「ヒトラーのための虐殺会議」現実に行われた会議を再現。恐ろしい現実が見える内容でした。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「ヒトラーのための虐殺会議」

 

を観ました。

Fan’s Voice独占最速オンライン試写会が当たり、観せていただきました。(@fansvoicejp)

 

 

ストーリーは、

1942年1月20日正午、ベルリンのバンゼー湖畔に建つ大邸宅にナチス親衛隊と各事務次官が集められ、「ユダヤ人問題の最終的解決」を議題とする会議が開かれた。ヨーロッパにいるユダヤ人を計画的に抹殺することを意味する。国家保安部代表ラインハルト・ハイドリヒを議長とする高官15名と秘書1名により、1100万人ものユダヤ人の運命がたったの90分で決定づけられる。

というお話です。

 

1942年1月20日正午、ドイツ・ベルリンのヴァンゼー湖畔にある大邸宅にて、ナチス親衛隊と各事務次官が国家保安部長官のラインハルト・ハイドリヒに招かれ、高官15名と秘書1名による会議が開かれた。

 

 

議題は「ユダヤ人問題の最終的解決」について。「最終的解決」はヨーロッパにおける1,100万ものユダヤ人を計画的に駆除する、つまり抹殺することを意味するコード名。移送、強制収容と労働、計画的殺害など様々な方策を誰一人として異論を唱えることなく議決。その時間は、たったの90分。史上最悪の会議の全貌が80年後のいま、明らかになる。

ラインハルト・ハイドリヒが議長を務め、最終的解決を、どのように

効率的に進めるかを議論します。短時間で、経費が掛からず、出来るだけ人道的にと言いますが、この人道的というのは、処分をする方のドイツ人の精神的な心配であり、ユダヤ人に対しては、何の感情もありません。

 

そんなヴァンゼー会議で、すべてのドイツ占領下および同盟国から、東ヨーロッパの絶滅収容所へのユダヤ人強制送還が始まることとなった。 後は、映画を観てくださいね。

 

 

この映画、内容は別として、賛否が分かれるだろうなぁと思いました。よく映画にしたと思います。まるでドキュメンタリーのように、会議をそのまま映画にしてあるので、ちょっと目を離すと、”え?今、何て言ったの?”って事になるんです。なので、辛い映画でした。でも、内容が解かってくると、どんどん恐怖が増して行くんです。恐い会議でした。

 

最初は、ドイツの高官たちが集まってきて、穏やかに日常会話をしたりして、ビジネスっぽい雰囲気で進んでいるのです。その裏で、席順で揉めたり、作戦を練っていたりと、まぁ、通常の会議でもありますよね。自分たちの意見を通す為に味方を作り、敵に文句を言わせないように理論武装をするという事なんです。そして、席順は、誰が誰の上なのかという、マウント取りですね。子供のようでしたが、こんな事もあるんです。

 

 

そして、会議の内容に入っていきます。議題は「ユダヤ人問題の最終的解決」。ヒトラーがユダヤ人を迫害し、廃除しようと考えてから、沢山のユダヤ人が捕まり、その処分に苦慮していたんです。最初は、男性を銃で撃っていたそうですが、段々と状況が変わっていくんです。そして、労働者として使えない老人や障がい者、女性や子供も、殺されるようになっていきます。

 

会議では、一人一人、銃で撃っていると、撃つドイツ人兵士の労力も無駄ですし、戦争時に銃の弾を無駄に使うのはどうなのかという議論となり、もっと効率的に殺す手立てを考えることになります。そして、処分するユダヤ人についての議論にもなるのですが、ユダヤ人とドイツ人の混血はどうなのかとか、ハーフだけでなく、クォーターの場合はどうするなど、細かくユダヤ人として判断する基準を法律に内務省次官のヴィルヘルムが決めていたんです。

 

 

しかし、これほど混乱してきて、妻がドイツ人だとか、何とか、面倒な話が沢山出てくると、もう判断が憑かなくなってくる。そんな時、じゃ、総統は根絶と言っているのだから、種の断絶でいいんじゃないですか?という言葉が出てくるんです。ゾッとしました。ユダヤ人の血を受け継いでいれば、少しでも殺してしまえという事でしょ。それを、平然と話して、じゃ、そうしようなんて決めてしまう。それって、もう、同じ人間の話しはしていないですよね。

 

この会議を観ていると、ヒトラーの考え方に洗脳?されてしまっていて、もう、ユダヤ人を人間として見ていないんです。動物とも思っていないんじゃないかな。それこそそこら辺の雑草を焼いてしまえという感じに思っていたように見えました。

 

 

途中で、人道を無視したようなやり方は問題だと首相官房局長のフリードリヒが言い出すのですが、最初、酷い殺し方に対しての問題を言っているのかと思ったら、殺す方のドイツ兵士が、女性や子供を殺すことで、精神的な苦痛を受けて、精神疾患に陥ってしまうことが心配だと言うんです。おいおい、それなら殺さなきゃいいでしょって思うのですが、そうじゃないのよねぇ。こんな事が現実に行われていたんだから、本当に恐ろしいです。

 

ドイツ以外の国籍を所有していても、こちらで処分しても問題は無いと、国家間での話しも出来ているようで、ヨーロッパ全土のユダヤ人を撲滅しようと考えていて、それが総統のお望みだからと言っているんです。全部殺すとなると、1年以上、不眠不休で殺し続けなければいけないとフリードリヒが計算をするのですが、そこで、新しい処分の仕方を考えましたと言って、アウシュヴィッツの名前が出るんです。

 

 

ここから、アウシュヴィッツの収容所にガス室を作って、電車を使って搬送することを説明し始めるんです。それまでにもガスで殺すこともやっていたようですが、アウシュヴィッツでは、固形化した青酸を気化させる方法でのガス室が作られたようでした。既に、会議では、建設が始まっていると話していました。

 

映画自体は、本当に会議をドキュメンタリーで観ているような内容だけなのですが、ナチスドイツが行ってことが、この会議で決まって行ったという事が、よく解るんです。この会議の議事録が残っていて、それにしたがって、再現したようでした。人間の恐ろしさを、よく描いていると思いました。但し、殺すとか、死体とか、そういう言葉は出てきません。人として見ていないので、殺すんじゃなく処分なんです。死体じゃなくてモノなんですよね。そういう部分も、リアルで恐かったです。

 

 

私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。でも、途中で気分が悪くなる方もいらっしゃるんじゃないかな。映画としては、密室での緊迫した演技が凄かったのですが、話している事を想像しながら観てしまうと、アウシュヴィッツのホロコーストなどが見えてしまい、それを平然と話合っている彼らを観ると、何とも気分が悪くなりました。でも、それが現実に行われた会議なので、歴史を知る上でも、観るべき映画なのかなと思いました。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「ヒトラーのための虐殺会議」

 

↓この映画が、会議の議長であるラインハルト・ハイドリヒです。

 

↓会議で書記と共に記録をしていたのがアドルフ・アイヒマンです。