しいと言える作品だと思いました。私は好きです。こういう努力の熱量を熱く描いてくれる作品って大切だと思います。軽くカッコいい作品なんて全然カッコ良くないんです。こういう汗臭いくらいの作品が今は求められるんじゃないかな。人生は簡単じゃないんですから。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「ブルーピリオド」