「スワンソング」を観てきました。
Fan's Voice独占最速試写会に当選しました。(@fansvoicejp)
ストーリーは、
かつてヘアメイクドレッサーとして活躍した「ミスター・パット」ことパトリック・ピッツェンバーガー。ゲイとして生きてきた彼は、最愛のパートナーであるデビッドを早くにエイズで亡くし、現在は老人ホームでひっそりと暮らしている。そんなパットのもとに、元顧客で親友でもあったリタの死化粧を施してほしいという連絡が入る。リタの遺言だったのだ。リタのもとへ向かう途中で、様々な思いを巡らせるパットだったが・・・。
というお話です。
オハイオ州の小さな町、サンダスキーの老人ホーム。パトリック・ピッツェンバーガーは、静かな余生を送っていた。ホームの職員から何か注意を受けても聞き流し、日課といえば食堂の紙ナプキンを自室に持ち帰り、丁寧に折り直すことくらい。しかしパトリックの心には過去の思い出がつねに去来していた。ヘアメイクドレッサーだった彼のサロンは街でも大人気。「ミスター・パット」と呼ばれ、顧客から愛されていたこと。そして愛する恋人デビッドとの生活と、早くに彼を失ったこと。
そんなパットを、ある日、弁護士のシャンロックが訪ねて来る。かつてのパットの顧客で、街でも一番の金持ちであったリタ・パーカー・スローンが亡くなったというのだ。リタは「死化粧はパットに頼んでほしい」と遺言書に残していた。シャンロックによると、その報酬は2万5000ドルだという。驚くパットだが、リタへの複雑な思いや、すでに現役を引退した現実から、「ぶざまな髪で彼女を葬って」と言い捨て、申し出を断ってしまう。
しかしパットはリタの遺言に動揺を隠せない。思い出の写真やジュエリーなどを久しぶりに手に取って眺めるうちに、輝いていた時間に思いを馳せる。そして同じホームに暮らす女性の髪を美しくセットし、自分の腕が衰えていないことにも気づく。本能に突き動かされるように、パットは老人ホームを抜け出すのだった。
街の中心部まで、ヒッチハイクをしながら向かうパット。デビッドの墓を訪ね、行く先々の人たちとの出会いを通し、リタの遺言を叶えてあげたい気持ちが芽生えいく。しかし、以前に暮らしていた街は様変わりしていた。デビッドと暮らした家の場所へ行くと、そこは更地になっており、新たな所有者に尋ねたところ、元の家に残っていたものはパットの帽子だけだと知らされる。エイズで亡くなったデビッドは遺言書を残しておらず、土地の抵当権は親族の甥に引き継がれていたのだ。
リタの孫ダスティンとも会い、改めて協力を求められたパットは、弁護士のシャンロックの元へ向かい、リタのメイクアップを引き受けると伝える。道具を揃えるために前借りを頼むパットに対し、シャンロックはポケットマネーの20ドルを手渡すが、パットは現金をすぐにカフェのワインで使い切り、化粧品は万引きで調達する。しかしどうしても必要なヘアクリームだけは手に入らなかった。時代遅れとなったその商品を扱っていたのは、街でも人気のヘアサロンで、かつてパットの元で働いていたやり手のディー・ディーの店だった。ディー・ディーと言い争った末に、パットはそのヘアクリームを貰い受ける。
リタのメイクアップへの準備は整いつつあったが、老人ホームから出てきたジャージ姿で向かうわけにもいかない。パットは小さなブティックに立ち寄ると、偶然にも店主は、パットのヘアサロンに一度だけ来たことがある女性だった。パットも彼女を覚えており、感激した店主は「いつか似合う人が現れると思って取ったおいた」というグリーンのスーツを彼にプレゼントする。自分にぴったりのスーツに満足し、ドラァグクイーンとしてステージにも立った懐かしのゲイバーを訪れるパット。やがて意を決して葬儀場へ向かうが、最後の最後に、彼の心は揺れ動くのであった。 (公式HPより) 後は、映画を観てくださいね。
少し前の時代の、粋なオジ様のお話でした。その時代、ゲイであることは、サンダスキーという閉鎖的な小さな街では、ちょっと奇異な目で見られたのかもしれません。でも、パットはそんな事は気にせず、自分の生きたいように生きて、大好きなデビットと暮らし、ゲイバーのステージでショーを開いていたんです。
そんなパットのヘアメイクは、誰も真似が出来ないほど素晴らしいもので、パットの店に行くのは、街の女性の憧れでした。値段は高いけど、少し頑張って行ってみたいってありますよね。そんな”美”の最先端を走っていたパットですが、今は、もう、老人ホームで寂しい余生を送る老人になっていました。
そこへ、リタという街で一番のお金持ちの女性の遺言を伝えに、弁護士が現れるんです。それは死化粧をパットにお願いしたいとの話でした。パットは、ある事が原因で、リタとはしばらく連絡を絶っていました。些細な事なのだけれど、話し合う事も無く、別れてしまったんです。
パットの心は複雑な思いに駆られます。親友のリタの為に死化粧をしたいと思うけど、今の自分に出来るのか。そもそも、材料が一つもない。それに、まだ、アノ事が心に引っかかっている。やってあげたいけど、やりたくない。行きたいけど行きたくない。そんな葛藤が、パットの心の中をかき乱して、リタの家の前まで行って、やっぱりバーに駆け込むとか、そんな事を繰り返すんです。
サンダスキーの色々な場所を、昔を思い出しながら歩き、懐かしい友人や恋人の亡霊と話しをしながら、心を整理していくんです。凄く解るんですよ。自分だけ残されて、みんな居なくなってしまった場所で、今、どうしたら良いのか、自分の中にいるみんなに問いかけるんです。だって、自分を理解してくれる人は、現代にいないんですから。その寂しさは、大きいと思います。
いつも思うんだけど、長生きってしたいけど、自分だけが一人残されるのは辛いですよね。その頃には、ボケちゃって、何も解らないかもしれないけど、自分と一緒に同じ時間を楽しんできた人達がいないのは、酷く寂しいのだと思います。かといって、誰よりも早く死ぬのも嫌だしね。何事もほどほどが良いのかな。
そうそう、パットが、その昔にステージに立っていたゲイバーに入ると、既に自分を知る人はおらず、何と、明日には、そのゲイバーは閉店するというんです。今度は、ステージなどは無い、普通のゲイバーになるらしく、そこで、パットは時代の変化を強く感じたのだと思います。
パットの時代は、ゲイが出会う場所といったら、ゲイバーのみで、ネットで知り合うとかは無く、街中でカミングアウトして、直ぐに付き合えるなんてことはあり得なかった時代なんです。ゲイには狭い世界しかなかった昔と、窓口が広がってゲイも市民権を持った現代、窮屈さは無いかもしれないけど、何か寂しい気がしたんじゃないかな。ゲイの仲間意識のようなものが薄れてきて、ノーマルでも平気でゲイバーに立ち入る時代は、彼らの濃密だった時代とはかけ離れているのかなと思いました。
ひとりの老人の人生を描きながら、時代の移り変わりで、差別的な扱いを受けていたゲイの方々も市民権を得て、誰もが自由な世界を手に入れたかに見えるけど、どこか物悲しさが漂うという雰囲気を描いていました。昔は苦しい事も多かったけど、それだけ、人々の心の繋がりが深かったんだなという思いがしました。昔、伝えられなかった、言えなかった思いも、時が経ち、お互いに分かり合える時が来るのかもしれない。そんな事も描かれていました。
私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。素敵な映画でした。今は、何でも溢れていて、誰とでも友だちになれるけど、心から思い合える友人っていなくなっているんじゃないかな。死んだ時に死化粧を頼める友人なんていないでしょ。それくらい、絆が強かったという事を教えていただきました。感動作でした。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「スワンソング」