「BLUE ブルー」の試写会に行ってきました。Fan’s Voice独占最速試写会に参加しました。(@fansvoicejp) 上映後に監督のトークショーがありました。
ストーリーは、
ボクサーの瓜田は誰よりもボクシングを愛しているが、どれだけ努力を重ねても試合に勝てずにいた。一方、瓜田の誘いでボクシングを始めた後輩・小川は才能とセンスに恵まれ、日本チャンピオンに王手をかける。かつて瓜田をボクシングの世界へ導いた初恋の女性・千佳は、今では小川の婚約者だ。強さも恋も、瓜田が望んだものは全て小川に奪われたが、それでも瓜田はひたむきに努力し続ける。しかし、ある出来事をきっかけに、瓜田はこれまで抱えてきた思いを2人の前で吐露し、彼らの関係は変わり始める。
というお話です。
誰よりもボクシングを愛する瓜田は、どれだけ努力しても負け続き。一方、ライバルで後輩の小川は、抜群の才能とセンスで日本チャンピオン目前であり、瓜田の幼馴染の千佳とも付き合っていて、結婚を控えていた。
千佳は瓜田にとって初恋の人であり、ボクシングも千佳の薦めが合って始めたのだった。ボクシングの強さも、恋も、何もかも、瓜田が欲しい物は小川が手に入れていた。それでも瓜田はひたむきに努力し夢へ挑戦し続ける。
小川は、ボクシングを始めてその才能を開花し、次は日本チャンピオン戦と控えていた。先輩の瓜田を尊敬しながらも、彼が何故勝てないのかは解らない。そもそも、あまり他人に興味がないのだ。周りからも期待され、嬉しい気持ちはあるものの、最近、身体の調子が悪く物忘れが多くなっている。
小川を心配した千佳は、自分が言っても聞かないので、瓜田に病院へ行くように促して欲しいと頼み、瓜田の奨めで病院に行くことに。すると、脳への衝撃によりパンチドランカーの症状が見えてきていると言われてしまう。ジムには内緒にしながらボクシングを続けているのだが、症状は悪くなっていき・・・。
楢崎という新人がジムに入ってきた。最初は、ボクシングするフリくらいでイイんですと言っていたのだが、段々と、その面白さに引き込まれていき、怖い、痛いのは嫌だと言いながら、真剣にボクシングにのめり込んでいく。瓜田の指導の元、段々と本格的なボクシングを覚えて行き、プロテストにも合格し、これから試合に出るというのだが・・・。
三人三様のボクシングとの関わり合いがあり、それぞれの想いが交錯し、ある出来事をきっかけに、瓜田は抱え続けてきた想いを小川と千佳の前で吐き出し、小川は千佳との未来を歩き始め、楢崎はもっとボクシングの素晴らしさを知ってのめり込んでいく。それぞれの想いの行く先は・・・。後は、映画を観てくださいね。
うにゃぁ~!いい映画だったぁ~!あ、ごめんなさい、つい”ふくまる”を観た後で、猫語になっちゃいました。本当に感動作でした。普通のボクシング感動作とは一味違う、何とも現代的な、それぞれの生き方があるのだという事を描いていて、それは、どんな生き方を選んでも、好きな事を思うのは自由であり、好きな事があれば、きっと、それはしあわせなのだと教えてくれる映画でした。うんうん、そうよ、好きな事は続けることに意義があって、勝つとか、儲かるとか、そんな事は関係無いのよ。
私だって、こんなに映画が好きでも、それを仕事には出来ていないし、関係することも出来ていないけど、それでも映画を観て、何かを思う事で生きることにハリが出来ているんです。自分には、こんなに好きなものがあるんだって事が私には大切で、他人に何を言われようと、関係無いんです。この映画でも、瓜田は、プロテストに受かってボクサーになったけど、試合に出ると全く勝てず、後輩にバカにされても、ボクシングを辞める事は無い。それって、凄くカッコイイんですよ。何があっても、自分がボクシングを好きってことは揺るがないんです。
この瓜田の生き方は、一見、負けているように見えるけど、既に、そこに勝ち負け基準は存在せず、もっと先に進んでいるんです。もう、それは、彼にとって、ボクシングが生活の一つになっていて、好きな事と一緒に生きて行く事が、彼のしあわせに繋がっているんです。私は、生きる上で、しあわせだという気持ちを持てることが、人生に勝っていると言っていいのではないかと思いました。
小川は、才能もあり、カッコイイんだけど、どこか不器用で、上手くしあわせを見つけられないような男なんです。あまりモノを考えず、どちらかというと、頭が悪そうな感じかしら。でも、ボクシングに対しては真剣で、彼もボクシングが大好きなんですけど、才能があるが故に、勝つことに執着してしまうんです。だから、自分の身体の不調も言えないんです。
他人からはどんなに羨ましがられても、それぞれに悩みはあり、苦しみもあって、自分の生きて行く道を模索していく姿は、人間ってそういうもんだよなーって思えるような感じでした。もちろん、彼も大好きなボクシングは捨てませんよ。だって、好きなんだもん。捨てられる訳が無い。それぞれの関わり方が描かれていました。
最後に楢崎という新人なのですが、彼は、ボクシングなんて、成り行きで始めただけなのですが、その面白さにどんどんのめり込んでいく姿は、そんなにボクシングって面白いのかなぁと思わせるほど、楽しそうに見えました。最初は、顔を背けてボクシングをしている感じだったのに、最後の方になると、もう、見るからに身体の筋肉の付き方も変わって、ボクサーに近づいているんです。彼の姿を見ていると、本当に自分もボクシングをやってみたくなるほど、魅力的なスポーツに見えました。
とにかく、キャスティングが上手い!瓜田を松山ケンイチさんが演じているのですが、監督が言うように、本当にどこかに男の色気があるんです。上手くいかず、ボクシングの才能は無かったけど、それでも好きな事を続けて行く姿は、素敵に見えました。だって、ほとんどの人って、瓜田と一緒でしょ。才能がある訳じゃないけど、好きな事を続けてるじゃないですか。瓜田の姿は自分に重なるんです。そんな雰囲気を見事に演じていました。
そして小川を東出さん。無頓着で、他人に興味が無く、おバカっぽい感じが良く出ていました。ぬぼーっとした感じは、とっても小川に合っていました。
楢崎を柄本時生さんです。最初は、ただのアンポンタン男なのですが、進んでいく内に、目の輝きが変わってきて、身体つきも変わって、ボクシングをする男に変わっていくんです。さすが時生さんって感じで、良かったです。やっぱり柄本兄弟は上手いなぁ~。前に出てこないのに、横でじっくりと役を温めていて、ドンっと印象付けて来るところが、何とも言えずに良かったです。
この良さをどう伝えたら良いんだろう。普通に生きていると、人生って、勝てる事なんてないじゃない。というか、勝負するような場面も無いでしょ。何となく生活して、嬉しいことや悲しいことがあって、それでも年は取っていく。そんな中に、もし、好きな事があって、打ち込むことがあったら、それで成功しなくても、生きることにハリが出るんじゃないかなって思えました。好きな事って、自分が生きる原動力になってくれるのかなって思うんです。それがスポーツでも、何でも、素敵じゃないですか。
好きな事があって、それで勝負することがあって、もし勝てたら凄く嬉しいでしょ。でもね、自分が勝ったということは、その分、負けた人もいるんです。トーナメントだと何千人何万人が負けて、1人が勝つ訳よ。もちろん、勝ったら嬉しいだろうけど、明日は自分が負けかもしれない。それでも、好きな事には変わりないでしょ。その気持ちは、誰にも邪魔は出来ないんです。そして好きという気持ちを、いつまでも持ち続けた人間がしあわせを”勝ち取れる”んじゃないかな。あ、最後まで勝負になっちゃった。(笑)
私は、この映画、超!超!超!お薦めしたいと思います。私、松山ケンイチさんが大好きなんです。だから贔屓目にしちゃったけど、でも、本当に良い映画でした。群像劇で、はっきり白黒が付く内容ではないけど、何か心に残る映画だと思います。私も、好きな事は絶対に捨てません。それは、きっと自分のしあわせに繋がると思えるような映画でした。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「BLUE ブルー」