「ヒノマルソウル 舞台裏の英雄たち」を観てきました。
ストーリーは、
スキージャンパーの西方仁也は1994年リレハンメル五輪の団体戦で日本代表を牽引するが惜しくも金メダルを逃し、長野五輪での雪辱を誓うも腰の故障により代表を落選してしまう。悔しさに打ちひしがれる中、テストジャンパーとして長野五輪への参加を依頼された彼は、裏方に甘んじる屈辱を感じながらも、集まったテストジャンパーたちと準備に取り掛かる。五輪本番、1本目のジャンプを失敗した日本が逆転を狙う中、猛吹雪によって競技が中断。審判員たちは「テストジャンパー25人が全員無事に飛べたら競技を再開する」という判断を下す。
というお話です。
長野オリンピック・ラージヒル団体で日本初の金メダルを狙うスキージャンプチーム。そこに、エース原田のジャンプを複雑な想いで見つめる男―元日本代表・西方仁也がいた。
前回大会・リレハンメルオリンピックで、西方は原田とともに代表選手として出場するも、原田の失敗ジャンプにより、結果は銀メダル。4年後の雪辱を誓い練習に打ち込んだが、腰の故障により代表選考ギリギリまで試合に出れず、最後の試合で良い成績を収めながらも、代表を落選してしまう。
失意の中、テストジャンパーとしてオリンピックへの参加を依頼され、屈辱を感じながらも裏方に甘んじる。テストジャンパーたちと共に合宿をすると、皆、それぞれの思いを抱えて集まってきた者であり、西方は、彼らを指導しながら、テストジャンパーとして仕事をしていた。
そして迎えた本番。団体戦の1本目のジャンプで、日本はまさかの4位に後退。しかも猛吹雪により競技が中断。メダルの可能性が消えかけた時、審判員たちから提示されたのは、「テストジャンパー25人全員が無事に飛べたら競技を再開する」という前代未聞の条件だった。
命の危険も伴う悪天候の中、金メダルへのかすかな希望は西方たち25人のテストジャンパーに託された。後は、映画を観てくださいね。
公開日に観たのに、感想が遅くなってしまいました。この映画、感動作でした。良い作品でしたよ。
リレハンメルのオリンピックで、金メダルが取れずに銀メダルだったというのは、あまり覚えていないのですが、4年後の長野オリンピックで金メダルを取れたというのは、確かにそうだったなぁと何となく思い出します。ただ、原田さんが失敗したというのは、随分とニュースになっていたので、覚えていますね。今思えば、本人は大変だったのだろうと思います。
言われてみれば、一緒に飛んでメダルが取れなかった方々は、そりゃ、恨んだのだろうと思いました。だって、自分は最高の成績を収めているのに、ダメだった訳でしょ。自分が失敗したなら諦めもつくけど、そうじゃなかったら、悔しいですよ。そして4年後に、失敗した奴はオリンピックに出場出来て自分は出来ないとなったら、自分の成績が悪かったからなんだけど、納得が出来ないだろうなと思いました。私がその立場だったら、同じように恨んだと思います。
その上、裏方のテストジャンパーをやるなんて、悔しいでしょうねぇ。だって、自分が恨んでいる人の前に飛んで、飛びやすくしてあげる訳でしょ。うーん、なんで俺がやってやらなきゃいけないんだって思うわよ。この主人公の西方さんの気持ち、凄く伝わってきました。
でも、私、テストジャンパーっていう仕事を、今回、初めて知りました。言われてみれば、誰かがジャンプコースを作ってあげなくちゃいけないんだから、必要な仕事ですよね。でも、TVに映るのは競技中だけだから、まったくそういう方々に気が付きませんでした。大変な仕事ですよね。競技と同じように危険があるし、下手だとコースがガタガタになるし、難しい仕事だと思いました。
そんなテストジャンパーだって、オリンピックのコースで飛べるというだけでも光栄なことだという考えで飛んでらっしゃる方々がいるんだなということを知りました。西方さんは、最初、裏方で飛ぶのを屈辱のように思っていたけど、テストジャンプでも必死で頑張る若手を見て真摯に取り組み始めて、若手の教育もするようになっていく。素晴らしいなぁと思いました。
この映画で描かれた人々って、実在の人物が多かったようですね。女性の方とか、耳の不自由な方とか、実在する方々がいたようです。それぞれの選手が、それぞれの思いを持っていて、西方だけでなく、ほかのジャンパーのことも感動しました。特に、この頃、まだ女性のオリンピックジャンプ競技が無かったと聞き、そうだったんだと知りました。確かに、いつから女性のジャンプが出来たのかなぁと思うと、古い記憶がないから、それほど昔じゃないんですよね。まだまだ、スポーツの世界でも、男女差別が残っている部分があるのかな。
西方を演じた田中さん、上手かったなぁ。こういうちょっと捻くれた演技をするの上手いですよね。それに対して、奥さんを土屋さんが演じていて、彼女の明るさがバランス良かったです。”哀愁しんでれら”の夫婦とは、まったく違う感じで驚きました。観ていて気持ちの良い夫婦役で、良かったと思います。
聴覚障害の高橋役をやった山田さんも良かったです。とても良い役でした。山田さん、上手かったなぁ。それと原田さんを演じた濱津さんも旨かった。あの悔しそうな苦しそうな表情が、その時の原田さんの心情を表していて唸りました。今回、実在の人物を描いているので、どうしても本人と比べてしまうと思うので、似るように頑張られたのだと思います。うーん、良かったです。
私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。これは良い映画でした。コロナの影響で、随分と公開が遅れてしまいましたが、暑い夏にスキージャンプを見るのも、また良いかなと思いました。これは、本当に感動すると思います。実際にあったことを映像化していますし、それぞれの人物の心情も良く描かれているので、楽しめると思いますよ。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「ヒノマルソウル 舞台裏の英雄たち」