「鳩の撃退法」を観てきました。
ストーリーは、
都内のバー。かつて直木賞を受賞した天才小説家・津田伸一は、担当編集者の鳥飼なほみに執筆中の新作小説を読ませていた。その内容に心を踊らせる鳥飼だったが、津田の話を聞けば聞くほど小説の中だけの話とは思えない。この小説が本当にフィクションなのか検証を始めた鳥飼は、やがて驚きの真実にたどり着く。
というお話です。
かつて直木賞を受賞した天才小説家・津田伸一は、とあるバーで担当編集者の鳥飼なほみに書き途中の新作を読ませていた。
あらすじ
一年前、うるう年の二月二十九日。雪の降る夜。かつては直木賞も受賞したが今は富山の小さな街でドライバーとして働いている津田伸一。彼は行きつけのコーヒーショップで偶然、幸地秀吉と出会い、「今度会ったらピーターパンの本を貸そう」と約束をして別れる。しかし、その夜を境に幸地秀吉は愛する家族と共に突然、姿を消してしまう。それから一ヶ月後、津田の元に三千万円を超える大金が転がり込む。ところが喜びも束の間、思いもよらない事実が判明した。「あんたが使ったのは偽の一万円札だったんだよ。」ニセ札の動向には、家族三人が失踪した事件をはじめ、この街で起きる騒ぎに必ず関わっている裏社会のドン・倉田健次郎も目を光らせているという。倉田はすでに偽札の行方と共に、津田の居場所を探し始めていた。
神隠しにあったとされる幸地秀吉一家、津田の元に舞い込んだ大量のお金、囲いを出た鳩の行方、津田の命を狙う裏社会のドン、そして多くの人の運命を狂わせたあの雪の一夜の邂逅。富山の小さな街で経験した出来事を元に書かれた津田の新作に心を躍らせる鳥飼だったが、読めば読むほど、どうにも小説の中だけの話とは思えない。過去の暗い既往Ⓚがよぎる鳥飼。小説と現実、そして過去と現実が交差しながら進む物語。彼の話は嘘?本当?
鳥飼は津田の話を頼りに、コーヒーショップの店員・沼本の協力を得て、小説が本当にフィクションなのか「検証」を始めるが、そこには「驚愕の真実」が待ち受けていた。(公式HPより) 後は、映画を観てくださいね。
この映画、原作を読もうと購入してあるのですが、公開までに読めなかったぁ~!読んでから観たかったのですが、残念でした。という訳で、何も解らずに観に行ったのですが、これ、もう少し構成を解りやすくして欲しかったかなぁ。とりあえずは、最後まで行って、全部理解が出来たのですが、最後に「だから?」って思っちゃった。
小説家の津田が書いた小説を編集者に読ませて、編集者が、これは実際の話じゃないですよねって念を押して、で、話が進んで行くと、何となく本当の話に近いんじゃないの?、本当にフィクションなの?というのが、この映画のお話なのですが、別に、小説が嘘でも本当でも、どっちでも面白ければ良いんじゃないの?ドキュメンタリーとして出版するなら、出てくる人物に確認を取れば良いし、そうでなければ、少し脚色をして、名前を変えて、別の話にすれば、何てことないでしょ。何か問題なのかなぁ。
まぁ、津田が前回に書いた小説が、現実を描いたもので、関係者に訴えられたという過去があるから、騒ぐのは解るんですけど、別に、承認を取れば良いだけだと思うんだけどなぁ。と思いました。
津田が小説にした体験談的な話なのですが、これは現実かどうかは判りません。富山の小さな町で知り合った幸地という男が、突然に家族と共に失踪し、その後に、津田の所に”ある大金”が転がり込むんです。何で俺にくれたのかなぁと考えながらも、お金に困っていたので、そのお金を使い始めます。すると、それがニセ札だと解り、何で?ということになるんです。
でもねー、このお金、どう考えても、まず、銀行に持って行くべきでしょ。銀行に持っていくと調べられる事になっちゃって、贈与税を払わなきゃいけなくなるけど、でも、そうしておけば、何の問題も無かったのよ。隠そうとするから、問題になるだけで、公にしてしまえば、何てことは無い話なんです。
原作がどう描かれているのか、読んでいないので判りませんが、現実的におかしいというような部分が多いなと思いました。お金の件もそうですし、実話を小説にしてはいけないという事も無いし、失踪して直ぐに家を売りに出すというのもおかしいんです。現実だったら、こうならないような事が多く、そこら辺は小説として書かれているという設定だからなのか、とても曖昧でした。
映画を観ていても、現実と小説の中が全く同じように描かれるので、これは現実でこれは小説と判ってはいても、イマイチ、違和感があるんです。もう少し、小説の中を描く時はトーンを変えるとか、映画に枠を付けるとか、最近だとタブレットで小説を読むのでタブレットの枠みたいのを付けても面白いし、良くあるのは小説の中か現実か、どちらかをモノトーンにするとか、何か分けてくれていれば、もっと現実と小説との違いが分かったと思うんですよね。これ、きっと、小説の部分と、現実の部分の違いをキッチリ気が付いた人は少ないんじゃないかな。
ピーターパンの小説で現実と小説の中とが、最終的に繋がって、あー、そういうことだったのねって事が、ザザーっと理解出来るんです。確かに、面白かったと思います。これ、きっと、小説だともっと面白いのかもしれません。何で、映画はこんな感じになっちゃったのかな。キャストは、申し分ないほど素晴らしい人が揃っていて、それぞれの演技や、動きは良いんです。面白いんですけど、どーも構成がなぁ~。うーん。
これ、この夏に一番と言って良いほど期待していた作品だったのですが、”鳩”がねぇ~。そう、”鳩の撃退法”なんだから、もっと鳩も出てきて楽しませてくれるかと思ったのになぁ。私の言っている鳩は、ホントの鳩ですよ。ホロッホーって言う奴。小説の中だけを、鳩目線で描いてくれても良かったなぁ。ドローンで撮影すればいいじゃん。そんなのも面白いのに、工夫が無かった気がしました。
どーも、原作小説も賛否あるようですが、このお話、作り方によっては面白かったと思うんだけどなぁ。藤原さんの飄々とした津田と風間さんの少し屈折した幸地が出会って、ピーターパンの本で繋がっていき、幸地は大人になれずにネバーランドに帰り、お金もネバーランドへ流れ、鳩は飛び立って問題が無くなる。フック船長はネバーランドを取り仕切り、よそから来たウェンディを追い出し、自分たちのピーターパンを手に入れる。そんな感じに思えました。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。映画作品としては、ちょっと難ありって感じでしたが、お話としては、面白いんじゃないかな。理解してから、こうすればもっと面白いのにって考えながら、脳の中で反復してみると、とても楽しめると思います。私は、これから原作を読んで、もう一度、映画を反芻してみたいと思います。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「鳩の撃退法」