「PLAN 75」を観ました。
Fan’s Voice独占オンライン最速試写会が当たり、観せていただきました。(@fansvoicejp)
ストーリーは、
少子高齢化が進んだ近未来の日本。満75歳から生死の選択権を与える制度「プラン75」が国会で可決・施行され、超高齢化社会の問題解決策として世間に受け入れらた。夫と死別し、ひとり静かに暮らす78歳の角谷ミチは、ホテルの客室清掃員として働いていたが、ある日突然、高齢を理由に解雇されてしまう。住む場所も失いそうになった彼女は、「プラン75」の申請を検討し始める。一方、市役所の「プラン75」申請窓口で働くヒロムや、死を選んだお年寄りにその日が来るまでサポートするコールセンタースタッフの瑶子らは、「プラン75」という制度の在り方に疑問を抱くようになる。
というお話です。
近未来、日本は少子高齢化が進み、不満を持った人物による高齢者の無差別殺人事件などが横行。政府は対応を迫られる。そして、超高齢化問題の解決策として<プラン75>という制度が国会で可決・施行される。このプランは、75歳以上の高齢者が合法的に安楽死を選べるものであり、老後の資金などに問題がある人は最後に少額の資金を貰い、楽しんだ後に眠るように死ねるというものだった。
夫と死別してひとりで慎ましく暮らす、角谷ミチは78歳。ある日、高齢を理由にホテルの客室清掃の仕事を突然解雇される。住んでいる団地も取り壊しの為に退居を求められていた。新居を探しても高齢者に貸してくれる場所は無く、明日を見失っていく。
そんな時、公園で宣伝活動をしていたプラン75のパンフレットを渡される。そして彼女は<プラン75>の申請を検討し始める。
一方、市役所の<プラン75>の申請窓口で働くヒロムは、窓口に、何十年も逢っていなかった叔父が現れて驚く。自分の肉親を前に、彼が思ったことは・・・。
死を選んだお年寄りに“その日”が来る直前までサポートするコールセンタースタッフの瑶子は、ミチとの会話により、このシステムの存在に強い疑問を抱いていく。
フィリピンから単身来日した介護職のマリアは幼い娘の手術費用を稼ぐため、より高給の<プラン75>関連施設に転職。利用者の遺品処理など、複雑な思いを抱えて作業に勤しむ日々を送る。娘の命を助けるために、自ら死んでいく人を送り出す仕事をすることに違和感を感じて行く。
果たして、<プラン75>に翻弄される人々が最後に見出した答えとは。後は、映画を観てくださいね。
衝撃作でした。75歳になったら、自分で死を選ぶことが出来るという法律が出来るんですよ。その前に、少子高齢化社会が続き、老人を支えきれなくなった人々が、高齢者を惨殺するという事件が頻発し、これは何とかしなければという事で、プラン75が施行されるんです。
もちろん、75歳以上でも、生きていていいんですよ。でも、若者を支える事で精一杯の行政は、老人福祉なんて二の次になっていて、貧困層の老人は生きていく場所が無くなって行くんです。要は自分で生きていけないなら死んでくださいと言っているようなもんなんです。酷いでしょ。この無言の圧力のようなモノは、恐ろしいと思いました。だって、75歳以上になったら、生きていてはいけないのかしらと思わせてしまうような雰囲気なんですから。
監督がアフタートークでお話してくださいましたが、カンヌで受けた質問に、「フランスではこんな法律が作られそうになったら、凄いデモが起きて、法案が通らないと思うが、日本は通ってしまうのか。」という質問だったそうで、監督は、日本だと、法案が出たら文句は出るだろうが、法案は通ってしまうような気がするとお話したんだそうです。
私もこの監督のいう事、凄く理解が出来るんです。日本って、SNSなどで文句は盛り上がるけど、現実には影響を及ぼさず、こういう人権を否定するような法案だって、通ってしまう気がするんですよね。日本人って、明日は我が身と思って、ちゃんと向き合う人が少ないでしょ。その場の雰囲気で口だけで会話している人が多いですもん。最近、特に、脳を使ってないよねって思う人が多くて、悲しくなります。もっと勉強しようよ。本を読もうよ。映画を観ようよ。考えようよ。
倍賞さん演じる角谷ミチは、78歳になってもまだ働いているんです。夫と死別して、蓄えもあまり無かったんじゃないかな。年金制度が残っているのか解らないけど、生活は苦しく、今住んでいる団地も、取り壊しの為に退居期日が迫っていたんです。新しく住む家も見つからず、話を聞いてくれるのは、プラン75の職員だけという、本当に酷い状況なんです。”何なんだよ、この日本!”って怒りたくなったけど、映画だからね。
どの老人もこんな風に追い詰められて行き、最後は、プラン75を受容れるしか無くなるんです。酷いでしょ。住むところが無かったら、役所が相談に乗って、公団の空いている部屋を貸せばよいだけだし、働く場所が欲しいというなら、公的な高齢者施設などの手伝いに雇えばいいでしょ。少し時給を安くすれば、現役世代の人だって文句を言わないんじゃないの?それにしても、本当に酷かったなぁ。
市役所のプラン75の窓口で働くヒロムは、プラン75を申し込みに来た叔父に驚きます。叔父とは20年以上逢っていなくて、久しぶりに会い、嬉しい反面、プラン75に申し込むというのは、どんな生活を送っていたんだろうと思います。叔父は、橋を作る職人だったようで、日本中旅をしたと言っていました。父親に声が似ている叔父。死んで欲しくないと、きっと思ったんじゃないかな。でも、プラン75を勧める仕事をしているのに、止める訳に行かず、悩みます。ヒロムは、とても苦しそうでした。彼がどうするのか、確認してください。感動します。
コールセンターの瑤子は、プラン75で死んでいく老人の話し相手をする役目なんです。ミチの担当になった瑤子は、ミチの真っ直ぐで誠実な人柄に触れて、まだ、生きる力がある人がどうして死ななければいけないのか、不思議に思い始めます。でも、自分が辞めるようにとは言えません。出来るだけ多くの老人をプラン75で送りだすという国の政策に従わなければいけないからです。いつでも辞めて良いんですよと優しい声で言いながら辞めさせないようにするって酷いでしょ。
もう一人、外国人労働者のマリアは、娘の手術費用を稼ぐために、プラン75の関連施設で働き始めます。時給は良いのですが、毎日、モノのように処理されていく老人たちを知り、考え始めます。娘の命を助けるためだけど、こんなに簡単に命を捨てていく場所にいて良いのかなと思ったんじゃないかな。だって、宗教を信じている国の人なら、神様のバチが当たると思うよね。
プラン75によって、翻弄される人々を描きながら、人間とはという事を考え直す良い映画となっています。静かな日常の中に、じわじわと迫る貧困と死という影が、恐ろしく描かれていました。そんな中で、倍賞さんの、何とも言えない気高い美しさは良かったなぁ。声も良いんです。私は、彼女だからこその映画だという事が感じられました。だって、私も、ミチと一緒に悩みましたもん。
似たような題材で「百年法」という山田宗樹先生の近未来SF小説が出ています。そちらは、もっとSFチックなのですが、やはり姥捨てについてのお話です。そちらも面白いですよ。この映画の状況が酷くなると、この小説のようになっていくのかなと思いました。
私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。はっきり言って、観ると、悩むと思います。高齢化社会で、苦しいのは確かなんです。だからと言って、ここまでやってしまったら人間じゃないですよね。では、どうするのかというのが、私たちの課題なのかなと考えると、政治家を変えないとダメかなぁと考えたり、でも、新しく出来る人間もいないしなぁとか、本当に悩みます。NHKドラマじゃないけど、AIを使って、17歳くらいに総理大臣をやらせてみても良いのかもしれませんね。政治家には定年を作らないと。今の日本は、課題が多すぎますね。そんな事も考えられる映画だと思いました。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「PLAN 75」