「オレンジ・ランプ」若年性アルツハイマー型認知症を解かりやすく教えてくれました。良い作品です。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「オレンジ・ランプ」

 

を観てきました。

 

ストーリーは、

39歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された只野晃一は、妻と2人の娘を抱え、不安に押し潰されそうになる厳しい現実に直面していた。日ごとに元気がなくなっていく晃一。しかし、ある出会いをきっかけに真央と晃一の意識に変化が訪れる。

というお話です。

 

 

妻・真央や二人の娘と暮らす39歳の只野晃一は、充実した日々を送るカーディーラーのトップ営業マン。そんな彼に、顧客の名前を忘れるなどの異変が訪れる。

妻に連れられて、病院で診察を受けた晃一に下された診断は、「若年性アルツハイマー型認知症」。驚き、戸惑い、不安に押しつぶされていく晃一は、とうとう会社の退職も決意する。

まだ、高校中学の子供がありながら、どうやって家族を養って行けば良いのか、役所で行政支援について話を聞いてみると、認知症の介護保険は40歳からとなっており、39歳の晃一は該当しなかった。



 

そんな晃一を心配のあまり何でもしてあげようとする真央。しかし、心配されればされるほど、晃一は不安が募っていくのだ。

そんなある日、ある出会いがきっかけで二人の意識が変わっていく。「人生を諦めなくていい」と気づいた彼ら夫婦は、彼らを取り巻く世界が変わっていく事にも気づき始める。そして…。後は、映画を観てくださいね。

 

この映画、良い映画でした。ちょっと地味な雰囲気の映画ですが、誰もが、いつ自分の身に降りかかるか分からない病気、若年性アルツハイマー型認知症を扱っていて、認知症というものが、どういう病気なのかと言う事を、解りやすく教えてくれています。

 

 

私の感覚だと、認知症と言ったら、色々な事を忘れてしまい、自分ですら解らなくなり、暴れたりして、介護が出来なくなっちゃうのかなという感じで、恐い病気という思いがあったんです。でも、この映画を観たら、認知症にも色々とあって、薬で進行を遅らせれば、十分に生活は出来るし、生活の工夫で、今までと同じように暮らして行くことも、出来なくはないと言う事が解りました。

 

もちろん、甘くみてはいけないとは思いましたが、直ぐに死に繋がるとか、収容施設に入らないといけないとか、そういうものとは違うのだと理解が出来ました。でも、沢山の事を忘れてしまうので、家に帰れなくなったり、自分が誰か解らなくなったりした時は、人の助けを借りることが必要だし、それを躊躇していては、それこそ命にかかわるのだと言う事も知りました。

 

 

反対に、もし、街中でそういう方に出会う事があれば、出来るだけお手伝いが出来たら良いなと言う事も思いました。だけど、必要以上に手伝ったりすることも良くないみたいですね。まぁ、何ていうか、そんなに意識しないで、出来ることを手伝ったらよいようです。

 

認知症になってしまった方の苦しみや、家族の大変さを描きながらも、思っていたよりも、恐くて絶望的になる必要は無い病気なのだ、受け入れられるのだと言う事が解って、良かったです。

 

 

39歳で突然に認知症になった晃一は絶望するのですが、認知症の人の集まりのような会に参加してみるんです。すると、みんな認知症なので、苦しみを解り合えるんですね。そして、どうやったら社会的な生活を送れるのかという事もアドバイスしあっていて、やっぱり、同じことを経験している人に聞くのが一番良いんだなと思いました。どんなに心配しても、自分は認知症ではないので、その人の苦しみは解りませんから、本当の理解は出来ないのだと思いました。

 

もちろん、この映画はフィクションですが、丹野さんという方の実話を元に、作られたそうです。色々なタイプの認知症の方も出てくるし、色々な向き合い方もあるのだと言う事も解かるし、映画としても面白かったんだけど、とても参考になったというのが本当の気持ちかな。もちろん、フィクションだから、こんな風に上手くいくことは少ないのかもしれないけど、でも、とても希望が持てる映画でした。

 

 

認知症になってしまう晃一を和田さん、妻の真央を貫地谷さんが演じており、他にも、有名俳優さんが出演されていました。認知症の夫を支えていく妻の貫地谷さんが、とっても良かったです。暗くならずに、明るくて、優しくて、頼りになる妻で、素敵だなと思いました。

 

それにしても、介護保険って、認知症の介護に年齢制限なんてあるんですね。若い人ほど、なったら困る病気だと思うんだけど、不思議に思いました。年を取ったら、子供の自立しているし、普通の補助で良いけど、若年性認知症だと、まだ養わなきゃいけない家族がいるのだから、年配者よりも補助しなきゃいけないように思うけど。保険制度って、おかしな事が多いんですね。ちょっと驚きました。

 

 

私はこの映画、超!超!お薦めしたいと思います。変に大袈裟に描かず、普通の生活を描きながら、認知症という病気を、解りやすく描いてくれていて、その周りの人々の心構えや、何をしたら良いのかと言う事までも描いてくれていて、とてもためになる映画でした。こういう映画を待っていました。病気って、よく解らないから怖いけど、ちゃんと理解すれば、受け入れて、自分の一部だと思って生きていけますもんね。とても良い映画だと思いました。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「オレンジ・ランプ」