「ぼくの家族と祖国の戦争」
を観ました。Fan’s Voiceさんの独占最速オンライン試写会が当たり観せていただきました。(@fansvoicejp)
ストーリーは、
1945年、ドイツによる占領末期のデンマーク。市民大学の学長ヤコブは敗色濃厚となったドイツから逃れてきた大勢のドイツ人難民を学校に受け入れるようドイツ軍司令官に命じられ究極の選択を迫られる。ドイツ人を助ければ周囲から裏切り者と見なされ、救わなければ多くの難民が飢えや感染症で命を落とす。家族は決断を迫られる。
というお話です。
1945年4月、デンマークの市民大学。学長ヤコブは、現地のドイツ軍司令官から思いがけない命令を下される。ドイツから押し寄せてくる大勢の難民を学校に受け入れろというのだ。200人という約束だったが想定をはるかに超えた500人以上の難民を体育館に収容したヤコブは、すぐさま重大な問題に直面する。
それは多くの子供を含む難民が飢えに苦しみ、感染症の蔓延によって次々と命を落としていくという、あまりにも残酷な現実だった。ドイツ軍は、難民を預かるだけで食料などはドイツ軍が持ってくるという約束をして帰って行ったのだが、現状はそれが守られることは無く、ただ、難民たちは放置されているだけだった。
難民の苦境を見かねたヤコブと妻のリスは救いの手を差しのべるが、それは同胞たちから裏切り者の烙印を押されかねない振る舞いだった。リスが乳児を連れた母親のためにミルクを持って行くとそれが密告され、ヤコブは市の委員会に呼ばれてドイツ難民に施しをするなら大学を辞めてもらうと警告を受けてしまう。
息子のセアンは親がドイツに味方したという事で虐めを受け、ある日、木に縛り付けられて放置されてしまう。助けてと叫び、近くにいたドイツ難民の女の子に助けられる。その時から彼女が気になり、交流を持つようになるが、彼女は感染症にかかってしまう。友達を救うべきか、祖国に従うべきか、セアンと家族は決断を迫られる。後は、映画を観てくださいね。
うーん、これはキツい映画でした。誰も悪くないから責めようがないんです。戦争でユダヤ人を虐殺したドイツが悪いのは確かなんだけど、でも市民はそれに加担していた訳ではなく、母親と乳幼児なんて関係が無いでしょ。でも占領されて酷い仕打ちを受けていたデンマーク人からしたら、みんなドイツ人なんです。同じドイツ人なので、そりゃ、憎らしいですよね。許せないと思うのも理解出来るんです。
第二次世界大戦終戦の1ヵ月前、既にドイツ国内にソ連軍が侵攻してきておりナチスドイツ軍はドイツ人を逃がし始めていたんです。その時デンマークはドイツ軍の占領地だったので、国民を難民として送っていたんです。でもその時、もうドイツの敗戦が濃厚だったのでデンマークもドイツを見限っていて、一応、大人しくはしていましたが、仕返しをしてやるという気持ちで一杯だったと思うんです。
そんな状態の中で、ヤコブが学長をしていた市民大学に500人以上の難民が押し寄せます。ヤコブはもちろん受け入れは無理ですと言っていたにも関わらず、ドイツ軍は無理やり難民を置いていき、大学側は体育館に全員を収容します。雑魚寝をして貰っていましたが、ジフテリアが蔓延してしまい、隔離をしたいと難民の代表が言ってくるんです。そして薬も欲しいと言うのですが、誰も助けようとはしません。ヤコブは間に挟まれて、どうしようもない状態になってしまいます。
ドイツ人には見殺しにするのかと言われ、デンマーク人からは裏切るのかと言われ、どうするのか決定が出来ません。悩んでいると、妻のリスが難民にミルクを与えてしまい、状況は悪い報告へと動いていきます。
これ、難民を助けたくなっちゃう気持ちは解るんです。でもね、これ野良猫に餌をあげるだけで面倒をみない人と一緒だと思うんです。餌をあげるなら去勢手術をして地域猫として生活が出来るようにフォローしてあげるのが正解でしょ。ただ餌をあげて助けた気になっているマスターベーションと一緒なんです。
助けたいなら最後まで面倒を見るべきだけど、戦争難民が500人もいるのに一人で助けられる訳がない。考えれば解る事なのにちょろちょろ助けるんですよねぇ。私がヤコブなら、家族もいるのだから家族を守ることを優先すると思います。家族に対しての責任ですよね。まず、その基本が出来ないなら500人もの人を助けられる訳が無い。
息子のセアンはまだ小学生くらいなので、そういう大人の事情があまり解らず、仲良くなった女の子を助けて欲しいと願うんです。その子を助けたら、家族全員が困ったことになると解っているんだけど、ヤコブは息子の願いを拒否することが出来ず一緒に助けてしまうんです。
通常、目の前に瀕死の女の子がいたら、見ていられないので助けますよね。凄く解るんです。もうホント、この子を助けたら自分たちは裏切り者となってしまうと解っていても、拒否出来ない気持ちが伝わってきて、キツいなぁと思いました。
戦争で生まれた憎しみは簡単には消えないので難しいです。だって家族が殺されたりしているんですから。家族を殺した相手を助けるなんて出来ませんよねぇ。でも、殺されてない人にとっては可哀相な病人なのでほおっておくことが出来ません。立場の違いなのですが難しいです。
もし私が家族を殺された側だったら、近所の人が敵を助けようとしていたら、その場に行って敵を殺しているかもしれません。それくらい家族を殺されたという憎しみは強いと思います。それが罪になろうとも許せないものは許せないんです。それが戦争というものだと思います。だから戦争は起こしてはいけないんです。
とても考えさせられる映画でした。誰も悪くないのに同じ民族同士で争いになってしまう。悪いのはナチスドイツを導いた人物なのに既にその人はおらず、怒りを向ける矛先が身近なところに行ってしまうんです。ドイツ難民に怒りが向かい、難民をかばう同胞に向かい、どこまでも憎しみが終わりません。
中国や韓国が日本に向ける憎しみが、この映画で描かれているようなモノに近いのだろうとは感じますが、いくら何でも80年経った今でも嘘の情報を流し続けるというのはどうなんでしょう。慰安婦はいたけど強制はしておらず、銀座のホステスさんよりも高いお給料とスカウト料を払ったから集まったという現実があるのに認めないのはお金儲けのためでしょ。憎しみは仕方がないけど、お金儲けに利用するのはどうなんでしょうか。
話を戻して、この映画を観るとドイツが終戦間近に混乱していたことがよく解ります。占領軍として好き勝手をしていたのに、ある時から突然に難民だけ置いてドイツ兵が一切いなくなるんです。ビックリするほど誰もおらず、難民だけになるという事は、ドイツ兵は制服を捨てて逃げ回っていたということなのかなと思いました。病院も何もかもドイツ軍関係のものは閉鎖され、難民には何の支援も無くなるんです。驚きました。
戦争の怖さが良く描かれた良い映画でした。戦争はこんなにも人々の心を枯れさせるのだという事が描かれていて、優しさや愛情、余裕というものは一切無くなってしまうんです。今、戦争をしている地域の方々も、こんな心になってしまっていると思うといたたまれません。何とかならないんですかね。はぁ~。
私はこの映画、超!お薦めしたいと思います。良く考えられたお話で、戦争によって起こる人々の心の動きが解りやすく描かれていて考えさせられる映画でした。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「ぼくの家族と祖国の戦争」