「映画刀剣乱舞 黎明」
を観てきました。
ストーリーは、
西暦995年、京都。藤原道長と安倍晴明の密談により酒呑童子の討伐を命じられた源頼光たちの前に、歴史修正主義者が送り込んだ時間遡行軍が現れる。窮地に陥った頼光たちを刀剣男士の三日月宗近たちが救うが、先に酒呑童子のもとへ向かった山姥切国広は呪いを受けて姿を消してしまう。西暦2012年、日本各地で人々が突然意識を失う事件が多発。時の政府から派遣された山姥切長義は、事件への関与が疑われる山姥切国広の確保をはじめとする特命任務を開始する。
というお話です。
西暦995年 京都。
藤原道長が栄華を極めた平安期の都。道長と安倍晴明の密談により、大江山に棲まう鬼・酒呑童子の討伐を命じられた源頼光たちは、かつて見たことのない様相の敵に道を阻まれる。
その正体は歴史改変を目論む“歴史修正主義者”が放った“時間遡行軍“。この窮地を救ったのが、三日月宗近ら歴史を守るべく戦う“刀剣男士“たちであった。彼らの活躍により、無事に任務が完了したはずだったが、酒呑童子の最期の呪いを受けた山姥切国広は、光とともに姿を消してしまう。
西暦2012年 東京。
いつもの帰り道。高校生・琴音の耳に聞き慣れない音が届く。引き寄せられるように向かった先で目にしたのは、禍々しい影と戦う一振りの太刀だった。戸惑う琴音だが、不思議な声に導かれるままその名を口にする。「三日月宗近」
日本各都市では市民が突如意識を失う事件が多発。さらに時間遡行軍が各地に出現していた。時の政府から遣わされた刀剣男士・山姥切長義は並ぶ官僚たちに“特命任務”の開始を告げる。
「特命任務は、この時代に出現した時間遡行軍の殲滅。並びにこの事態への関与が疑われる山姥切国広の確保、状況次第では破壊もあり得る。先行している三日月宗近も捕捉対象とする。要請に応じ、各本丸より戦力が投入される。協力して任務の遂行にあたる。以上」消えた山姥切国広、それを追う三日月宗近の運命は?時間遡行軍の真の目的とは!? 後は、映画を観てくださいね。
日本がヤバい事になっていて、滅亡の危機が訪れていました。藤原道長が安倍晴明と一緒に、酒呑童子を倒せという命令を下し、汚い手を使った事で酒呑童子が怒り、強い恨みを残して死んだことから話が始まります。この道長役を柄本明さんが演じていて、笑ってしまいました。だって、来年の大河で息子の柄本佑さんが道長を演じるでしょ。道長って、若い頃はのほほんとしているけど、年を重ねて権力を持ち、摂政までしていたんだから、性格は悪くなっただろうと思われ、この映画でも、悪役として出ていました。うーん、佑さんがこうなるとは思いたくないけど、仕方が無い。(笑)
話を内容に戻して、酒呑童子が恨みを残し、2012年の自分の生まれ変わりに人間を滅亡させようとたくらむんです。この2012年が分岐点となり、ここで人類が滅亡してしまうと、未来の刀剣男子たちはいなくなり、過去に歴史修正主義者が与える影響も阻止出来なくなるという事で、敵が勝っちゃう事になってしまうよーという事らしいんです。
ここで核となるのが、親による虐待やネグレクトなど、現代の問題を描いていました。その昔、酒呑童子は山の中で暮らしており、山賊とされていたのですが、ただ静かに暮らしたかっただけで、悪事を働いていた訳ではないのに、政治利用されて倒されるんです。同じように、社会の狭間で、誰からも助けてもらえない子供が、その悔しさを爆発させて、人類滅亡まで繋がってしまう。いつの時代も、誰かが少しでも気にかけて、手を差し伸べていれば助かったかもしれない命を粗末にした報いが、自分たちに戻ってくるという事なのでしょう。
話としては、酒呑童子の恨みが人類滅亡へと導き、それを刀剣男子たちが、時代を超えて、止めるというお話でした。結構、今回は壮大な話になっているでしょ。面白かったですよ。やっぱり、三日月の鈴木さんが素敵だったなぁ。他の刀剣男子たちも、今回は勢ぞろいでしたね。大勢、助けに出て来てくれて、大盤振る舞いでした。こんなイケメンが、2012年の渋谷に現れたら、女子は狂喜乱舞しちゃいますよね。
あ、でも、2012年という設定だったけど、ちょっと現代っぽくなっちゃってて、イマイチ、現代との違いが解りませんでした。10年も前なんだけど、そんなに変わってないのかしら。うーん、渋谷の街は、随分と変わったような気がするんだけどね。
そうそう、今回、2012年に色々な時代の刀剣男子たちが集まるんだけど、三日月は琴音という女子高生の能力によって、この時代に召喚されるんです。そして、一緒にスタバとかで抹茶フラペチーノとかを楽しむんだけど、そんなちょっとしたほっこり場面もあり、楽しめました。そんな三日月と同じように、他の人の能力で、何人かの刀剣男子が召喚され、その上、この時代の刀剣男子も出てきて、時代が変わっても、衣装のイメージは同じなのねとか、勝手に楽しんでいました。
主となれる能力を、色々な人が持っているという設定が、ちょっとイイねって思いました。だって、誰がゲームをしても勝ち抜けるチャンスはあるよーって言ってくれているんでしょ。ゲームでは、必ず自分が主になる訳だから、自分も映画に参加しているような気持ちになれて、楽しいんじゃないかな。
私も刀剣乱舞のアプリ、消さなければ良かったな。ある程度やって、そのまま放置していて、機種変更をした時に消しちゃったんです。データだけでも残しておけば、結構、集めた刀剣男子たちがいたんだけどなぁ。ま、また始めればいいか。
今回、時間遡行軍も数が多かったように思います。この時間遡行軍って、謎のままですよね。最初の頃から、全く正体が判っていないのかなぁ。ある程度、誰がどうして、何処を修正すれば滅亡させられるという設定は無いのかしら。いつまで経っても無くならないし、そもそも、ザコキャラさんたちに意志が無いように見えるんです。只の操り人形なら、いくら倒しても終わらないですよね。何か、一気に倒せる技が欲しいなぁ。
この映画は、ゲームをやっていなくても、理解出来るようになっていました。前作を観ていなくても、内容は解ります。ただ、刀剣男子は、その時代に”主”という力を持った人がいなければ、そこに居続けることが出来ないという事は、理解していた方が良いと思います。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。ゲームをやっていてもいなくても、刀剣乱舞を知っていても知らなくても、理解は出来ると思います。ただ、ゲームのキャラクターが活躍する映画なので、ビジュアルは、ちょっと違和感があるかもしれません。その辺りは、ご理解ください。でも、アニメを実写化しているにしては、良く出来ていると思います。ビジュアルも綺麗ですしね。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「映画刀剣乱舞 黎明」