「AIR エア」あのエア・ジョーダンがどうやって出来たのかというお話です。驚きました。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「AIR エア」

 

を観てきました。

 

ストーリーは、

1984年、ナイキ本社に勤めるソニー・ヴァッカロは、CEOのフィル・ナイトからバスケットボール部門を立て直すよう命じられる。しかしバスケットシューズ界では市場のほとんどをコンバースとアディダスが占めており、立ちはだかる壁はあまりにも高かった。そんな中、ソニーと上司ロブ・ストラッサーは、まだNBAデビューもしていない無名の新人選手マイケル・ジョーダンに目を留め、一発逆転の賭けと取引に挑む。

というお話です。

 

 

1984年、人気がなく業績不振のナイキのバスケットボール・シューズ。ソニーは、CEOのフィルからバスケットボール部門の立て直しを命じられる。今までも高校のバスケット大会など、バスケット業界の発展に尽くしてきたソニーは、その自分のスキルを使い、立て直そうと調査を始める。

競合ブランドのコンバースやアディダスが圧倒的シェアを占める中で苦戦するソニーが目をつけたのは、後に世界的スターとなる選手マイケル・ジョーダンだった。彼は、まだ普通の高校生だが、そのバスケットの才能は群を抜いていた。どのメーカーも彼に目を付け、行動を開始する。



 

当時はまだド新人でNBAの試合に出たこともないマイケル・ジョーダンだが、彼の母親は息子の才能を信じており、息子の行く末は私が決めると言わんばかりに、外からの話に目を配っていた。当のマイケルは、アディダスのファンであり、ナイキは嫌だと言っているようだった。

 

そんな不利な状況にもかかわらず、ソニーは、マネジメントをしているデヴィッドに電話をするなと言われれば直接逢いに行ったりと、驚くべき情熱でアピールを続けて行く。そして、母親のデロリスと話をすることが出来たソニーは、バスケットシューズに選手の名前を付けるという大胆な案を提示する。負け犬だった男たちが、すべてを賭けて仕掛ける一発逆転の取引とは!?後は、映画を観てくださいね。

 

 

この映画、面白かったぁ。ちょっとビックリしたのですが、エア・ジョーダンっていう、ナイキのスニーカーって、1984年からあるんですね。全く知りませんでした。もう、40年近く販売しているってことでしょ。マイケル・ジョーダンさんって、バスケット選手で有名なのは知っているけど、そのプレーもほとんど見たこと無いし、バスケに興味が無かったからだけど、彼の年齢も知らなかったから、既に60歳になると知って、え~!って感じでした。そんなに昔の選手だったんですね。あまりにも有名人だから、年齢の事なんて考えなかったし、彼のスニーカーが、そんなに長い間、沢山の人に愛されているなんて、驚きでした。

 

それに、ナイキのバスケットシューズが、そんなに人気が無かったというのにも驚きました。現在だと、スニーカーといえばナイキというくらい、ナイキが有名でしょ。アディダスも有名だけど、今はトップなんじゃないかな。コンバースも、一時期は人気だったけど、ある時から全く名前を聞かなくなって、最近、また復活してるみたいですね。

 

 

それにしても、スニーカー一つで、こんなにも沢山の人が関わって、予算をかけて、作戦を練ってということをしているんですね。宣伝で、会社の優劣が変わってくるというのを、解り安く、ストレートに描いてくれていました。宣伝って、大事なんだなぁ。少し、考えてみよっと。

 

でも、まだリーグ戦にも出ていない、デビュー前の選手なのに、解る人にはわかるんですかね。大金をはたいてでも、彼の権利を買うというのは、凄いことだと思いました。そして、母親も、息子の才能を信じて、息子の為に高く売る。息子が、ずーっと苦労をしないで生きていけるような、そんな契約をするという、頭の良い人なんだなと思いました。この時代に、この契約をさせるというのは、本当に凄いことだと思います。先見の目というのは、こういうことを言うんでしょうね。会社も凄いけど、親も凄いと思いました。

 

 

うーん、スニーカーかぁ。考えられないけど、靴一つの事で、こんなになるんですね。この交渉術に関しては、まぁ、よくある事だと思いました。電話がダメなら直接逢いに行くとか、他の会社よりも良い提示をするとか、それは、どんな製品でもある事なんです。でも、バスケットシューズに名前を付けて、選手のブランドとして売り出して、色の規制に関しては、違反金は会社で受け持つというのは、珍しいかな。例えば、期間限定でこの人の名前バージョンとして出すというなら、よくあるとは思いますが、エア・ジョーダンみたいに、ナイキの1つのブランドとして出してしまうというのは、凄いと思いました。良く思い切りました。

 

それに、違反金というのに驚きました。バスケットシューズに、色の配分規制なんてあったんですね。それって、個性の排除に当たるんじゃないの?人権侵害じゃないの?まぁ、昔の規制だろうから、別に、イイんですけど、今なら、人権侵害で訴えられそうな規制ですね。

 

マット・デイモンが、良い味出してました。彼は幾つになっても、その年代の特性を掴んで、魅力的に演じますね。そんなにイケメンではないけど、彼の出現作は面白いと思います。間違いがないです。

 

 

ベン・アフレックが取締役で、こちらも良い味出してました。笑っちゃうようなオッサンで、よくいる”俺は社長だぞ~っ”て言っちゃうようなタイプを、楽しく演じていました。うん、いるいる、こういう奴。自分にはそんなに能力は無いけど、部下に能力があることが解かっていて、それに乗っかっちゃう奴。でも、能力ある部下を持てたのは、その人の才能ですからね。バカではありません。

 

この映画、本当に面白い映画でした。ご本人のマイケル・ジョーダンは出てきませんが、彼を巡って、こんな事があったんだなと思うと、面白いなと思いました。だって、本当にスーパースターになったんですもんね。やはり、この事に関わった方々は、先見の目があったということです。素晴らしいですね。そういう”見る目”がある人になりたいです。

 

 

私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。観ていて、とても面白い映画でした。エア・ジョーダンというナイキのシューズが、どうやって出来ることになったのか。こんな面白いエピソードがあったのかと思うと、また、そのシューズが見直されるのかななんて思います。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「AIR エア」