「映画 太陽の子」を観てきました。
ストーリーは、
1945年の夏。科学者・石村修と研究員たちは、未来のために原子核爆弾の研究開発を進めていた。建物疎開で家を失った朝倉世津は、幼なじみの修の家に住むことになり、戦地から修の弟・裕之が一時帰宅し、3人は久しぶりに再会する。戦地で深い心の傷を負った裕之、物理学研究の裏側にある恐ろしさに葛藤を抱えていた修、そんな2人を力強く包み込む世津は、戦争が終わった後の世界を考え始めていた。そして、運命の8月6日が訪れてしまう。
というお話です。
1945年の夏。軍の密命を受けた京都帝国大学・物理学研究室の若き科学者・石村修と研究員たちは、原子核爆弾の研究開発を進めていた。修は、京都にある陶器屋から釉薬として用いていた硝酸ウランを秘密裏に手に入れ、実験に使っていた。硝酸ウランから核分裂を起こす”ウラン235”だけを取り出すのは至難の業で、遠心分離機で取り出すのだが、まず、高速回転できる遠心分離機を作るところから始めなければならなかった。
そんな研究に没頭する日々の中、建物疎開で家を失った幼馴染の朝倉世津が修の家に居候することに。時を同じくして、修の弟・裕之が戦地から一時帰郷し、久しぶりの再会を喜ぶ3人だった。
ひとときの幸せな時間の中で、戦地で裕之が負った深い心の傷を垣間見る修と世津だが、一方で物理学に魅了されていた修も、その裏にある破壊の恐ろしさに葛藤を抱えていた。そんな二人を力強く包み込む世津はただ一人、戦争が終わった後の世界を見据えていた。
それぞれの想いを受け止め、自分たちの未来のためと開発を急ぐ修と研究チームだが、運命の8月6日が訪れてしまう。日本中が絶望に打ちひしがれる中、それでも前を向く修が見出した新たな光とは? (公式HPより) 後は、映画を観てくださいね。
この映画、NHKで昨年放送されたTVドラマを、映画用に再編集し、異なる視点で描かれています。昨年、TVドラマが放送された時、録画はしておいたのですが、実は時間が無くて観れず、映画化されると聞いて、映画を観てからみようかなと思って、そのまま取ってあります。
第二次世界大戦の末期、京都大学では核爆弾の研究が進められていました。アインシュタインの原理を使い、ウランを使って核融合を起こして核爆発を起こすということを研究していました。俗にいう原爆を研究していたんです。そして、アメリカより先に開発をしなければと、頑張っていたんです。でも、日本の状況は悪くなり、ろくな実験設備も与えられず、天然ウランからウラン235だけを取り出すのは困難を極めていました。なので、軍にどんなにせかされても、研究は進まなかったんです。
そんな最中に、広島に原爆が落とされてしまい、研究員たちは、現地でその状況を見るのですが、あまりにも酷い状況で、修も、自分たちが開発しようとしていたモノは、いったい何だったのかと不安になります。人間が炭化し、研究員たちは、この原爆が人間にどんな被害を与えたのかということを研究するために、色々なモノを持ち帰ります。
研究者たちはプロだから、人間の骨や、色々なモノを採取するのですが、それが人間だったモノでも、平気で集められるんですよ。なんか、誰のものか判らない骨とかを拾い、大量の死体を山にして一気に焼くとか、仕方ないだろうとは思うのですが、観ていて怖かったです。もう、それだけの惨状を見ると、人間としての感覚が少し麻痺してしまうのかもしれませんね。
修は、自分がやっている研究が酷い惨状を起こすものと分かっても、それでも、自分が長く続けてきた研究は続けたいようでした。私は、その気持ちが凄く解るのですが、夢中になってしまうと、それが、周りにどんな被害を起こそうと、何が起ころうとも、知らないではいられない、探求心が勝ってしまうんですよね。この先が知りたいと思ってしまうんです。
きっと、アインシュタインだって、相対性理論「E=mc2」という式を考えた時、色々な影響を理解しながらも、その凄い発見を発表しないという選択は無かったと思うし、それによって何が起きようと、相対性理論は確立させたと思うんです。それは、研究者=探求者のサガなんだろうと思いました。修は、自分の選択が残酷だと解りながらも、やらないではいられないと思ったのだと思いました。
そんな修とは対照的な、弟の裕之。軍人となり、心に深い傷を負いながらも、国のため、家族のためにと戦地へ向かうような、真面目な青年でした。こんな事は間違っていると思いながらも、軍人としての生き方を変えることはせず、考えてみると、道は違えども、考え方は兄の修と同じなのかなと思いました。今、自分の出来ることをするしかないという時代だったのかなとも思いました。
兄弟を見守る世津は、いつも前を向いていて、戦争がどう終わろうと、生きていこうという気持ちを強く持っていたように思います。彼女がいたおかげで、修も裕之も、前を向けたのだと思いました。
とても考えさえられる映画でした。面白いとか楽しいという内容ではないのですが、この時代、日本も原爆を開発して、戦争に勝ちたいと思っていたのでしょう。戦況は既にボロボロだったでしょうから、軍は最後のチャンスだと思っていたのかもしれません。でもね、映画を観て思ったのですが、教授は、もしかしたら必死で作っていると言いながら、急がせていなかったのかなとも思いました。恐ろしい爆弾だと解っていたからこそ、開発を遅らせていた部分もあるのではないかと思いました。
これ、書いてよいか分りませんが、裕之が入水しようとする場面があるのですが、あの時の表情、凄く苦しそうなんです。もしかして三浦さんが役に入り込みすぎていて、本当にそちらに引っ張られてしまったんじゃないかと、ドキッとしました。それこそ役者というプロなので、入り込みすぎると引っ張られることもあるのではと思いました。誰か、支えになる人がいれば、役を離れて帰ってこれるけど、それがいなかったらと思うと、悲しくなりました。あ、もう、考えないようにします。ごめんなさい。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。8月に観て考えるには、とても良い作品だと思います。広島の原爆記念日、そして終戦記念日と続いていきますし、世界から人が集まってのオリンピックも開催されているので、今、世界の中の日本を考えてみるきっかけになるのではと思いました。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「映画 太陽の子」