「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩」どの国に属していても戦争は悲劇をまき起こす。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「キャロル・オブ・ザ・ベル 
家族の絆を奏でる詩」

 

 

を観てきました。

 

ストーリーは、

1939年、ポーランド領スタニスワブフ(現ウクライナ)。ユダヤ人が暮らす母屋に、店子としてウクライナ人とポーランド人の家族が引越してくる。やがて第2次世界大戦が勃発すると、スタニスワブフはソ連軍やドイツ軍の侵攻を受け、ソ連に占領されてしまう。ポーランド人とユダヤ人の両親たちは迫害によって連行され、彼らの娘たちをウクライナ人の母ソフィアが分け隔てなく守り続け、さらにドイツ人の息子も匿うことになるが…。

というお話です。

 

 

1939年1月、ポーランドのスタニスワヴフ(現ウクライナ、イヴァーノ=フランキーウシク)にあるユダヤ人が住む母屋に店子としてウクライナ人とポーランド人の家族が引越ししてくる。

ウクライナ人の娘ヤロスラワは音楽家の両親の影響を受け歌が得意で、特にウクライナの民謡「シェドリック」=「キャロル・オブ・ザ・ベル」は、歌うと幸せが訪れると信じ、大事な場面でその歌を披露する。

第2次大戦開戦後、ソ連による侵攻、ナチス・ドイツによる侵攻、再度ソ連によって占領される。ポーランド人とユダヤ人の両親は迫害によって連行され、娘たちは残される。ユダヤ人の娘ディナ、ポーランド人の娘テレサの3人の娘たちをウクライナ人の母であり歌の先生でもあるソフィアが必至に守り通して生きていく。



 

戦況は悪化し、子どもたちを連行しようとソ連軍が家探しを始めるが、ソフィアが機転を利かせて最悪の事態は免れる。ナチスによる反乱分子の粛清によって、ウクライナ人の父は処刑されてしまう。残されたソフィアは、ウクライナ人である自分の娘、ポーランド人の娘、ユダヤ人の娘に加えて「この子には罪はない」と言ってドイツ人の息子を匿うことになるのだった。 後は、映画を観てくださいね。

 

この映画、良い作品でした。ウクライナに住むユダヤ人家族が、アパートの部屋を貸し出すと、ウクライナ人の家族と、ポーランド人の家族が引っ越してきます。三者三様で、お互いに、あの人たちはユダヤ人とか、宗教が違うとか、色々な事をそれぞれに言っているのですが、一度、食事会で仲良くなると、お互いに信用し合うようになっていきます。人間同士ですから、人と成りが良ければ、人種や宗教は別ですよね。

 

 

そして、この地域の不幸な出来事が起こっていくんです。ウクライナですから、戦争時、最初にロシア軍に侵攻され、次にドイツ軍が占領してきて、最終的にロシア軍が侵攻して、ソ連に統合されたでしょ。なので、最初のロシア軍の侵攻により、ウクライナ人の家族が収容所につ入れていかれ、子供をポーランド人に預けていくんです。

 

次に、ドイツ軍が侵攻してくると、ユダヤ人家族が連れていかれ、その家族の子供もポーランド人が預かります。これで、自分の娘以外に、ウクライナ人の娘が1人、ユダヤ人の娘が2人、娘が4人になります。でも、ユダヤ人の娘は、親族の子と言っても名前で判ってしまうので、ある場所に隠れて捜査の目をくぐり抜けます。この辺りで、結構、細かく名前の事とかを描いていて、顔見ただけじゃ解らないだろうと思っていたけど、そうでもないんだなと言う事が解ります。出生証明書も見せなきゃいけなかったりして、大変そうでした。

 

 

4人の子供を庇って隠していると、今度は、アパートにドイツ人家族が越してくるんです。いつ見つかってしまうか、ドキドキなのですが、この家族の息子も歌を習いに来たりして、少しづつ仲良くなるんです。でも、ドイツが負けたでしょ。今度はドイツ人が追われる事となり、ドイツ人家族の息子も、少し面倒を見ていたんだけど、ロシア軍に見つかってしまい、助けられないという悲劇もありました。

 

この地域が、どれほど戦争に振り回されて、一般市民が苦しむことになったのかと言う事がよく描かれていたと思います。自分の国なのに、何故、連れていかれて収容所に入れられなきゃいけないのか、全く意味が解らないんですけど、占領されると言うことは、そういう事なんですね。驚きました。そして子供たちが一番苦しむことになるんだと知りました。ただ、人が幸せになる為の歌だと教えられて、唄を歌っていただけなのに、その国の方針に合わないということで隔離されたりしてしまう、おかしな世界でした。

 

 

こんな事が、沢山起こっていたのだろうと思うと、改めて、戦争は絶対にやってはいけないと思います。誰も幸せにならないのに、なんで、戦争なんて起こすんでしょうね。今、ロシアとウクライナが戦っていますが、ロシアは何でそんなにウクライナの領地が欲しいんですかね。十分に土地はあるし、人だって、十分にいるでしょ。ウクライナを占領したら、何をするつもりなんですかね。今度は、もっと西側に侵攻しようと思っているんでしょうか。人の欲とは恐ろしいものです。今、手にあるモノで満足すれば良いのにね。

 

凄く考えさせられる映画でした。ほとんど宣伝も無く、観たという感想もあまり見ないのですが、こんなに良い作品なら、もっと話題になっても良いのになぁ。今、ウクライナでは、またも、同じような事が起こっていて、ロシア人たちに侵攻されて、苦しい思いをしているんだと思うと、いたたまれません。ロシア人だって、人殺しなんてしたくないだろうに、なんで戦争なんて始めたんでしょう。ただ単に、大統領の欲だけで、国が動かされているように思えてなりません。何とかならないんですかね。

 

 

一方、日本の総理大臣は、ウクライナに行って金をばら撒き、日本国内の酷い状況には一切言及しないという、アホな状態で、ビックりしてしまいます。もう、総理大臣でも何でもないですね。私が思うに、あの岸田という方は、総理大臣の器ではありません。誰がどう見ても、校長じゃなくて、教頭タイプでしょ。風見鶏で、良い方に首を回して、言いなりになるだけなんです。あの人が総理をやっている限り、自民党には入れません。

 

映画に戻りますが、この映画、本当に良い映画でした。はっきり言って、教育現場で観せても良い作品だと思います。戦争は、こんな事が起こるんだということ、そして、人種の差別、宗教の差別は、全く意味が無いと言う事、そんな事が詰まっている作品です。

 

 

この映画、私は、超!超!お薦めしたいと思います。このまま、上映館が少ないまま、終わってしまうのは勿体ないなぁと思いながら、有名俳優は出ていないし、宣伝もしていないので、仕方ないのかなとも思います。とても残念ですが、もし、お近くで上映しているなら、ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩」