「クレッシェンド 音楽の架け橋」イスラエルとパレスチナの憎しみを音楽の時だけ消すことは出来るの? | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「クレッシェンド 音楽の架け橋」を観てきました。

 

ストーリーは、

世界的指揮者のエドゥアルト・スポルクは、紛争中のイスラエルとパレスチナから若者たちを集めてオーケストラを編成し、平和を祈ってコンサートを開くというプロジェクトに参加する。オーケストラには、オーディションを勝ち抜き、家族の反対や軍の検問を乗り越え、音楽家になるチャンスをつかんだ20数人の若者たちが集まったが、彼らもまた、国の状況により、激しくぶつかり合ってしまう。

というお話です。

 

 

世界的に有名な指揮者のスポルクは、紛争中のパレスチナとイスラエルから若者たちを集めてオーケストラを編成し、平和を祈ってコンサートを開くという企画を引き受けることになる。

スポルクはオーディションを開き、イスラエルとパレスチナの両方から楽団員を選ぶのだが、音だけを聞いてのオーディションだった為に、裕福なイスラエル人が多く受かってしまう。そんな中、パレスチナ人として勝ち抜き、家族の反対や軍の検問を乗り越え、音楽家になるチャンスを掴んだ若者たち。



 

しかし、戦車やテロの攻撃にさらされ憎み合う両陣営は激しくぶつかり合ってしまう。そこでスポルクは彼らを南チロルでの21日間の合宿に連れ出すことに。寝食を共にし、互いの音に耳を傾け、経験を語り合い、少しずつ心の壁を溶かしていく若者たちだった。

一方スポルクは、ドイツ人であり両親がナチ党員だった為に今も嫌がらせを受けており、南チロルという場所では命の危険をもあるのだった。そんな自分の差別経験を団員に話し、憎しみについても考えさせ、団結を促して行くのだった。

だがコンサートの前日、ようやく心が一つになった彼らに、想像もしなかった事件が起きる。後は、映画を観てくださいね。

 

 

音楽の映画かと思って観に言ったら、政治の内容で、ちょっと驚きました。今も闘いが絶えないイスラエルとパレスチナで、芸術部分から交流を始めて見ようという試みを提案し、その中心人物として、有名指揮者のスポルクをスカウトした慈善団体の女性・カルラ。彼女は、投資で儲けた人物のようでした。

 

一見、とても良い提案のように見えるけど、2つの国の音楽家を集めてみたら、直ぐに喧嘩なんです。だって、どちらの国の人々も、相手からの攻撃で、家族や親族を失っているんですから。家族ぐるみで相手を憎んでいるのが当たり前で、この場所に集まっているんです。そりゃ、喧嘩にもなりますよ。

 

 

そんな状態から始まって、上手くオーケストラなんて出来るのかという感じなのですが、一応、指揮者のスポルク先生だけは尊敬しているので、彼の言う事なら聞くんです。最初はスポルクも、こんな状態じゃ、やっても仕方ないと匙を投げそうになるのですが、説得されて、気を取り直し、試してみるかと、教育を始めます。

 

このスポルク先生もドイツ人で、両親がナチス党員だったという過去があり、差別を受けてきた人物です。彼は、自分の過去を、イスラエル人生徒とパレスチナ人生徒に話し、音楽は憎しみとは無関係でやるものだと理解を求めます。生徒は、黙っていましたが、イスラエル人は、自分たちの同族を大量虐殺したナチスドイツの血を継いでいる、スポルクに従うのを、どう思ったのかしら。ナチスドイツの事が無ければ、ユダヤ人は、イスラエルという国を作る必要は無かった訳だし、複雑な思いだったのかなと思いました。

 

 

そんな状態の中で、パレスチナ人のオマルとイスラエル人のシーラの距離が縮まり、恋をしてしまいます。でも、周りは何をするにも喧嘩ごしで、二人はこっそりと会うようになります。オマルと一緒に来た幼馴染のレイラは、仲良くなっちゃダメだよxと念を押しますが、もう、オマルもシーラも夢中になってしまっていて止められません。若いから仕方ないよねぇ。二人とも10代だと思うんです。周りが、もっと気が付いてあげないとと思ったけど、仕方ないかなぁ。

 

少しづつオーケストラはまとまって、良いメロディーを紡ぎ出すようになっていき、レイラとロンのコンサートマスターの争いも、お互いに納得してプレイが出来るようになるんだけど、オマルとシーラの問題が持ち上がって、大騒ぎに・・・。どうしてもイスラエルとパレスチナでは、そう簡単に恋愛も出来ないですよ。

 

 

イスラエルとパレスチナの問題を良く描いていて、唸ってしまいました。だって、どう考えても、簡単に解決出来る問題ではないと思うからです。一方で殺し合いをしているのに、文化の面だけでは仲良くしましょうなんて、そんな都合の良いことは難しいですよ。でも、こういう試みを、実際に行っているそうです。これ、実話に着想を得た映画なんですね。色々な事件はフィクションだけど、実際に、イスラエルとパレスチナの人々が集まって、オーケストラを組んで、コンサートを開くという試みがあるそうです。凄いですよね。人間って、憎しみを乗り越えて、気高い心で、相手を協調するという事が出来るんです。素晴らしいと思いました。

 

音楽に関しても、良かったと思います。そんなに凄い上手いオーケストラとは言わないけど、ストーリーに合ったように音楽も付けていたように思います。パレスチナのレイラの弾くバイオリンは、全く感情が籠らないという設定で、彼女は音楽が綺麗なんだから感情は入れる必要が無いと言うのですが、私はやっぱり感情が入らないと、音が綺麗に聞こえてこないなぁと思ってしまいました。ラストのボレロは素晴らしかったと思います。

 

 

私は、この映画、お薦めしたいと思います。面白いし、素晴らしい試みだと思いましたが、ストーリーがモタモタしている部分があるかしら。途中で、先生のナチスドイツの事とか、恋愛の事とか、色々な事が起こって来てしまい、ちょっとバラバラしてしまうのですが、最後は上手くまとまって良かったと思います。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「クレッシェンド 音楽の架け橋」