「チーム・ジンバブエのソムリエたち」やった事がなくても挑戦してみたら出来るかもしれないですよね。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「チーム・ジンバブエのソムリエたち」

 

を観てきました。

 

ドキュメンタリー映画なので内容は、

 

“ワイン真空地帯”のジンバブエ共和国から、4人のソムリエが「世界ブラインドワインテイスティング選手権」に初参戦する珍事が起きた。ジンバブエから南アフリカに逃れた難民かつ黒人の“チーム・ジンバブエ”を迎え撃つのは、“神の舌を持つ”23カ国の一流ソムリエたち。

 

 

先進国の白人が多数を占めるスノッブな世界に、故郷ジンバブエの威信をかけて乗り込んだジョゼフ、ティナシェ、パードン、マールヴィン。クラウドファンディ ングの支援を受けてワインの聖地フランスのブルゴーニュにたどり着いたものの、限られた経費で雇ったコーチは久し振りの晴れ舞台で大暴走。浮き足立つ“チーム・ジンバブエ”の波乱に満ちたスリリングなワインバトルの結末はいかに!?

というお話です。

 

人物紹介をしておきますと、

 

ジョゼフ:チーム・ジンバブエのキャプテン。南アフリカ・ケープタウンの屈指のレストラン「ラ・コロンブ」でヘッドソムリエを務める。2008年、故郷のジンバブエ・チルマンズ群に母と当時2歳の息子を残し、妻と一緒に貨物列車で南アフリカへ密入国した。誕生日パーティーでジョーバートの空けてくれたスパークリングワインで開眼。周囲が驚くほどワインに興味を閉めし、ウェイターに抜擢され、ソムリエへの道を歩き始めた。

 

 

ティナシェ:南アフリカで6年連続トップに選ばれ、世界のベストレストラン50の常連「ザ・テスト・キッチン」で、シェフソムリエを務める。南アに来た時には、ワインは赤と白しか知らなかった。2008年1月に友人と故郷のニャンガ件を離れ、南アに逃れる。幼少時代を過ごした祖父母が所有する大脳生円で野性の果実を味わい、自然と味覚を磨いていた。

 

パードン:南アフリカ屈指のレストラン「オーベルジーヌ」でソムリエを務める。5歳の時に父を亡くし、家政婦の母がパードンら2人の子供を育て上げた。母と家族を支える為、南アへ来たが、妻のパッツィーと国を離れた直後に母が急死する悲劇が。ウェリントンのレストランでジョゼフと出会い、それまでワインを口にしたことはなく、初めて飲んだワインで2日間寝込んだ。

 

 

マールヴィン:テーブルマウンテンの山裾にある高級リゾート「ケープ・グレイス・ホテル」でヘッドソムリエを務める。南アで妻のスコリウェと3人の娘と5人家族で暮らす。南アでPCを学ぶための学費稼ぎで働いていたレストランでワインと出会う。アルコールは現金のキリスト教宗派だったが、聖書の「キリストが水をワインに変えた」という言葉でワインは良しとしている。

この4人で、23カ国の一流ソムリエと戦います。

 

この映画、ホントにドキュメンタリーなので、そんなに凄く面白い映画とは言えませんが、作っていない分リアル感が強くて、実際は、こんな感じなんだなと思えて、感動しました。ジンバブエから来た4人の男性が、ワインソムリエとして、テイスティングに挑戦するのですが、そんな簡単にいかないんです。当たり前ですよね、それまでワインなんて知らなかったような人たちなんですから。そんな4人が、ワインの産地から、ブドウの品種から、全てを当てようとするというんですから、難しいですよね。

 

 

彼らは、協力者の手を借りて、合宿をしたり、遠征をしたりして、ワインの本質に近づいていきます。ここまでやって貰ったら、誰でも出来るようになるんじゃないかなとも思ったけど、既に、色々な味を知っている人には無理かもしれませんね。彼らはそれまで、あまり科学的な味付けをしたものなどを食してこなかったと思うので、ワインの味に対して、先入観なく、入ることが出来たのかもしれないなって思いました。

 

舌って、やっぱり劣化するモノでしょ。コンビニの弁当ばかり食べていると味が濃いモノが美味しいと感じるようになると聞いたことがあるので、それを聞いてから、出来るだけ素材の味を味わえるようにした方が良いのかななんて考えたりすることがあります。でもね、コンビニのお惣菜とか、マジで美味しいんです。一度買ったら、また食べたくなるんです。困ったもんだ。

 

 

ワインの繊細な味や香りの違いを解るようになるのは、大変なんでしょうね。映画の中で、何度も何度も訓練をするんです。でも、この人たち、全然、上手くならないんです。そこが面白かったかな。教えられれば完璧に出来るようになるってもんじゃないですもんね。それでも、彼らは努力を重ねて、ちゃんと違いがわかるようになっていきます。

 

選手権に出てくるようなチームは、本当に凄い人たちばかりで、彼らは優勝出来ませんが、それでもこれからも努力を続けていくという姿が見られました。ドキュメンタリー映画で、優勝するとか、誰かに勝つとかで終わる作品も多いけど、私は、そういう映画より、この作品のように、まだまだ努力をしていくという姿の映画の方が、未来に期待出来るし、また彼らを見てみたいなという気持ちになれるので、好きです。

 

 

私は、この映画、お薦めしたいと思います。ドキュメンタリー映画なので、好き嫌いもあると思いますが、こんな人たちもいるんだと知ると、自分も今までやった事がないことにも、挑戦してみようかなという気持ちになりました。なんたって、明かるい4人に励まされたような気がしました。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。

 

 

「チーム・ジンバブエのソムリエたち」