「痛くない死に方」を観てきました。
ストーリーは、
在宅医師の河田仁は、末期の肺がん患者・井上敏夫を担当することに。敏夫は娘の智美の意向で、痛みを伴いながら延命治療を続ける入院ではなく「痛くない在宅医」を選択したのだが、結局苦しみ続けてそのまま亡くなってしまう。あのまま病院にいさせた方が良かったのか、自宅に連れ戻した自分が殺したことになるのではないかと、自分を責める智美の姿に衝撃を受ける河田。在宅医の先輩である長野浩平に相談した彼は、思わぬ事実を突きつけられる。
というお話です。
在宅医療に従事する河田仁は、どことなく自分の中に矛盾や葛藤を抱えながらも日々医療現場に邁進していた。深夜にも電話で呼び出される日々に、とうとう妻には離婚を言い渡されてしまう。
そんな時、末期の肺がん患者である大貫敏夫に出会う。敏夫の娘の智美の意向で、入院ではなく「痛くない在宅医」を選択したというわけだ。しかし結局、敏夫は苦しみ続けてそのまま死んでしまう。
「痛くない在宅医」を選んだはずなのに、結局「痛い在宅医」になってしまった。それならこのまま病院にいさせた方が良かったのか、病院から自宅に連れ戻した自分が殺したことになるのかと、智美は自分を責める。河田には突き刺さる言葉だった。
そんな中、河田は在宅医の先輩である長野浩平に相談する。長野の見解では、肺がんよりも肺気腫を疑い処置すべきだったと指摘される。結局、自分の最終的な診断ミスにより、敏夫は不本意にも苦しみ続け生き絶えるしかなかったのか。河田は悔恨の念に苛まれることになる。自分にはもっと別にすべきことが沢山あったのではないかと。
長野の元で在宅医としての治療現場を見学させてもらい、在宅医としてあるべき姿を模索する河田。大病院の専門医と在宅医の決定的な違いは何か、長野から学んでゆく。二年後、同じく末期肺がん患者である本多彰を担当することになる。
以前とは全く違う患者との向き合い方をする河田。そんな河田にかかる患者たちは皆、管に繋がれただけの不自然な「溺死」を遂げることなく、無駄に苦しまずに最期の生を全うすることが出来ている。
患者の病そのものの断面を見るのではなく、在宅医は患者の「人生」を見て寄り添う。そのことに気づけた河田。そんな河田は今も、患者や家族が救急車を呼ぶ前に、患者の自宅に駆けつけ続けている。(公式HPより) 後は、映画を観て下さいね。
この映画、いい映画だったなぁ。なんで上映館が少ないのかしら。勿体ないなぁと思いました。これ、誰もがぶち当たる問題を描いていて、観ているとちょっと辛い場面もあるけど、本当の事だから、知っておくべきだよなぁと思いました。
色々な病気で末期と言われた人が、病院で死ぬのか、自宅へ帰って死ぬのかを選び、在宅看護を選んだ場合は、どのようになるのかを描いています。井上さんという末期の肺がん患者で在宅看護を選んだ方を、主人公の河田は診察することになります。
大きな病院の勤務医から在宅医になった彼は、病院の延長のような医療を施し、患者と向き合って診察をするという態度ではありませんでした。井上さんは、結局、自宅で苦しんで亡くなることになり、父親を看取った娘の智美は、折角、「痛くない在宅医」を選んだはずなのに「痛い在宅医」になってしまったと訴えます。その言葉を聞いた河田は、ショックを受けて、自分の何がいけなかったのかを考えるために、先輩の長野を訪ねて、1から在宅医の考え方を学び直します。
在宅医療というか、介護の大変さを生々しく描いていて、よくここまで描いたなと思うほどでした。一度、在宅にしてしまうと、医療を拒否したとみなされて、痛みが酷くなりどうしようもなくなっても、病院で診療を受けさせてもらえないそうなんです。私、初めて知りました。延命治療は拒否したけど、医療を拒否したわけではないのに、そうみなされてしまうなんて、ビックリしました。救急車を呼んで連れて行ってもらう事は出来ますが、そうしたら治療をされてしまうので、人工呼吸器とか、管を沢山身体に通されて、自宅医療を選んだ意味が無くなるそうです。難しいですよね。こんな事になっているんですねぇ。
在宅医療が「痛くない死に方」だとなっていますが、確かにモルヒネで痛みを消して、段々と死に近づいていくから、本人の身体の痛みは無いのかもしれませんが、やっぱり周りの家族の苦しみは尋常じゃないと思いました。だって、愛する家族が目の前で弱っていくんですから。そして、家族が心配して苦労しているのを見る患者本人も、身体の痛みは無いけど、心の痛みはあるんだろうなぁと思いました。コロっと死ねれば良いのですが、そう簡単なものではありません。やっぱり、死に至るまでの過程は、診る方も診られる方も辛いと思います。
でも、誰もが「死」を迎えなければいけないし、誰もが家族をおくらなければいけないのだから、やっぱり身体が管だらけになって、苦しんで死ぬよりも、どんなに大変でも、もしかしたら家族のいる場所で死ぬ方がしあわせなのかなと思いました。管だらけで、話す事も出来ないようになってしまったら、本当に何で生きているのかってことになりますもん。日本は安楽死は選べないけど、安楽死を許可している国の気持ちも解るなぁと思いました。
そんな在宅での医療を助けてくれるのが在宅医で、この原作を書いている長尾先生は、長く在宅医療に関わっている方です。今まで沢山の患者さんと付き合ってきたからこそ、こんなに生々しい在宅医療の描写を出来たのだと思います。映画の医療監修もされています。
主人公の河田は在宅医になって、深夜も呼び出され、妻には離婚され、在宅医になったのは失敗だったと思っているんです。でも、長尾先生の元で勉強をし、在宅医が求められている現実を知り、その仕事の大切さを知って、自分の仕事のやりがいを見つけて行きます。この映画は、在宅医療の現実を描きながら、河田という医者の成長を描いていて、それがとてもすがすがしくて、良い映画となっていました。主演の柄本さん、やっぱり上手いなぁ。最初、ぼんやりした医者の時はモッサリしているんだけど、成長して一人前の在宅医になると、本当にカッコいいんです。イケメンに見えてくるのよ。いや、元々、イケメン枠だと思うけど、演技でもそれを表現出来ていて、素晴らしいんです。
河田を導く長野役を奥田さんが演じていて、親子共演ねって思いました。奥田さんは柄本さんの義父ですもんね。とっても良い感じでしたよ。この柄本一家&奥田一家って、凄いですよね。誰もが凄い才能を持っていて、それぞれが個性的で、素敵な家族だなぁといつも思います。これからも、彼らの作品を観て行きたいです。
この原作の長尾先生のドキュメンタリー映画が、今、上映されているようです。「けったいな町医者」という映画です。そちらの映画も観たいと思ったのですが、あまり上映館が無いようです。そちらも、もし観る事が出来たら、感想を書きますね。
私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。この映画は、誰もが必ず迎える死と、看取らなければならない家族の姿を描いていて、みんな、経験することなので、若い人も年配の方も、観るべきなんじゃないかなと思いました。そしてもし、自分が病気になってしまったら「リビングウィル」という書類が自分の尊厳を守る為、家族を守る為のものとなる事も描かれているので、それも知って欲しいです。死を扱っていても、暗い映画ではないですよ。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「痛くない死に方」
「けったいな町医者」