「レンブラントは誰の手に」絵画を巡って人々の欲望が渦巻く世界をドキュメンタリーで追って行きます。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「レンブラントは誰の手に」を観てきました。

 

ドキュメンタリー映画なので、内容は、

 

貴族の家系に生まれ、レンブラントが描いた貴重な肖像画のある家で育った、若き画商ヤン・シックス。彼はある日、ロンドンの競売クリスティーズに出されていた「若い紳士の肖像」に目を奪われる。これはレンブラントが描いたものだと本能的に感じた彼はその絵画を安値で落札。

 

本物か偽物か。本物であれば、巨匠レンブラントの知られざる新たな作品が発見されるのは44年ぶりであり、専門家や美術史家らもアートを愛するがゆえにヒートアップ。しかし思いもよらぬ横やりが入ってしまう。



 

一方で、フランスの富豪ロスチャイルド家が何世代にも渡って所有していたレンブラントの絵画2点「マールテンとオープイェ」が1億6000万ユーロ(約200億円)という高値で売りに出される。滅多に市場には出回らない見事な2枚の絵画を獲得するために動き出したのは、世界で最も入場者数の多いルーヴル美術館とレンブラントの作品を多数収蔵するアムステルダム国立美術館。いつしか、絵の価値など分からない国の要人まで乗り出す事態に。

 

というお話です。

 

 

レンブラントの絵を中心に、振り回されていく人々の姿が描かれており、人間って、本当に貪欲で際限が無いなぁと感じました。2つの話を追って行くのですが、まず、ヤン・シックスという若い画商のお話です。

 

ヤンは、レンブラントの作品ではないかと思う絵画を発見するのですが、他人のものでは、その検証もすることが出来ません。とりあえず、クリスティーズで落札し、その絵を検証します。

 

 

レンブラントが描いた絵のようですが、その上に、他の画家が描き足しているようだということが解り、科学的な検証と、有名な専門家や鑑定家に依頼をし、見て貰う事にします。これはどうも、レンブラントの絵のようだと言う事が解ってくるのですが、その絵を見つけたヤンへの嫉妬ややっかみが大きくなり、スキャンダルへと発展していくという事なんです。

 

うーん、いつも思うのですが絵の価値って何なんでしょ。その絵に値段をつける人がいるから価値がある訳で、ただ、綺麗だと愛でているなら、そんな勝ちなんてどーでも良いはずなのにね。その欲がとても汚く見えてしまい、嫌でした。「最強のふたり」でも、ドリスが初めて描いた絵を、富豪のフィリップが素晴らしい新人画家の絵として紹介して高値で買わせるという場面がありましたが、あんなもんだと思います。

 

 

レンブラントの絵は、確かに素晴らしいし、見ていて引き込まれるような魅力があるけど、その絵で金儲けをしようという人達が多々いるのも確かで、純粋に素晴らしいと思い、所蔵するのとは違うんですよね。ルーブルやエルミタージュ、プラドなどの美術館で見る事が出来るけど、絵画が素晴らしいと思って観る人よりも、きっと絵の値段を考えて観る人の方が多いでしょ。そういう所にガッカリしちゃうのよねぇ。

 

若い画商のヤンは、見ている感じでは、心からレンブラントの絵が好きで、愛しているように見えたけど、本当のところ、どうだったのかしらね。

 

 

もう一つのお話は、ロスチャイルド家が売り出したレンブラントの絵を、ルーブル美術館と、オランダのアムステルダム国立美術館が取り合うという話しなんですけど、これも国のプライドをかけるほどになっちゃって、たかが絵に、国を挙げての大騒ぎは何なんだと思いました。そこまでしなくても、もう少しやり方があるでしょ、みっともないって感じが読み取れて、何だろうなぁって思いました。

 

この映画を観ると、絵画という価値の無いモノに価値を持たせて、ただただ、マウンティングをしているようで、レンブラントは泣いてるだろうなぁと思いました。良い絵を描いても、その価値を本当に解ってくれていないと泣いちゃいますよ。(笑)

 

 

私は、この映画、お薦めしたいと思います。人間の価値観とは何なのか、人間の際限のない欲望は何処まで行くのかということが、良く描かれていて、楽しめると思います。でも、ドキュメンタリーなので、淡々と語られるナレーションに、ちょっと眠くなります。でも、絵を巡っての駆け引きはゲームのようで面白いですよ。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「レンブラントは誰の手に」