「カラオケ行こ!」
を観てきました。
ストーリーは、
中学校で合唱部の部長を務める岡聡実は、ある日突然、見知らぬヤクザの成田狂児からカラオケに誘われる。戸惑う聡実に、狂児は歌のレッスンをしてほしいと依頼。組長が主催するカラオケ大会で最下位になった者に待ち受ける罰ゲームを免れるため、どうしても歌がうまくならなければならないのだという。嫌々ながらも歌唱指導を引き受ける聡実は、カラオケを通じて少しずつ狂児と親しくなっていくが。
というお話です。
合唱部部長の岡聡実は合唱コンクールを終え、昨年は優勝だったのに3位になってしまい落胆していた。部員たちもガッカリしており、かける言葉も無い。先生は元気づけてくれるが、納得いかない聡実はひとり会場を出ようとしていた。
聡実の目の前にちょっと怖そうな男が立ち、何故か「カラオケ行こ!」と声をかけてくる。無視して立ち去ろうとすると、君の学校が一番良かったから、部長の君が一番歌が上手いんだろと言う。振り向くと”歌のレッスンをして欲しい。”と言うのだ。断るのだが、無理矢理にカラオケボックスに連れていかれ、歌を教えて欲しい理由を話し始める。
ヤクザの成田狂児は、組のカラオケ大会で最下位になった者に待ち受ける“恐怖”を回避するため、何が何でも歌を上達しなければならないというのだ。狂児の勝負曲はX JAPANの「紅」。一度、聞いてみてくれというので聞いてみると、上手いとは言えない。選曲が悪いことを伝え、その日は帰る。
後日、聡実の学校の前に、聡実の傘を差した狂児が立っていた。仕方なく、カラオケに行き狂児に歌唱指導を行うという日々が続き、いつしかふたりの関係には変化が。そして狂児の歌も上手くなっていく。もうすぐ狂児の組のカラオケ大会、そして聡実の中学最後の合唱コンクールも迫っていた。聡実は声変わりの時期に入っていて、声が上手く出ないことを悩んでいたのだ。そして…。後は、映画を観てくださいね。
この映画、面白かったぁ~!初日の朝に行ったのですが、ガラガラだったのよね。まぁ、この作品を朝早くから観に行く私も珍しいのかもしれないけど。でも、本当に面白かったです。これは、あまり期待していなかったからなのか、凄く笑えて、ほっこりしたりして、楽しかったなぁ。やっぱり綾野さんが上手いんですよ。そして聡実役の齋藤さんが、とってもとっても”聡実くん”なのよ。中学生ってこんな感じよね~ってイメージそのままで上手いんです。良かったなぁ。
中学3年生の思春期真っ只中の聡実は、合唱部の部長をしていて、ボーイソプラノなんですけど声変わりが始まり、以前よりも綺麗な声が出ないと感じているんです。完璧でいたいという性格の聡実なので、自分にイラついているんです。そんな時にヤクザの狂児にカラオケに誘われ、嫌々ながらも歌を教えているうちに、段々と固くなっていた心が柔らかくなっていったんじゃないかと思うんです。
狂児はヤクザなんだけど、昔から極道っぽい事をしていた訳じゃなく、カラオケ店でバイトをしていて、組長に誘われたらしいんです。笑っちゃいました。そんなヤクザっているのかな。楽しい組だなぁと思いました。今の時代、ヤクザも暴対法があるから大変なんでしょうね。狂児も言っていたど、ヤクザじゃなくてブラック企業なんですって。どんな仕事をしているのか知らないけど、ギリギリでも法律に合致した仕事をしているのでしょうね。
それなのに、何故かカラオケ大会で最下位になったら刺青入れられるって、それパワハラでしょ~。手にキティちゃんとか、完全に嫌がらせ、虐めになるから、やったらダメなんですけど。楽しそうだったなぁ。
そうそう、笑っちゃう場面が一つあったわ。狂児がカラオケが終わって聡実を送っていく時に、何か頼まれて車の助手席前のボックスを開けると、切った小指が入っていて、”え??”ってなるところが笑っちゃいました。そんなもん、そんなとこに入れておかないでください!怖いでしょ。腐りますよ。狂児さん、しっかりしてください。聡実くんはビックリして怖がっちゃいましたよ。そんな笑える場面が散りばめられていて、細かい部分にも気を使ってあって、やっぱり山下監督だなぁと思いました。
聡実は、声変わりの事で悩み、合唱の練習に行きたくなくて映画サークルの部室に逃げ込んでいるんです。そこで観ている映画が、古い映画で「きみの瞳に乾杯」とか、マニアが喜びそうな映画を観ているんです。何故か、VHSのビデオデッキで観ていて、ここにも笑えるネタが仕込んであるのですが、それは映画で観てくださいね。細かい部分で本当に笑わせてくれました。
聡実の両親はとても良い人なんだけど、ちょっとズレているみたいで、中学生男子に鶴や亀の傘をプレゼントして、それを聡実は使っているんです。他では見ないような傘の柄なので、聡実が傘を忘れて帰って、狂児が返しに来たら、合唱部の友達が聡実の傘をさしている人がいるよって教えてくれるんです。まぁ、そんな柄をさしている人他にはいないよね。そういう部分がとっても良いのよ。
狂児は全然ヤクザっぽくなくて、とても優しくて、真面目で、丁寧な言葉使いをするんですよ。ヤクザ同志の時は、荒っぽいヤクザ言葉になっていたけど、聡実にはちゃんとした言葉使いをするんです。今どき、普通の人でも、こんなにしっかり区別をつけることは無いのに、礼儀正しい人でした。今どき、上下関係が厳しいヤクザの世界の方が、言葉は正しい使い方をしているのかもしれませんね。
XJapanの「紅」が狂児の十八番ということになっていて、高い裏声を出して狂児が歌うんです。これ、綾野さんは歌上手いんだろうなと思ったんだけど、下手そうに見せながら、絶対に音がハズれないんです。今どき歌手の方でも音がハズれて耳障りが悪いことがあるけど、映画の中の綾野さん、一切、音が外れません。下手そうには歌っているんだけど、これだけ音が外れないというのは凄いです。何でも出来る方なんですね。ビックリしました。
ヤクザ仲間に、橋本じゅんさんややべきょうすけさんがいて、組長が北村さんでした。もー、これでもかってくらい、ヤクザっぽい人を並べてくれて嬉しくなったなぁ。そして狂児の父親役を加藤さんが演じてらっしゃいました。この父親なら綾野さんが生まれるかも知れないわねぇって思いました。
とにかく凄く面白い映画です。私はこの映画、超!超!お薦めしたいと思います。原作は読んでいませんが、1冊で終わっているようですね。買っちゃおうかな。それにしても、よくこんな面白い漫画を見つけてきましたね。後味も良かったし、良い映画でした。誰が観ても満足出来る映画なんじゃないかな。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
P.S:聡実くんの”亀の傘”欲しいなぁ。売ってるのかしら。欲しい!
「カラオケ行こ!」