「瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと」を観ました。
Fan’s Voice独占オンライン最速試写会が当たり、観せていただきました。(@fansvoicejp)。
ドキュメンタリー映画なので内容は、
2022年5月15日で満100歳を迎えるはずであった瀬戸内寂聴に、密着17年間という歳月を撮影し続けた監督・中村裕。2015年にNHKスペシャル「いのち瀬戸内寂聴密着500日」(ATP賞ドキュメンタリー部門最優秀賞受賞)のディレクターもつとめた実力派監督だ。
17年に及ぶ密着では、日常的に互いに全てを報告し合う、まるで母親、先達、友人、あるいは恋人のような・・・形容しがたい関係性の二人。長年、寄り添い続けた監督だから描ける“誰も知らない瀬戸内寂聴”の“本音”や“金言”の数々が満載の貴重なドキュメンタリー映画が誕生した。
寂聴は、死の直前まで月刊誌、新聞の連載をこなす“現役“作家であり、2020年1月まで行っていた、月一の法話には全国から人が押し寄せる「最長寿の国民的アイドル」。駆け落ち、不倫、三角関係など、自らの体験を私小説の形で次々に発表し、世間のバッシングに晒されるも、女流作家として不動の地位を確立。
51歳のとき出家し、以来、僧侶、作家の2つの顔を持つ。いつまでも恋心を持って生きる―。女性であるということを忘れず人生を楽しむ―。彼女の“生き様”は、不寛容な空気が充満しつつある現代社会で、人間の生命力とは何かを強く感じさせてくれ、〈いかに生き、老いていけばいいのか〉というヒントともなるはずだ。
というお話です。
瀬戸内寂聴さんのドキュメンタリー映画で、17年に渡っての寂聴さんの姿を追っていました。中村監督は、寂聴さんと信頼関係を築いていて、映像の中の寂聴さんの姿は、TVなどで法話をしているような姿とは違い、普通のお祖母ちゃんのような姿も見れて、通常の綺麗な部分ばかりを編集しているドキュメンタリー映画とはちょっと違うようなきがしました。
もちろん、監督の意志で編集しているのですから、それなりの構成などをして良い部分を繋げたりはあると思いますが、なんか、とても真摯なドキュメンタリーに見えました。それは、中村監督の寂聴さんに対しての愛なのかなと思います。商業映画として成功する為にカッコつけて作るドキュメンタリーとは一味違う、愛のこもった映画に見えました。
最初の頃は、まだまだ監督と寂聴さんの間に空気の壁のようなものがあって、寂聴さんの顔に緊張も見て取れるのですが、それが時間が経つにつれ、一緒に食事をしたり、どこかへ行ったり、行動を共にするようになると、寂聴さんの顔が柔らかくなっていくんです。とっても安心しているような表情になるんですよ。そこに信頼関係を築いて、映像を撮影していたという事に驚きました。きっと、寂聴さんも素晴らしい人で、人を信用出来る方なんだろうけど、中村監督の素直さが、寂聴さんの心を開いたのだろうと推測出来て、こういうドキュメンタリーは凄いなぁと感動しました。
瀬戸内寂聴さんは、若い頃にお見合い結婚して子供を儲けますが、夫の弟子であった若い男性と駆け落ちし、家を捨てて出て行きます。でも、この駆け落ち、相手の男性は来なくて、結局、一人で家を出たようです。家を出る時に、小説家になるから出て行きますと言ったそうで、何が何でも小説家になって成功しないとと思い、頑張ったそうです。そして、小説家としてデビューし、色々な男性と恋愛、不倫を繰り返し、51歳の時に出家したそうです。
その時から、恋愛感情は捨てていないけど、性交渉などは一切無いそうです。坊主だから、本当は煩悩を捨てて、酒を断ったり恋愛感情を捨てたりをした方が良いのかもしれないけど、私は、お酒も飲むし、恋愛感情もあるんですとおっしゃっていました。恋愛感情は、不意に湧き上がってくるモノだし、それが人間の全ての源と言って良いのだから、大切にされているようでした。
とにかく寂聴さん、とっても若くて、まるで少女のように笑うんです。感情的になって泣いちゃったり、年を取ってボケてきているんじゃないかと不安になったりと、いつもTVなどで穏やかに説法をしている彼女とは全く違うんです。でもね、こんなに感情豊かな方だからこそ、あんなに人の心を掴む説法が出来るのだろうと感じました。寂聴さんの言葉って、本当に優しいですもんね。彼女に”大丈夫だよ。”と言われたら、本当に大丈夫なような気がしますもん。
そんな素晴らしい方が、昨年の11月に亡くなってしまいました。とても残念ですが、本当によく頑張られたと思います。映像に、”もう死にたい。”と言っている姿や、文章が出てきますが、人に優しくしてくださっていた顔の裏で、自分の不安や苦しみを癒すことは出来なかったのかなと思います。若い頃の、夫を裏切った事や色々な行動について、ずっと罪悪感を持っていて、その罪をずっと背負っていたのだと思います。
実は、このオンライン試写の日が、寂聴さんのお誕生日だったようで、この日まで生きていれば100歳になっていたそうです。あとちょっとだったのだけれど、精一杯生きて、悔いはないんじゃないかな。それに、彼女の文章は、これからも残っていくので、永遠に本の中で生き続けられるんです。素敵です。
このドキュメンタリー映画を観たら、とっても気持ちが穏やかになりました。寂聴さんは、人間は一人なのだから、寂しいのは当たり前と言っていました。人は必ず死ぬんだから、そこできっと別れた人と会う事が出来るからとおっしゃっていて、頷いてしまいました。人間は、所詮ひとりで生きて行かなければならず、どんなに好きな人でも必ず別れは来るのだと、改めて認識しました。それが人間の摂理なんですから、抗っても仕方ないですよね。
私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。瀬戸内寂聴さんの姿を通して、人間とは何ぞやと考えることが出来ます。どんなに高名な方でも人間なんです。その摂理には逆らえません。どうせ同じ道を行くことになるなら、楽しんでしあわせな気持ちで歩いて行きたいですよね。そんな事を伝えてくれているような映画でした。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。![]()
「瀬戸内寂聴 99年生きて思うこと」



