【フランス映画祭 2022】
「午前4時にパリの夜は明ける」
を観てきました。
ストーリーは、
1981年、パリ。街は選挙の祝賀ムードに包まれ、希望と変革の雰囲気で溢れていた。そんな中、エリザベートは夫と離婚をし、子供二人との生活が始まる。家は、そのままエリザベートが使う事となるが、生活は自分でして行かなければいけない。
結婚してから、全く働いていなかったエリザベートは、今の自分に出来る事があるのか、不安ではあったが、幾つかの仕事に応募し、深夜放送のラジオ番組の手伝いの仕事を手に入れる。雑用係だが、リスナーとパーソナリティーを繋ぐ仕事であり、エリザベートは真面目に仕事に向き合っていた。
ある日、ラジオ局に来たリスナーの少女が、夜中に路上で座っているのを見つけ、行くところが無いならと、自分の家に連れて帰る。離れの部屋を少女・タルラに与え、ここで寝ていいからと話す。そして、食事も一緒に取るようになり、家族が1人増えたようになる。
子供たちも段々と成長し、それぞれに主張することも増えて、独り立ちする日が近づいて行く。エリザベートにも変化が訪れ、ラジオ局の男性と恋に落ちる。そして…。後は、映画を観てくださいね。
この映画、雰囲気がとても良い映画でした。離婚して7年間の出来事なのですが、子供たちは思春期を通り越し、エリザベート自身も、新しい道を歩き始める。そんな所に、突然に出会った少女が入ってくると言う内容で、何か、凄い事件が起こったりという事も無いのですが、何となく、誰もが同じような事を経験したのではないかと思うような事が起こったりして、共感出来る内容だと思いました。
なんたって、オオッ!と思うのは、エリザベート役のシャルロット・ゲンズブールと、ラジオの深夜番組のパーソナリティーを演じる、エマニュエル・ベアールの共演かな。最初、あれ?と思ったら、ラジオ局でしゃべっているのが、エマニュエル・ベアールさんなんですもん。驚きました。とってもボーイッシュな恰好をしているので、一瞬、解らなかったのですが、やはり顔が映ると、美しい…と観てしまいます。この二人の共演は、良かったですよ。
離婚したエリザベートは、最初、結構、へこんでいました。夫は他に女の人が出来たみたいで、家を出て行ったみたいで、それまで主婦として、家で家事だけをしていたようで、外で働けるのか、不安なようでした。確かに、外で働いていないと、自分に出来る仕事があるのかと不安になりますよね。まして、若くないのですから、雇う方も躊躇するでしょうし、色々な経験があるならまだしも、主婦してましたでは、雇ってくれるところも少ないと思います。
私が雇う方でも、主婦をしていましたと言われたら、他を探すかもしれません。私も主婦を少しやっていたから解りますが、仕事場のルールみたいのが解かっていないじゃないですか。どこかで少しでも働いていれば、職場の常識的なものは解るけど、それが解らないとなると、そこから教えるのはキツいですよね。
そんな状況の中、ラジオ局の雑用係の仕事を得るエリザベート。きっと、何かコネがあったのだとは思うけど、これだけの美女なら、やっぱり雇うだろうなとも思いました。
一方、娘や息子は、段々と成長し、政治問題に関心を持ったり、やりたい事を見つけたり、恋をしたりと、エリザベートが気が付かない内に、沢山の事を経験しています。でも、実は、子供たちだけではありません。エリザベートだって、子供たちに負けないくらい、沢山の経験をして、成長をするんです。年齢は関係無いですね。やる気になれば、良い事がどんどん起こっていき、しあわせはやってくるという事が描かれていて、元気になりました。
人生には、色々な事が起こるし、時には離婚という辛い選択をする場合もあるけど、それくらいじゃ終わらなくて、そこから、また第二、第三の人生が始まると思って、新しいことにチャレンジすることが、自分をしあわせにして行くんですね。エリザベートは、離婚して、初めて自分から仕事を探し、仕事に向き合い、家族の為ではない、自分の人生を生き始めるんです。それが、活き活きと描かれていました。
この映画、来年の4月に公開予定だそうです。大女優お二人の共演が見どころですが、ストーリーも良いし、元気をくれる内容だと思いました。そんなに派手な映画ではありませんが、単館系の映画がお好きな方には、喜ばれると思います。私は、この映画、お薦めしたいと思います。超!お薦めと言いたいところだけど、イケメンのオジサマがあまり出てこなかったのよねぇ。息子はイケメンですが、それ以外がちょっと寂しかったので、超を付けませんでした。ごめんなさい。でも、映画としては、素晴らしい作品だと思います。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「午前4時にパリの夜は明ける」