「サバカン SAMAKAN」誰もが懐かしく思うような内容の映画でした。心が温かくなる作品です。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

 

「サバカン SABAKAN」

を観てきました。

 

ストーリーは、

1986年、夏。斉藤由貴とキン肉マン消しゴムが大好きな小学5年生の久田は、夫婦ゲンカばかりだが愛情深い両親や弟と暮らしている。ある日彼は、家が貧しく同級生から避けられている竹本と、イルカを見るため海へ出かける。溺れそうになったり不良に絡まれたりと様々なトラブルに遭遇しながらも友情を育んでいく久田と竹本だったが、やがて別れを予感させる悲しい事件が起こる。

というお話です。

 

 

作家の久田は、編集者にアイドルのゴーストライターをして欲しいと頼まれていた。しかし、今度こそ自分の小説を書きたいと思い、受けずに帰る。離婚した妻に養育費が振り込まれていないと言われ、娘の面会日に渡すと話し、娘と水族館へ行き、海を見ながら”長崎の海の方が綺麗だった。”と話す久田。そして、サバカンとある少年を思い出す。

1986年の長崎。夫婦喧嘩は多いが愛情深い両親と姉弟と暮らす久田は、斉藤由貴とキン肉マン消しゴムが大好きな小学5年生。

そんな久田の家に、家が貧しくクラスメートから避けられている竹本が訪ねてくる。ブーメラン島にイルカがいるらしいと言う竹本は、一緒に行かないかと誘いに来たのだった。最初は躊躇していた久田だったが、ある秘密を竹本に知られてしまい、断れなくなってしまう。



 

次の朝早くに、ブーメラン島に自転車に乗って出かける二人。田んぼや海沿いの道を通り、キツい坂道を登って、やっとタンタン岩へとたどり着き、そこを越えることが出来ましたが、下り坂で転倒し、自転車を壊してしまいます。自転車を引きながらなんとかブーメラン島へと渡る海沿いまで辿り着きます。

ヤンキーに絡まれたり、島まで泳ぐ途中で溺れたりと色々ありますが、無事、ブーメラン島に辿り着きます。しかし、イルカに逢うことは出来ませんでした。でもこの冒険は、二人の友情を深め、夏休みにずっと一緒に遊ぶ友達となります。

しかし、夏のある日、別れを予感させる悲しい事件が起こってしまいます。そして・・・。後は、映画を観てくださいね。

 

 

この映画、最高でした。無駄な部分を削ぎ落して、本当に必要な部分と、子どもたちの新鮮な表情を切り取っていて、気持ちが柔らかくなる映画でした。これは素晴らしいと思います。100分弱にまとめられていて、本当に上手いと思いました。

 

大人の久田は、小説家とは言っても、タレントなどのゴーストライターとして重宝されているようで、文章は読みやすいようですが、自分の小説は売れていないようでした。でも、自分の小説が書きたいと思って、原稿を前にして昔の事を思い出すんです。そこから、子供の頃の久田と竹本のお話が始まります。

 

 

この子供が可愛いんです。子役が上手すぎて、もう、真剣にのめり込んでしまって、最後には泣いていました。子供の頃の感情が湧いてきたというか、こんな思いを自分もしてたなぁと思いだして、何とも、懐かしいやら、恥ずかしいやら、本当に何とも言えない温かい感情が湧いてきました。久田を演じた番家くんと竹本を演じた原田くん、かわいかったなぁ。

 

竹田くんの家は、お父さんが亡くなってしまい母子家庭で、子供が5人くらいいるんです。だから、経済的に苦しいんですね。お家もボロボロで、いつも同じ服を着ているので、竹本くんは学校で虐めと言うほどではないですが、バカにされているんです。でも、久田くんは、人の気持ちを読み取ることが出来る子で、竹本くんの気持ちが解って、バカにしなかったんです。

 

 

人の気持ちが解るというのは、ご両親が愛情を持って育てていたからこそだと思います。久田くんは、本当に普通の子だけど、ご両親の愛情を受けて、感情豊かに育ったおかげで、小説家にもなれたのかなと思いました。親の育て方で、子供って変わりますよね。感情豊かな子供に育ってくれたら、それ以上にしあわせな事は無いと私は思うのですが、やっぱり勉強が出来るたりする方が良いのかな。勉強が出来なくても、頭が良ければ良いと思うんだけどね。頭が良いという事は、感情が豊かなのだと思うんです。

 

仲良くなった二人は、夏休みに沢山の冒険をして、沢山の事を学びます。ダメと言われたら止める久田くんと、ダメと言われても楽しそうならやっちゃう竹田くんと、二人はとても良いコンビに見えました。子供の頃って、ダメって言われれば言われるほど、やりたくなっちゃう事もあるよね。やっちゃって怒られるという経験をするからこそ、罪悪感を抱いて、ルールは守らなきゃとか、悪い事はしちゃいけないと学んで、大人になってからは犯罪をしなくなると思うけど、怒られなかった子供は、平気で犯罪を犯すんじゃないかな。怒られるって、大切な経験なんだと思いました。褒めるだけじゃ、人間、育たないと思いますよ。

 

 

そんな風に経験を積んでいく子供たち。その経験は宝物ですよね。映画の中で、ブーメラン島に行く為に、必死で山を登ったり下りたりして、苦労して行き着くのですが、帰りは、島で知り合ったお姉さんに車で家まで送って貰うんです。そうすると、あっという間に家に着いてしまうんですね。子供にとっては、長時間で大変な道だったのに、車だとあっという間に着いてしまう。大人になると、何だそんな事って思うことが、子供の頃の自分にとっては、大冒険だったり、大決断だったりするんです。このギャップというか、子供の頃に経験することって、本当に大切な意味を持つんだなと考えさせられました。二人で助け合った事が、人間形成に大きく関わるんです。うーん、この映画、上手いなぁ~。

 

この映画には、そういうちょっとした表現なのに、凄く重要な部分がたくさんあって、よくこれだけ濃密な映画を作れたなと感服いたしました。観れば観るほど、心に深く訴えてくるし、もっと観ていたいという気持ちにさせられました。細かく感想を書き始めたら、ずーっと書いてしまいそうなほど、子供たちの演技が最高でした。

 

 

もちろん、その子供たちを支えている、周りの大人も最高なんですよ。私は、特に久田のお父さん役の竹原ピストルさんが好きだったなぁ。こんなお父さんだったら素敵ですね。それと、ミカン畑の内田のジジイ役の岩松さん。出演はほんの少しなんだけど、印象を残す、素敵な役でした。厭らしいオッサンだけど本当は優しいという雰囲気って、普通は出せませんよね。大体、悪いか良いのどちらかのオッサンになっちゃうから、やっぱり岩松さんは上手いなぁとため息が出ました。

 

本当に良い映画で、”上手いなぁ。”という言葉しか出てこないんです。ボキャブラリーが足りない私を許してください。でも、最近、こんなにもイイ映画だなぁと、ほっこりしたのは久しぶりです。サバカンというと、あまり良い印象が無いのですが、食べてみようかなという気持ちになりました。缶詰って、非常食として保存してはあっても、食べることはあまり無いので、この映画で、酢飯に乗せて”すし”のように食べるという事に驚きました。一度、やってみようと思います。

 

 

私は、この映画、超!超!超!お薦めしたいと思います。これは、誰が

観ても、ほんわかして、気持ちよくなると思います。映画館には、親子で観に来られている方もいらして、良いなぁと思いました。小学生くらいの子供とお母さんが何組かいました。色々と受け取って、帰って欲しいな。良い映画でした。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「サバカン SABAKAN」