「竜とそばかすの姫」鳥肌が立つほどの歌により涙が出ました。内容も良い作品でした。必見です! | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「竜とそばかすの姫」を観てきました。

 

ストーリーは、

高知県の自然豊かな田舎町。17歳の女子高生すずは幼い頃に母を事故で亡くし、歌うことが好きだった彼女は、母の死をきっかけに歌うことができなくなり、現実の世界に心を閉ざすようになっていた。ある日、友人に誘われ全世界で50億人以上が集う仮想世界「U(ユー)」に参加することになったすずは、「ベル」というアバターで「U」の世界に足を踏み入れる。仮想世界では自然と歌うことができ、自作の歌を披露するうちにベルは世界中から注目される存在となっていく。そんな彼女の前に、 「U」の世界で恐れられている竜の姿をした謎の存在が現れる。

というお話です。

 

 

自然豊かな高知の田舎に住む17歳の女子高校生・内藤鈴は、幼い頃に母を事故で亡くし、父と二人暮らし。母と一緒に歌うことが何よりも大好きだったすずは、その死をきっかけに歌うことができなくなっていた。

曲を作ることだけが生きる糧となっていたある日、親友に誘われ、全世界で50億人以上が集うインターネット上の仮想世界<U(ユー)>に参加することに。<U>では、「As(アズ)」と呼ばれる自分の分身を作り、まったく別の人生を生きることができる。歌えないはずのすずだったが、「ベル」と名付けたAsとしては自然と歌うことができた。ベルの歌は瞬く間に話題となり、歌姫として世界中の人気者になっていく。



 

数億のAsが集うベルの大規模コンサートの日。突如、轟音とともにベルの前に現れたのは、「竜」と呼ばれる謎の存在だった。乱暴で傲慢な竜によりコンサートは無茶苦茶に。そんな竜が抱える大きな傷の秘密を知りたいと近づくベル。一方、竜もまた、ベルの優しい歌声に少しずつ心を開いていく。

やがて世界中で巻き起こる、竜の正体探しアンベイル。<U>の秩序を乱すものとして、正義を名乗るAsたちは竜を執拗に追いかけ始める。<U>と現実世界の双方で誹謗中傷があふれ、竜を二つの世界から排除しようという動きが加速する中、ベルは竜を探し出しその心を救いたいと願うが・・・。

現実世界の片隅に生きるすずの声は、たった一人の「誰か」に届くのか。二つの世界がひとつになる時、奇跡が生まれる。(公式HPより) 後は、映画を観てくださいね。

 

 

初日、早速観に行ってきました。うん、素晴らしかった。感動でした。私は、好きです。ベルの歌を歌う場面は、鳥肌が立ちました。そして、泣けました。これは泣くよ。嬉しいとか悲しいとか、そういう涙じゃなくて、共感して、感動して泣けるというのが正しいかもしれません。本当に美しかった。

 

すずという女の子は、母親が目の前で、人を助けるために犠牲になって亡くなったんです。そのショックから、人前に出るのが怖くなり、沢山の人を避けるようになっていました。そんなすずを、弘香が仮想世界「U」に誘います。「U」は、もう一人の自分のアバターを使って、新しい自分で楽しむという空間です。

 

 

その世界で、現実では歌えなかったすずが、ちょっと歌ってみたら歌うことが出来て、大人気となっていくんです。最初、ポロポロと歌いながら歩いている時は、あれ?下手なのかな?と思ったのですが、歌い始めたら、もう、とんでもなく上手いんです。美しい歌声で引き込まれてしまうんです。映画で、それもアニメなのに、この声のオーラって何なのっ?というくらい、凄い魅力的で美しい。よく、生のコンサートで歌を聞いた時に鳥肌が立つことがあるじゃないですか。あまりにも透る声で、身体全体に響くって感じ。あれが、アニメ映画なのに体験出来ちゃうんですよねぇ。まぁ、音響の良い映画館で観たのもあるんですけど、きっと普通の映画館でもそう感じると思うなぁ。

そんな鳥肌が立つので、最後の方の歌の場面で、涙が何故か出てしまうんです。それこそコンサートで生歌だと、感動して涙が出るのはあるのですが、アニメ映画で歌で涙が出るほどとは、ちょっと驚きました。あまりの感動で、帰って来てすぐに、Amazonでサントラを予約しましたよ。

 

 

内容なのですが、始まってしばらくは、すずが歌えるようになり、竜と出会って、何となく日本版「美女と野獣」的に見えて行くんです。野獣が誰なのか、本当の姿は誰なのか、そしてベルと野獣が、現実のすずとリンクしていくのかと期待しますよね。素敵なラブストーリーかなと私も期待しました。でもね、そこが細田監督、一筋縄では行きません。全く違う様相を表して行きます。おおっ、そう来たかって感じかしら。よく出来ていたなぁ。どう変わるのかは、映画を観てね。

 

ネット上の誹謗中傷が問題になっている今だからこそ、ただ傷つける言葉を投げる危うさとか、その言葉の責任を考えていない人々とか、自分は正義だと言って杓子定規に決めつけてかかる人とか、そんな危なさも描いていました。それぞれが、自分の思う事を言っても良いと思うけど、その言葉が人を傷つけることも自覚しておかないといけませんよね。

 

 

私も、ブログを書いていて、結構、誰かを傷つけてしまっている事があると思うんです。だからと言って、全ての映画を褒めるばかりでは、本当に良い映画を作っている方がいなくなってしまうし、俳優さんだって、折角勉強して上手くなっているのに、下手な俳優と同列にされたのではたまりませんよね。やっぱり、ある程度の批判はあるべきだと私は思っています。批判を受け止めて、くそっ!と思って勉強するなら良いけど、ただ被害者だと騒ぐのはお門違い。自分の能力の無さに気が付いていない悲しい人だと思います。

 

もちろん、相手の人格を否定するような批判は良くないと思いますけどね。批判されるって事は、注目されているという事だから、一概に悪い事ばかりではないと思うんですけど。無視されるのが一番傷つくでしょ。私なんて、現実では叩かれ叩かれ、それこそ”バカ”とか言われて這い上がったタイプなので、そんなに批判も気になりません。今は、パワハラとかセクハラとかいうので、会社でも批判されることは少ないと思いますが、昔の建築会社なんて、女が男と並んで建築をやるなんて言ったら、それこそ”バカ”だの”ブス”だの”女が現場に入るな。”とか、そんな事を平気で言われた時代です。今では考えられませんが。笑っちゃいます。

 

 

なので、ネット上で少々批判を浴びても、そんなに気にしなくて良いと思いますよ。それ以上に、あなたに注目しているという事なんですから。批判があれば、良いと思っている人もいるんです。そちらを向いて楽しめば良いと思います。

 

話を戻して、ネット上の批判も描きながら、もっと深刻な問題も描いていました。これはどうしてもネタバレが出来ないのですが、これはダメよ。行政もダメよ。本当に杓子定規に、法律や規定にそってやっているのでは、問題は解決しないというような、大きな問題を描いていました。それに関しては、映画を観てくださいね。

 

 

最後に一つだけ。母を亡くしたすずは、自分を置いて人を助けに行った母親に不満があったんです。どうして私を置いて行ったのって。でも、自分が人を助ける場面になって、やっと母親の気持ちが解るんです。人を助けるのに理由なんて無いんです。それが人であり、助けることが自分も助けることになるんです。それが最後の最後で心に沁みてきて、またも涙が出ました。自分が出来るなら助けなくちゃね。目の前で苦しんでいる人を見過ごせませんよ。それが人間でしょ。

 

いやぁ、それにしても、良い歌だったなぁ。本当に久しぶりに気持ち良く歌を聞いて涙を流したような気がします。もちろん、映像も良いので、感動して、鳥肌が立って、涙が出たんだと思うんですけどね。これ、私、IMAXで観れば良かったな。音が良い映画館で観たのですが、これ、映像も良い方が凄いと思います。音と映像の一体感が凄いので、これは、観る映画館を選ぶ映画だと思いました。ま、最初は、普通の映画館で観て、良いと思ったら、今度はレベルの高い映画館で観たらどうかしら。私は、もう一度、今度はIMAXで観ようかなと思います。


 

最後にもう一つ。竜の声の佐藤健さん、やっぱり素敵!竜なんです。本当に苦しむ竜なんですよ。他の声をあてている俳優さんたちも上手いんだけど、なんたって竜が素晴らしかった。正体が判ってからも、いやぁ、上手いなぁと思いました。あまり書けないけど、ホントに良かった。

 

あまりにも感動しちゃったので、感想が長くなっちゃった。私は、この映画、超!超!超!お薦めしたいと思います。人の心の傷が解る人には、この映画、とても心に刺さると思います。誰もが傷を持っていて、それを克服したり、押し殺して生きているんです。だからね、人には出来るだけ優しくしてあげたいし、自分にも優しく生きたいよね。お互いにしあわせに生きて行くために。そんなことを思える映画でした。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

 

「竜とそばかすの姫」