「生きる LIVING」黒澤版を観てから観れば良かった。凄く良い映画です。ビル・ナイが最高です。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「生きる LIVING」

 

を観てきました。

 

ストーリーは、

1953年、第2次世界大戦後のロンドン。仕事一筋に生きてきた公務員ウィリアムズは、ガンに冒されていることがわかり、医師から余命半年と宣告される。手遅れになる前に自分の人生を手に入れたいと考えたウィリアムズは、仕事を放棄し、海辺のリゾート地で酒を飲んで馬鹿騒ぎするも満たされない。ロンドンへ戻った彼はかつての部下マーガレットと再会し、意欲溢れる彼女と過ごす中で、自分も新しい一歩を踏み出すことを決意する。

というお話です。

 

 

1953年。第二次世界大戦後、いまだ復興途上のロンドン。公務員のウィリアムズは、今日も同じ列車の同じ車両で通勤する。ピン・ストライプの背広に身を包み、山高帽を目部下に被ったいわゆる”お堅い”英国紳士だ。役所の市民課に勤める彼は、部下に煙たがられながら事務処理に追われる毎日。家では孤独を感じ、自分の人生を空虚で無意味なものだと感じていた。

 

そんなある日、彼は医者から癌であることを宣告され、余命半年であることを知る。彼は歯車でしかなかった日々に別れを告げ、自分の人生を見つめ直し始める。手遅れになる前に充実した人生を手に入れようと、仕事を放棄し、海辺のリゾートで酒を飲みバカ騒ぎをしてみるが、なんだかしっくりこない。

 

 

病魔は彼の身体を蝕んでいく。ロンドンに戻った彼は、かつて彼の下で働いていたマーガレットに再会する。今の彼女は、社会で自分の力を試そうとバイタリティに溢れていた。そんな彼女に惹かれ、ささやかな時間を過ごす内に、彼はまるで啓示を受けたかのように新しい一歩を踏み出すことを決意。その一歩は、やがて無関心だったまわりの人々をも変えることになる。後は、映画を観てくださいね。

 

黒澤監督のリメイク作品とのことですが、実は、私は黒澤監督の作品を観ていないんです。なので、比較することは出来ません。この映画としての感想になります。

 

 

とっても良い映画でした。こんなに良いお話を黒澤監督が創っていらしたのなら、やっぱりちゃんと観ておけば良かったな。黒澤監督の映画をほとんど観ていないので、やっぱり全部揃えようかしら。4KリマスターUHD版が発売されるらしいので、それを買おうかしら。

 

公務員で真面目な仕事人間だったウィリアムズは、自分が癌で余命少ないと知り、自分が今まで人生を楽しんでこなかったことを悔やんで、少しでも人生を楽しみたいと思って、ちょっとした旅に出ます。でも、遊び方を知らないウィリアムズは、何をやっても、そんなに楽しそうじゃないんです。生きるって何なんだろう。何をしたら、精一杯、生きている事を感じられるんだろうと考えてしまいます。

 

 

うーん、時々、こういう人っていますよね。真面目に生きてきたんだろうけど、それって楽しいの?って感じの人。いつも思うけど、人生は、車の運転と同じで、”遊び”が無いと、何の面白味も無いんですよね。ちょっと道を外れたことをしてみるとか、失敗しちゃって笑い飛ばすとか、嘘をついてみるとか、何でもいいんです。人にあまり迷惑をかけない程度に、ちょっと変わったことを、定期的にしてみると、人生って、楽しくなりますよね。そういう余裕が無いと、生きているっていう実感が無いと思うんです。

 

毎日、同じことの繰り返しなんて、それこそ生きている意味が無いんじゃないの?って思ってしまいます。でも、それを崩せない人っているんですよね。でも、崩せないなら崩せないなりに、その仕事に正面から向き合って見るとかでも違いますよね。

 

 

凄くリアルだなって思ったのは、公務員の仕事の仕方。案件をたらい回しにして、相手が諦めるまでほおっておくような、日本の行政も同じです。私は、そんな行政と戦う仕事なので、映画を観ていて、笑ってしまいました。私がやられている事と同じなんですもん。案件を持って行くと、たらい回し。検討すると言って、棚上げしている。そんな事ばかりです。

 

なので、こういう時は、”いつまでに”という約束を必ず取り付けないとダメなんです。そして、毎日電話攻撃か、毎日役所に行くんです。嫌がられても何でも、許可を降ろさせなければ建物は建ちません。何が何でも、期日までに許可を降ろさせるのが私の仕事なんです。映画の中では、公園を作って欲しいという陳情だったので、まぁ、時間がかかりますよね。誰かがこれで利権を得るという事が無いからです。

 

 

でも、ウィリアムズは、この公園の案件に正面から向き合う事で、生きている意味を見つけます。自分が生きた証を残せたんです。人が何といおうと、勝手に手柄を横取りしようと、別にそんな事いいんですよ。自分が納得出来る仕事が出来たんですから。そういうもんでしょ。私も、必死で設計して、行政と戦って、建物を建て終わると、人の物ですし、誰からも忘れられてしまうけど、やり切った感で自分には十分なんです。その満足感だけで、生きている満足が得られるんです。このウィリアムズも、きっとそうだったのだと思います。

 

この映画を最初に作った黒澤監督も、映画を必死で創って、出来上がったら自分のモノではなくなるし、手を離れたら何も出来ないけど、そのやりきった感だけで、とても満足出来ているんですよって伝えたかったのかも。映画監督って、自分の作りたい映画を作ろうとするけど、配給会社やスポンサー、役者、他にも沢山の人が関わるので、自分一人のやりたい事が出来ている訳ではないと思うんです。それでも、集中して、必死で理想のモノを作ろうとする気持ちが、満足感を与えてくれるんじゃないかな。

 

 

映画監督って、それくらい必死だから、パワハラが起きる事もあるかもしれないけど、その時は、周りが”それは言っちゃいけませんよ。”と言ってあげないと、必死だから解からないんです。セクハラは論外だけど、パワハラは、やっぱり周りが協力して言ってあげるべきだし、そう言って指摘してあげることで、意識が変わって行くんじゃないかな。本人は気が付いてないんです。それを言わないで、後から訴えるとかって、反則でしょ。相手がどんなに上の人でも、その場で言うべきです。それでクビになるなら、そんな監督に付いて行かなくていいでしょ。

 

話が反れました。元に戻して、この映画、話は、そんなに難しい話ではなく、書いてしまうと単純なんですが、とても奥が深いお話でした。カズオイシグロさんが脚本を書いてくださったとの事で、何となく嬉しかったな。日本の映画を、イギリス在住の日本人が関わって、イギリスで作って下さったと言うのが、人が思うことは国が違っても一緒なんだなと思えて、良かったです。

 

 

私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。本当は、もっと超を付けたいんだけど、黒澤監督版を観ていないので、リメイク作品という事で、1個にしました。まず、黒澤版を観なくちゃね。AmazonでBlu-rayを頼まなくちゃ。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「生きる LIVING」