「アウシュヴィッツのチャンピオン」
を観てきました。
ストーリーは、
第2次世界大戦中の1940年。戦前のワルシャワで“テディ”の愛称で親しまれたボクシング・チャンピオンのタデウシュ・ピトロシュコスキは、アウシュビッツ強制収容所に移送される。彼には「77番」という名が与えられ、左腕には囚人番号の入れ墨が刻まれる。十分な寝床や食事も与えられず、過酷な労働を強いられる日々。そんなある日、テディは司令官や看守たちの娯楽としてリングに立たされることになり・・・。
というお話です。
第2次世界大戦最中の1940年。アウシュヴィッツ強制収容所に移送される人々の中に、戦前のワルシャワで“テディ”の愛称で親しまれたボクシングチャンピオン、タデウシュ・ピトロシュコスキがいた。彼には「77番」という“名”が与えられ、左腕には囚人番号の入れ墨が刻まれた。
十分な寝床や食事を与えられることなく過酷な労働に従事させられていたある日、看守からの暴力をボクシングのガードを使って、全てかわした事から、彼がボクシングのチャンピオンであった事が解り、娯楽の為に、試合をさせてみようという話が持ち上がる。
司令官たちの娯楽としてリングに立たされることになり、テディの相手も格闘などが得意な囚人を連れて来て対戦をさせてみると、身体が小さなテディが、見事に敵のパンチを交わして、スタミナを温存したままパンチを繰り出して倒して行くので、観客は大喜び。瞬く間に、テディのボクシングは人気となり、彼の仕事は重労働では無く、馬屋の世話と掃除になって、食事も十分に与えられるようになっていった。
テディは、自分が勝って与えて貰った食料を囚人仲間に配り、可愛がっていた青年のヤネックにも分け与えていた。そんな幸せが続く訳もなく、敵はどんどん強くなり、司令官たちに飽きられたら、いつ殺されるか解らない。そんなある日、ヤネックが仲良くしていた少女が殺されて・・・。後は、映画を観てくださいね。
辛い映画でした。アウシュヴィッツに収容されたポーランド人のタデウシュ・ビトロシュコスキ通称テディは、強制労働をやらされていました。その時代、ポーランドという国は無くなっていて、大ドイツ国に併合されていました。ドイツ相手に戦ったポーランド兵は、アウシュヴィッツに捕虜として収容されたんです。その頃から、段々とユダヤ人も送られていたようでした。
テディは、囚人として労働をさせられ、弱っていく仲間は、どんどん殺されている状態でした。でも、ユダヤ人は、連れて来られると、直ぐに、ガス室に送られていたようでした。殺される映像はありませんでしたが、レンガの建物に、外套を脱いで入るようにと並ばされている姿は、何度もありました。全員が、中で殺されたのだと思います。悲鳴だけ聞こえる映像でした。
戦争になると、人間は悪魔になるのかもしれません。それこそ悪霊が憑いているというような状態で、人を殺すことをなんとも思わなくなってしまうようでした。冷静に考えると、とても恐ろしい事ですが、その頃は、ヒトラーを信じて、彼がいう事は全てだったのでしょう。どこかの新興宗教と同じですね。お金を持ってこいと言われたら持って行ってしまう、同じことです。独裁者は、いつの時代にも存在するんです。
そんな収容所で、テディは、仲間からも虐められている青年・ヤネックと出会います。彼の為に、つい、腕を振るってしまったところを見初められ、ボクシングをやる事になって行きます。ボクシングの試合をやると、パンや薬などを貰うことが出来て、囚人たちにも分け与えることが出来ます。仲間を救えると思ったテディは、ボクシングの試合を何度も行っていきます。
テディの立場も良くなっていき、重労働ではなく、馬やヤギなどの家畜の世話と掃除などが仕事になります。そこで、ボクシングの練習も出来るし、栄養も取ることが出来て、ボクシングで勝てば、食事も貰えるので、身体も良くなっていきます。試合では、ずっと勝っていたようでしたよ。負けたら、使い物にならないという事で、前の立場に逆戻りですから、必死だったのでしょう。凄かったです。
そんな彼の頑張りで、囚人たちも元気になっていくのですが、意地悪な司令官が、彼ばかり勝つので嫌がらせをします。ちょっとネタバレになるので書けませんが、これは酷いんじゃないのって言う事をやります。まぁ、囚人なんて人と思っていないので、何をしても平気なんでしょうね。本当に恐ろしいと思いました。
アウシュヴィッツで必死で頑張っていたテディは、ある試合を観に来ていたノイエンガンメの司令官に気に入られ、アウシュヴィッツからノイエンガンメに移されることになり、それまでの苦しみからは解放されることになります。しかし、新しい収容所でも、ボクシングの試合はさせられて、病気にもなったりしてとあったようですが、この映画では、アウシュヴィッツを出て行くところまでで終わります。
芸は身を助けると言いますが、このテディはボクシングのおかげで生き長らえることが出来たのだと思いました。何が人を助けることになるのか解りませんが、何でも身に付けておくことは損にはならないんじゃないかなと思いました。勉強が出来るだけでは、何の役にも立ちませんもんね。あ、勉強が出来るのと、頭が良いのとでは違いますからね。頭が良ければ、生きる道はいくらでも見つけられると思います。
この映画を観ていたら、ある日突然に、家に押し入ってきたドイツ兵に捕まえられて、収容所に入れられてしまうのですが、日本だって、もし、韓国とか中国が、突然に攻めてきたら、日本人もこんな風にされちゃうのかしら。恐いです。台湾の周りの演習とか、韓国の竹島占拠とか、恐いことが一杯あるのに、日本はのほほんとしているから、どうなっちゃうのかしら。うーん、恐いです。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。第二次世界大戦時のポーランド人がどういう目にあったのか、よく描かれていると思いました。ユダヤ人じゃなくても、こんなに酷いことをされていたんですね。やっぱり独裁者って怖いです。ドイツ人だからじゃなくて、そういう風に洗脳してしまう人が恐ろしい事だと思いました。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
P.S : 確か「ホロコーストの罪人」という映画で、ノルウェーにいながらもユダヤ人だった為に収容所に入れられて、その男性がボクサーだったという内容でした。ちょっとこの映画に似ている部分もあるかな。
「アウシュヴィッツのチャンピオン」