「長崎の郵便配達」
を観てきました。
ドキュメンタリー映画なので内容は、
はじまりは1冊の本だった。著者はピーター・タウンゼンド氏。戦時中、英空軍のパイロットとして英雄となり、退官後はイギリス王室に仕え、マーガレット王女と恋に落ちるも周囲の猛反対で破局。この世紀の悲恋は世界中で話題となり、映画『ローマの休日』のモチーフになったともいわれる。
その後、世界を回り、ジャーナリストとなった彼が、日本の長崎で出会ったのが、16歳で郵便配達の途中に被爆した谷口稜曄(スミテル)さんだった。生涯をかけて核廃絶を世界に訴え続けた谷口さんをタウンゼンド氏は取材し、1984年にノンフィクション小説「THE POSTMAN OF NAGASAKI」を出版する。 映画『長崎の郵便配達』は、タウンゼンド氏の娘であり、女優のイザベル・タウンゼンドさんが、父親の著書を頼りに長崎でその足跡をたどり、父と谷口さんの想いをひもといていく物語だ。
2018年8月、長崎。イザベルさんは本をなぞり、 時に父のボイスメモに耳を傾けながら、スミテル少年が毎日歩いた階段や神社、そして被爆した周辺などを訪ね歩く。また、長崎のお盆の伝統行事、精霊流しでは谷口さん家族と一緒に船を曳いた。旅の終わりに彼女が見る景色とは。
川瀬監督は、谷口さんより出版についての相談を受け、ニューヨークでの講演を聞いたり、父の意志を受け継ぎたいと願うイザベルさんと出会ったことで、映画の制作を決心した。「核兵器」という言葉がリアルに響く今この時こそ、平和の願いを誰かに“配達”してほしい。父から娘へのメッセージは、今、あなたの元へと届きます。(公式HPより)
というお話です。
ドキュメンタリー映画です。戦後、ピーター・タウンゼンドさんというジャーナリストの方が、長崎で被爆された谷口さんと出会い、原発の酷さを伝えなければということで書いた書籍が、この題名となっている「長崎の郵便配達」という本だそうです。この映画は、本について描かれているのではなく、ピーターさんの娘であるイザベルさんが、大人になって、女優になり、もう亡くなってしまった父親の軌跡をたどっていくお話でした。
ピーターさんは長崎を訪れて、16歳で郵便配達員として配達に周っていた時に原爆が落ちて、被爆してしまった谷口さんを紹介されます。彼は、背中や他に大火傷を負い、3日後に助け出された時には、周りに一緒に寝かされていた人々は全員、亡くなっていたそうです。そんな被爆時の話をピーターさんに語りながら、親交を深めて行ったようです。
その後、何度も長崎を訪れたピーターさんは、谷口さんとのお話をカセットテープに録音し、大切に保管していたようで、イザベラさんは、昔の父親の声を聞きながら、父親が残してくれた沢山の思いを、自分が引き継いで、伝えていく決心をするという事が、この映画では描かれていました。
8月の終戦記念日の前後には、こういう戦争の映画や、核爆弾の悲惨さを描いたドキュメンタリー映画などが沢山公開されるので、毎年、何作かは観るのですが、あまり楽しいものではありません。でも、戦争というものが、どんなに酷い事なのかという事を知るために、観ているという感じかしら。本当の事を言って、あまり観たくは無いんです。
だけど、どんなに戦争はダメだと言っていても、ウクライナとロシアのような戦争が起きるし、イスラエルとパレスチナの問題も終わらないですよね。人間という動物が地球に生息している限り、恐ろしいことは終わらないのかな。全ては人間の強欲が発端でしょ。何事も他人と分かち合えるなら、戦争なんてする必要は無いんだけど、そうはならない。自分で自分の首を絞めている事に気が付かないなんて、進化してないんだなと思わざるを得ません。悲しいです。
この映画で谷口さんの火傷跡を見て、こんなに酷い事が起こったのに、それでも世界は原子爆弾の開発を辞めようとしない事に驚かされます。核武装すれば、相手も作るだろうし、いつかは使いたくなっちゃうのではないかと思うんです。みんな、解っていて、止められないんでしょうね。恐ろしい事です。
そんな事を思うような映画でした。このピーター・タウンゼンドさんって、「ローマの休日」のモデルになった人なんですってね。今回、やっと認識しました。モデルがいる事は知っていたのですが、それが誰とは知らなかったので、今回、写真や映像を見て、こんなにイケメンなら話題になるだろうなぁと思いました。素敵な方でしたよ。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。他の戦争映画よりは観やすいと思いますが、やはり、被爆者の映像などは、あまり楽しめるようなモノではありません。でも、核爆弾はダメというメッセージは、よく伝えていると思いました。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「長崎の郵便配達」