「14歳の栞」これは奇跡の映画だと思います。14歳の自然な姿が映像に捉えられたのは素晴らしい。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「14歳の栞」を観てきました。

 

ドキュメンタリー映画なので、内容は、

 

とある中学校の3学期、「2年6組」35人全員に密着し、ひとりひとりの物語を紐解いていく。そこには、劇的な主人公もいなければ、大きなどんでん返しもありません。


それなのになぜか目が離せないのは、きっとそれが「誰もが通ってきたのに、まだ誰も見たことのなかった景色」だから。そしてその35人全員が、どこか自分と重なってしまうからかもしれません。


まだ子供か大人かも曖昧なその瞬間、私たちは、何に傷ついて、何に悩んで、何を後悔して、何を夢見て、何を決意して、そして、何に心がときめいていたのか。これは、私たちが一度立ち止まり、いつでもあの頃の気持ちに立ち返るための「栞」をはさむ映画です。

 

というお話です。

 

 

この映画、奇跡のような作品だなと思いました。14歳、中学校2年生。感受性も強く、大人でもないけど、子供でもない時代を生きる彼らが、よくここまで、心を開いて、撮影されるのを嫌がらず、質問にも素直に答えているなと驚きました。この年代って、何に対しても、興味もあるけど敵対心もあり、疑心もあるので、ここまでさらけ出してくれているなんて、どうやって信頼関係を結んだのだろうと思いました。

 

35人の生徒が出演しているのですが、私は名前が全く覚えられませんでしたが、どの子を見ても、自分が中学生の時に同級生にこんな子居たよなぁという子に見えてしまい、何とも懐かしい気持ちになりました。

 

まだまだ未来も見えず、漠然と夢と言っても、本当にそれが自分のやりたい事なのかどうかもよく解らない。今を生きるのに必死で、周りの同級生とどう接して良いのかもよく解らない。色々、面倒だと思いながらも、孤立して一人で走っていく勇気も無い。うーん、凄く解るんですよねぇ。実は、大人になっても、同じことをしているんです。その場所が、学校じゃなくなり、会社になったり、地域社会になったり、いつまで経っても、同じことを人間は続けているんです。

 

 

でもね、何か一つでも自分に自信が持てるようになると、色々な事が怖く無くなるんですよ。何でもイイんです。勉強でも良いけど、絵を描くでも、計算をするでも、運動をするでも、何でも。私なんて、映画を観た数は負けないってくらい観ているので、きっと私以上の人もいるだろうけど、私は負けてないって自分で思っていることで、自分の自信になっちゃってるんです。バカみたいでしょ。でも、それでイイんですよ。これは誰にも負けてないって思えば、それで何でも出来る気がするの。

 

14歳だと、まだまだ生きている時間が短いから、そんなに自信が持てることが少ないかもしれないけど、これから見つければ良いんです。不安が山ほどあるだろうけど、誰もがそこを通り抜けて大人になって行くんだから、大丈夫なのよ。

 

 

私が14歳の頃は、トゲトゲしてたなぁ。一応、バトミントン部で頑張りながら、今でいうオタクだったので同人誌を作って売りに行ったり、上映会を開いたり、同人誌の販売会などを開いたりしていて、ちょっと普通の中学生とは違ったかもしれません。私の若い頃は、まだコミケが今のように大きくなく、小さな同人誌即売会も沢山開かれていました。その時にコスプレもしていて、懐かしいなぁ。母に衣装を作って貰って、着ていた事を思い出します。

 

今思うと、本当に早熟な中学生だったと思うのですが、ちょっと普通の子とは違っていたのかもしれません。以前も書きましたが、どう考えてもアスペルガー的な性質だったので、何かを始めるととことんやっていたのだと思います。あの頃に、アスペルガー症候群なんていう病気が有名だったら、直ぐに病院に連れて行かれたんだろうけど、私が子どもの頃は、ちょっと変わっていても個性でしょ位に思われていたので、自由に色々な事が出来たのかもしれません。

 

 

そういえば映画の中で、学校に来れなくなった子がいました。色々な事が頭の中をぐるぐるして、来れなくなっちゃうって、解るなぁって思いました。クラスメイトの子が原因のようなことを言っていましたが、きっと、それはきっかけに過ぎず、ずっと気に病んでいる事があったと思うのよ。それが、一気に爆発しちゃったのかなと思うと、大変だったねって声をかけたくなりました。今は急ぐ必要はないから、ゆっくり休んじゃって良いと思いますよ。挽回はいつでも出来ますから。

 

生徒たちが、思っていたよりもとても子供らしいというか、自分が共感出来る子が多くて、嬉しくなりました。こんな子供たちなら、私も中学校の教師になっても良かったかな~。一応、教員免許は大学で取ったんです。まぁ、講習を受けていないので、現在は教員が出来ない状態なのかしら。でも、子供たちが先生が怖い、ウザいと言っていたので、先生も大変なんだろうなぁ。

 

 

この映画を観ると、自分が中学生の頃を思い出して、どんどん話しを書きたくなっちゃうんです。それくらい、この映画、不思議な魅力があるんです。別に、ただ、中学生を追っているだけなんですけどね。何が起こる訳でもなく、ただ、日常生活を送っているだけなんだけど、そんな姿が、懐かしい気持ちを思い起こさせるのかもしれません。

 

考えてみたら、14歳って、エヴァのシンジくんと一緒でしょ。こんな可愛い子たちに、人間の未来の為に戦えなんて、私なら言えないな。酷い話しですよ。よくシンジは戦っていたし、インパクトを起こしちゃったけど、それって大人の責任よね。14歳の子に責任を問うなんて、絶対にやっちゃいけない事だと、今更ながら考えました。ゲンドウ、酷い!変態のくせにっ!(笑)

 

 

話しを戻して、この映画、私は、超!超!お薦めしたいと思います。これは、誰が見ても、色々と考えが浮かぶと思います。面白いというのとはちょっと違うけど、でも、最初に書いたように、奇跡の映画だと思いました。この14歳の中に入って、信頼されて映画を撮れたというのは、本当に奇跡です。素晴らしいと思いました。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「14歳の栞」