「エンドロールのつづき」監督の自伝的映画です。フィルムは盗んじゃダメだけど映画への探求心は本物。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「エンドロールのつづき」

 

を観てきました。

 

ストーリーは、

インドの田舎町で暮らす9歳の少年サマイは、学校に通いながら父のチャイ店を手伝っている。父は映画を低劣なものと言うが、カーリー女神の映画だけは特別だと言い、家族で映画を見に行くことに。初めての映画の世界にすっかり心を奪われたサマイは映画館に忍び込むが、チケット代を払えず追い出されてしまう。映写技師ファザルとの取引で映写室から映画を見せて貰えるようになり、自分も映画を作りたいと思うようになる。

というお話です。

 

 

9歳のサマイはインドの田舎町で、学校に通いながら父のチャイ店を手伝っている。厳格な父は映画を低劣なものだと思っているが、ある日、特別に家族で街に映画を観に行くことになった。それは父が信じているカーリー女神の映画だった。

人で溢れ返ったギャラクシー座で、席に着くと、目に飛び込んだのは後方からスクリーンへと伸びる一筋の光。そこにはサマイが初めて見る世界が広がっていた。

 

 

映画にすっかり魅了されたサマイは、学校を抜け出し、再びギャラクシー座に行き、裏から忍び込むが、チケット代が払えずにつまみ出されてしまう。それを見た映写技師のファザルがある提案をする。料理上手なサマイの母が作る弁当と引換えに、映写室から映画をみせてくれるというのだ。

 

サマイは映写窓から観る色とりどりの映画の数々に圧倒され、いつしか映画はどういう仕組みでスクリーンに写っているのか。光とフィルムの関係は、あの長いフィルムがどうして光を当てると動いて見えるのか、沢山の疑問が浮かび、映画に惹き込まれていく。そして、「映画を作りたい」という夢を抱きはじめるのだが。後は、映画を観てくださいね。

 

 

この映画、とっても良い映画なんだけど、どーも「ニュー・シネマ・パラダイス」を思い出してしまって、比べちゃうんですよ。これは、インドの映画監督の自伝的映画なので、真似しているとかでは全く無いんだけど、この、裏から入れて貰って、映画に興味を持ってと言うシチュエーションが酷似しているので、つい、比べちゃうのよね。

 

インドの地方に住む少年が映画に興味を持って、貧しい中で、映画について知っていくという姿は、微笑ましいし、好きに勝るもの無しという感じで良かったのですが、好きなら何をしても良いという事ではないので、やっぱり犯罪をしたら、親が怒らなければいけないよなと思いました。

 

 

父親に初めて連れて行って貰った映画館で、映画に魅了され、それからは、学校の勉強そっちのけで、映画にばかり夢中になってしまう少年サマイ。子供の頃に映画を観ると、あんな大きな画面で人が動いているし、楽しいし、不思議でもっと観たくなるのは、当たり前だと思います。私もそうだったもん。

 

でも、貧しいから、映画を何度も観るお金は無いし、それでも観たいしということで、裏から潜り込んで観ようとして、映画館の人に怒られるんです。外に放り出されて悲しんでいると、映写技師の人が声をかけてくれて、裏から入れてくれます。イイ人なんだけど、やっぱり、これはルール違反よね。自分の映画館なら良いけど、雇われている人だからね。それはダメよ。「ニュー・シネマ・パラダイス」では、支配人が入れてくれていたから良いけど、これは、ダメだなと思いました。

 

 

学校の先生は、映画の没頭するサマイの姿を見て、都会の学校に行って、やりたい勉強をやらせてあげた方が良いと考えて、両親に相談をしてくれます。でも、周りの状況は変わって行き、お父さんは駅でチャイの店をやっているんだけど、その駅には電車が停まらなくなるらしく廃業の危機に陥ります。

 

そんな状況を理解しているのかどうか分からないけど、映画に夢中になるあまり、今度は、自分で映画を映してみたいと考えて、映画のフィルムを運搬中の貨物から盗み出します。これ、酷いでしょ。絶対に許さない!と私は思いました。

 

 

映画って、フィルムの時代は、何本かのフィルムを交換して、2時間くらいの映画を上映していたんですよ。その2時間の内の1本30分くらいが無くなっちゃっている訳なので、映画館に観に来た人は、内容が途中で解らなくなっちゃうでしょ。お金を払って、楽しみに観に来ている人が沢山いるのに、フィルムを盗むなんて、現代なら、何百、何千万の損害賠償請求をされる案件ですよ。子供だからって、許されないでしょ。映画好きなら、絶対に許さないと思うけど。そこらの少年院に入れたくらいじゃ許せませんよ。それくらい、観ていて腹が立ちました。

 

 

今、日本でもSNSでの蛮行が取り上げられて、吊るし上げくってるでしょ。子供だからって、許されないんですよ。ま、良く見てみると、大人と言って良いような人間もやっていて、狂っていると思ったけど、どんなところに生きていても、やって良い事と悪い事があるんです。そこら辺の区別がつかないということは、頭が悪いのでしょう。この映画のフィルムを盗むという行為も、本当に酷かった。だって、映画の途中が無いんですよ。これだけは、許せないと思いました。イイ感じのストーリーになっていたけど、犯罪だからね。

 

話しを戻して、そんな生活状況に生きている少年でも、好きという事を続けると、映画監督になれるという映画なんです。うんうん、好きこそものの上手なれということで、インドの素晴らしい監督になりました。少年たちの演技がとても自然で、楽しそうで、可愛かったです。スーパー30の時も思ったけど、インドの子役たちって、本当に上手いです。演技をしているという感じじゃないんですもん。可愛かったな。

 

 

私は、この映画、お薦めしたいと思います。映画のフィルムを盗む描写は腹が立ったけど、まぁ、映画のストーリーだからね。まさか、本当には盗んでいないと思います。とにかく、主人公の少年を演じているパヴィンくんが可愛かった。それに、周りのお友達も、みーんな可愛くて、こんなに自然な演技をしてくれるなら、撮影も楽しかっただろうなって思いました。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「エンドロールのつづき」