「ブックセラーズ」時代が変わっても本は残っていくし、本屋さんは不滅ですっ! | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「ブックセラーズ」を観てきました。

 

ドキュメンタリー映画なので内容は、

 

世界最大規模のニューヨークブックフェアの裏側からブックセラーたちの世界を捉えたドキュメンタリー。業界で名を知られるブックディーラー、書店主、コレクターや伝説の人物まで、本を探し、本を売り、本を愛する個性豊かな人々が登場。



 

さらに、ビル・ゲイツが史上最高額で競り落としたレオナルド・ダ・ビンチのレスター手稿、「不思議の国のアリス」のオリジナル原稿、「若草物語」のルイザ・メイ・オルコットが偽名で執筆したパルプ小説といった希少本も多数紹介する。

ニューヨーク派の作家フラン・レボウィッツが辛辣ながらユーモアあふれる語り口でガイド役を務め、「カフェ・ソサエティ」などの女優パーカー・ポージーが製作総指揮とナレーションを担当。

 

という映画です。

 

 

解説を載せておきますが、

 

社会の多様化やデジタル化で、本をめぐる世界は大きく変わってしまった。書店は、本は、未来に生き残るのだろうか、いや、本の魅力は絶対になくならない。本を愛する人たちのそんな思いに応えてくれるのが、本作『ブックセラーズ』だ。

 

世界最大規模のNYブックフェアの裏側から、業界で名を知られたブックディーラー、書店主、コレクターから伝説の人物まで、登場する人々の本への愛情、ユニークなキャラクターには誰もが心惹かれずにはいられない。インタビューに登場するNY派の錚々たる作家たちや、ビル・ゲイツによって史上最高額で競り落とされたダ・ヴィンチのレスター手稿やボルヘスの手稿、「不思議の国のアリス」のオリジナル原稿など希少本が多数紹介されるのもたまらない魅力だ。本を愛するすべての人に届けたい一級品のドキュメンタリーである。(公式HPより)

 

とありました。

 

 

本屋さんのドキュメンタリー映画と紹介するのが一番シックリくるかしら。芸術品と同じように、本も古いものは希少価値が付いて、とんでもない値段になり、それを商売にする人も沢山いるけれど、本当に本が好きで、貴重な本を大切に保管している人も沢山いるということを描いていました。

 

作家のフラン・レボウィッツがガイドを務めていて、彼女は真の本好きなので、本の上にコーヒーを置くなんて許せないとか、本は決して貸さない、何故ならデヴィッド・ボウイに必ず返すからと言われて貸したら、今も帰って来てないからとか、面白い裏話を交えながら解説してくれていました。本好きなら、きっと、解る~って思うと思います。

 

 

この本は、あーでもない、こーでもないと、色々語られるのですが、この面白さはどう伝えたら良いのかしら。本屋さんと簡単に言うけれど、出版関係の根底を支えているのが彼らで、彼らが紹介し、売らなければ本など売れないし、小説家がどんなに本を書こうと、印刷会社が印刷しようと、本屋さんが窓口になっているということが、よく解るように描かれていたと思います。本当に、彼らの知識は豊富で、何でも知っているという感じに見えました。

 

ニューヨークには、沢山の本屋があったのに、今は1軒しかなくなり、デジタル化が進んでいる事も描かれていましたが、それでも、本というものを、大切に思う人々は沢山いて、紙の本は無くなる事は無いという結論に達していました。私もそう思います。デジタルで小説などを読むことも多くなりましたが、やっぱり本を読む時間は、大切な生活の一部です。ページをめくり、次はどうなるのかとドキドキしながら夜眠れなくなることも多いし、それは、時代が変わっても、変わらない時間だと思いました。

 

 

ドキュメンタリーで、映画自体が解説や感想なので、うんうん、その通りとしか、自分の感想が無いんですよ。笑っちゃうけど、本当なんです。でも、本好きにはたまらない映画でした。私も、本に囲まれていると、とっても幸せですもん。もう、全てを忘れて、本に埋もれていたいと思う事もあります。でも、本を買うには、働かないとね。うーん、難しい。

 

 

私は、この映画、お薦めしたいと思います。私のように、本好きには、たまらない映画ですが、本に興味が無い方には、あまり面白くないかもしれません。でも、1冊の本に、こんな歴史があったんだという事を知ると、また本への見方も変わるかもしれません。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「ブックセラーズ」