「マイスモールランド」を観てきました。
ストーリーは、
クルド人の家族とともに故郷を逃れ、幼い頃から日本で育った17歳のサーリャ。現在は埼玉県の高校に通い、同世代の日本人と変わらない生活を送っている。大学進学資金を貯めるためアルバイトを始めた彼女は、東京の高校に通う聡太と出会い、親交を深めていく。そんなある日、難民申請が不認定となり、一家が在留資格を失ったことでサーリャの日常は一変する。
というお話です。
17歳のサーリャは、生活していた土地を離れ、家族と共に来日したクルド人。幼い頃から日本で育ってきたのだった。
現在は、埼玉の高校に通い、親友と呼べる友達もいる。夢は学校の先生になること。父・マズルム、妹のアーリン、弟のロビンと4人で暮らし、家ではクルド料理を食べ、食事前には必ずクルド語の祈りを捧げる。「クルド人としての誇りを失わないように」そんな父の願いに反して、サーリャたちは、日本の同世代の少年少女と同様に“日本人らしく”育っていた。
進学のため家族に内緒ではじめたバイト先で、サーリャは東京の高校に通う聡太と出会う。聡太は、バイト先のコンビニ店長の甥にあたるようで、慣れないサーリャの助けになってくれていた。サーリャは、彼にだけは、初めて自分の生い立ちを話すことができるようになる。
ある日、サーリャたち家族の難民申請が不認定となった知らせが入る。在留資格を失うと、居住区である埼玉から出られず、働くことも出来なくなる。しかし、生活して行かなければならず、仕事をしない訳にはいかない。そんな折、父・マズルムが、警察の職務質問を受け、入管の施設に収容されたと知らせが入る。そして・・・。後は、映画を観てくださいね。
この映画、良かったなぁ。良く出来ていました。「東京クルド」でも考えさせられたけど、今回は、ドキュメンタリーではなくて、脚本のあるドラマだったので、とても感情移入が出来ました。本当に、この難民問題、どこか間違っているよねぇ。クルド人のどこがいけないんだろう。日本の一つの地域に集まって暮らしているから、1人でも甘やかしてしまうと、図に乗って日本に押し寄せちゃうと思っているのかしら。でも、異国から来れば、仲間で集まりたいのは当たり前じゃないのかな。
日本では難民申請が通りにくいと解っているのに、何故来るのかが解りません。他の国では、申請が通りやすい国もあるのだから、そちらへ行った方が安心だと思うのだけど、日本に滞在してしまうのは何故なのか。とても不思議です。そんなに暮らしやすいのかしら。居られなくなると解っていても日本に来るのなら、それなりの覚悟があるのだろうから、そんなに被害者意識を持つのもどうなのかなと思いました。
そして、日本も、もう少し難民を受容れる法整備をするべきだと思います。今回のウクライナの件もそうだけど、こういう状態なら難民として受け入れて、情勢が安定して危険が無くなったら帰って貰うという契約のようなものを交わすことにして、その危険とか安全とかを、数値で表せば解りやすいんじゃないかな。難民として受け入れるのなら、政治犯として逮捕歴が何回とか、そういう証拠があれば受け入れるとしないと、判断が出来ないでしょ。
後は、日本に来てから犯罪歴が無い事とかね。犯罪をしたら、即刻、強制送還にしないと危なくて仕方ないです。私は、難民を受容れるのは反対しませんが、”郷に入っては郷に従え”という言葉があるように、その国に居たいのなら、その国の法律に従わなきゃいけないと思います。民族が大切なのは解りますが、周りに迷惑になるような儀式とか集まりとか、そういうのは遠慮すべきだと思います。ここは日本なんですから。どうしても自分の国の儀式などがしたければ、自分の国ですれば良いんです。日本に来たならば、民族の誇りなどは大切にすべきだけど、問題行動は慎まなければね。
この映画では、3人の子供は、まだ小さい頃に日本に来たようで、下の子は、日本語は解るけどクルド語は解らないようでした。長女のサーリャだけは、日本語もクルド語も解るので通訳を頼まれて忙しそうにしているんです。子供を連れて来て、難民申請で何年も日本に滞在するというのは問題ですよね。子供は日本しか知らないのに、難民だからと言って、ほおりだす事は出来ないでしょ。
もし、難民として受け入れないなら、直ぐに答えを出して他の国に出さなければ、問題は大きくなるばかりです。親を強制送還したら、子供たちはどうするんですか?施設に入れるの?映画の中でも、3人の子供だけになり、お金も無く、どうやって暮らしているのか、全く描かれていませんでした。子供たちのその後が心配です。やっぱり、何か日本が対応を考えて行かないと、今のまま、続けて行くのは難しいんじゃないかな。
やっぱり、日本にいる限り、申請中でも、却下してしまっても、何か働かせてあげないと生きていけないでしょ。人手不足でもある時代だし、もっと行政の管理下で働かせてあげるという方策を作るべきだと思うんです。お金が無ければ犯罪に繋がるし、入管に収容して、ただ飼い殺しみたいなことをするなら、管理下で働かせてあげる方が良いのではないかと思いました。
あまり難民に関する法律を知らないので、何か方策があるのかもしれないけど、もう少し、日本人にも解りやすく説明してくれないと、難民の人たちがどうなっていて、何で捕まっているのか、何で働けないのか、理由が解らないんです。もう少し、国民にも理解をさせてくれないかしら。振り回される子供たちはかわいそうです。
主人公のサーリャを演じている女優さん、凄く美しい女優さんで、驚きました。こんな美少女どこから見つけてきたの?これからが楽しみです。演技もこれから勉強して、もっと色々な映像で観てみたいな。
私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。お話も分かりやすいし、もう少しクルド人などの難民の事を知ってみたいと思いました。これから、国民もどんどん減っていく時代なので、色々な国の方を受容れる気持ちを持たないと、やっていけませんよね。視野を広げるためには、とても良い映画だと思いました。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「マイスモールランド」