「湯道」
を観てきました。
ストーリーは、
亡き父が遺した銭湯「まるきん温泉」に戻ってきた建築家の三浦史朗は、店を切り盛りする弟・悟朗に、銭湯をたたんでマンションに建て替えることを提案。一方、郵便局員の横山は「湯道」に魅せられ、家元から湯を学んでいる。定年後は退職金で檜風呂にリフォームしたいが、家族には言い出せずにいた。ある日、まるきん温泉のボイラー室でボヤ騒ぎが発生し、悟朗が入院。史朗が弟に代わって数日間だけ店主を務めることになる。
というお話です。
建築家の三浦史朗は、仕事に行き詰っていた。請求書ばかりが届き、仕事が無い。請求書の中に、父親の葬式の案内状を見つけた史朗は、これだ!と考え始める。
亡き父親が遺した実家の銭湯「まるきん温泉」に突然に戻ってきた史朗。帰省の目的は、銭湯を切り盛りする弟の悟朗に、古びた銭湯を畳んで、マンションに建て替える計画を伝えるためだった。そうすれば、仕事も出来てお金も入り、史朗には一石二鳥だったのだ。
実家を飛び出し、都会で自由気ままに生きていた史朗に反発し、冷たい態度をとる悟朗は、史朗の言葉には耳を貸さない。淡々と銭湯の仕事を続けるのだった。
一方、「お風呂について深く顧みる」という「湯道」の世界に魅せられた定年間近の郵便局員・横山は、日々、湯道会館で家元から入浴の所作を学び、定年後は退職金で「家のお風呂を檜風呂にする」という夢を抱いていたが、家族には言い出せずにいた。
そんなある日、史朗と悟朗が喧嘩をし、ボイラー室でボヤを出してしまう。悟朗は入院し、史朗と住み込みの看板娘・いずみの2人で銭湯を営業することに。
いつもと変わらず暖簾をくぐる常連客、夫婦や親子。分け隔てなく一人一人に訪れる笑いと幸せのドラマ。そこには自宅のお風呂が工事中の横山の姿も。不慣れながらも湯を沸かし、そこで様々な人間模様を目の当たりにした史朗は、段々と自分の考えを改めていく。そして…。(
公式HPより) 後は、映画を観てくださいね。
この映画、良い映画でした。お風呂ってイイよねぇ。この日本文化は、世界が変わって行っても、残っていくと思います。これは、日本人の心だよねぇ。お風呂に浸かって、心身ともに癒されて、リフレッシュするという工程があるから、どんなに辛い時代もやってこれたんじゃないかな。そんなお風呂文化が、昨今、若い人に受け入れられなくなっきて、人とは一緒にお風呂に入りたくないとか言われちゃうと、ガッカリしてしまいます。ま、それぞれの考えがあるから、仕方ないけどね。
そんな中、この映画は、お風呂の楽しさを伝えてくれていて、良い映画だなと思いました。ストーリーとしては、今回も良くありがちな、先代が亡くなり、銭湯を潰すか存続させるかというお話がメインなんですが、ま、そのメインは、大体、どうなるかは決まっているでしょ。お決まりですから。でも、その話に、”湯道”を極めたい郵便局員の横山の話が絡んできて、それが面白いんです。
この”湯道”とは、お風呂に入る時の作法を決めていて、作法通りに入ると、気持ち良くお風呂をたしなむことが出来るという、何ともありがたい?らしい教えなんだけど、まぁ、お風呂はゆっくり入れば、気持ち良いよね。極めるのも良いけど、お風呂は自由に、邪魔されずに入りたい。だからこそ、銭湯にはルールがあるんだと思うんです。ルールを守れば、あとはそれぞれに好きな時間、好きなようにお風呂に浸かれば良いと思うんです。イイよねぇ。
この”湯道会館”というのがあって、そこで教えを受けるんだけど、美しい日本家屋で、お風呂が檜だったんじゃないかな。檜に見せていただけかな。本当に美しいんです。セットなのか、どこかを借りたのかは解りませんが、こだわりがあって、素晴らしいと思いました。ここまで創り上げてくれて、その上、窪田さんが、梶という一番弟子っぽい感じで、完璧に湯道を表現してくれるんです。うーん、ホントに綺麗でした。
主人公の史朗は建築家らしいのですが、こんな風に仕事の無い建築家って多いだろうなぁ。アトリエ系にいた人って、勘違いしちゃう人が多いから、独立後はこうなるよね。で、安い物件を沢山受けて薄利多売にするか、地味に営業をするかになるんだろうなぁ。私は元々、アトリエ系ではなく、建築会社にいた人間なので、仕事が無くて苦労をすることが無く、淡々と出来るだけの仕事をしてきたので、史朗のように、実家を利用しようとか、そんな考えをしたことが無いんだけど、仕事に困った建築家は、まず、最初に親族の家を設計とか言いますよね。自分の関係者の家は、私はやらない方が良いと思うけど。何かあった時に、後々、言われるでしょ。嫌な思いをするならやらない方が良いもん。
史朗の案は、銭湯を辞めて、大きなマンションにして、1階を店舗にするって感じでしたね。あっという間に、捨てられちゃったので、良く見れなかったけど、あまり良いプランではありませんでしたね。実力無いんじゃん!(笑) イヤイヤ、そんな事を言ってはいけません。ご実家ですから、これから考えるんですよね。うんうん
それにしても、面白かったなぁ。私、演歌は全くダメなタイプなのですが、”まるきん温泉”に一番に来るお客さんが天童よしみさんが演じる小林さんなんだけど、お風呂で色々な歌を歌ってくれるのよ。凄く上手くて、その上、クリス・ハートさんともデュエットしたりして、この人達って、何を歌っても、本当に上手いんだなぁと聞き惚れてしまいました。こんな人達が歌ってくれたら、一緒にお風呂に入って、気持ち良くなるだろうなぁ。素敵でした。
そうそう、まるきん温泉に、お湯を沸かすための廃材を運んできてくれる謎の”風呂仙人”という人がでてくるんだけど、柄本さんが演じていて、本当に謎なのよ。最後の最後まで観ると、彼の正体が判るんだけど、それまでは凄いカッコをしてくるから、そんな人が銭湯に入ったら、後の人が大変なんじゃないの?と思ったけど、見た目よりは、とても清潔な人のようで、とっても綺麗なお風呂の入り方をしていました。お風呂の入り方って、その人となりが解りますよねぇ。ま、これは映画だから、そういう風に演じているんだと思うけど、なんか、良かったです。
最後に、紅茶屋というお風呂屋さん?の場面があるのですが、これ、ちょっとネタバレになっちゃうけど、「五右衛門風呂」なんです。イイなぁと思いました。その昔、私の上司が、家に五右衛門風呂を作りたいと言っていて、その時代でも、通販で買えるって言っていたんです。庭に囲いを作って、五右衛門風呂に入りたいと言っていて、私もやってみたいなと今も思っています。一人で外でお風呂に入るっていうのも、粋な感じで素敵じゃないですか?檜風呂も素敵だけど、五右衛門風呂もイイですよねぇ。もう、夢が膨らんじゃって、この映画を観たら、やりたい事が増えちゃって、困りました。(笑)
長々と、ばらばら感想を書きましたが、この映画、良いですよ。頭を使わないで、本当に気持ち良くさせてくれます。私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。私は好きです。内容も良かったけど、映像にもこだわりがあって美しいです。企画と脚本が、「おくりびと」の小山薫堂さんで、この”湯道”を提唱し始めたご本人様なので、そりゃ、所作には厳しいですよね。公式HPを観ると、”湯道”の所作が出ていますので、そちらを参照してください。ま、とにかく、観て欲しい。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「湯道」