「聖なる犯罪者」罪を赦すのがキリスト教じゃないの?それなら前科者でも聖職者になれるよね。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「聖なる犯罪者」を観てきました。

 

ストーリーは、

少年院に服役中のダニエルは、前科者は聖職に就けないと知りながらも神父になることを夢見ていた。仮釈放され田舎の製材所で働き始めた彼は、ふと立ち寄った教会で新任の司祭と勘違いされ、司祭の代わりを命じられる。村人たちは司祭らしからぬダニエルに戸惑うが、徐々に彼を信頼するようになっていく。数年前にこの土地で起きた凄惨な事故を知ったダニエルは、村人たちの心の傷を癒やそうと模索する。しかしダニエルの過去を知る男の出現により、事態は思わぬ方向へと転がっていく。

というお話です。

 

 

少年院で出会った神父の影響で熱心なキリスト教徒となった20歳の青年ダニエルは、前科者は聖職者になれないと知りながらも、神父になることを夢見ている。仮釈放が決まり、ダニエルは少年院から遠く離れた田舎の製材所に就職することになった。

 

製材所への道中、偶然立ち寄った教会で出会った少女マルタに「司祭だ」と冗談を言うが、新任の司祭と勘違いされそのまま司祭の代わりを任されてしまう。このまま司祭として働ければ、製材所へ行く必要は無くなる。製材所は嫌な職場だったのだ。

 

 

しかし、司祭として働くのは初めての事ばかり。スマホを駆使して告解をしたり、礼拝をこなしたりと苦労をするが、何とかいい加減な事を言って切り抜けることが出来てしまう。司祭らしからぬ言動や行動をするダニエルに村人たちは戸惑うが、若者たちとも交流し親しみやすい司祭として人々の信頼を得ていく。

 

一年前、この村で7人もの命を奪った凄惨な事故があったことを知ったダニエルは、この事故が村人たちに与えた深い傷を知る。残された家族を癒してあげたいと模索するダニエルだが、この事件によって村人の考え方を二分する出来事があり、ダニエルを良い神父と考える村人と、裏切り者と思う村人とに分かれてしまう。しかし、ダニエルは村人の心を一つにして癒すべく、奔走する。

 

そんな時、ダニエルと同じ少年院にいた男が現れ事態は思わぬ方向へと転がりだす。そして・・・。後は、映画を観て下さいね。

 

 

ポーランドで実際に起こった事件を基に描かれているこの作品は、凄く考えさせられる内容でした。主人公のダニエルは、少年院に入っていて、そこでキリスト教の教えを学びます。それまで荒れていたダニエルの心は癒され、信心深くなり、神の道に進みたいと考えますが、前科者はカトリック教会の神父にはなれないという規則があり、その道は断念するしかありませんでした。

 

カトリック教会はダメみたいですが、プロテスタント教会の牧師は前科者でもなれますよね。確か、日本に元ヤクザで牧師さんになった方がいらしたと思うので、その宗派の考え方一つなのでしょう。だって、聖書を読んでみれば解るけど、罪人だってイエスは許して弟子にするのだから、前科者はダメという教えが、聖書に従ってないですよね。カトリックの神父は、結婚もダメ姦淫もダメだから、どちらかというとユダヤ教に近いのかしら。カトリックは偶像崇拝だし、ちょっと偏っていますよね。

 

 

ダニエルは少年院を仮出所して製材所に紹介されるのですが、製材所は、少年院の作業場と変わらず、ただ黙々と仕事をさせられるだけ。人間としての生き方をしたいと思っていた彼にとって、製材所は少年院と変わらなかったのだと思います。だから、そこから逃げたいと思い、軽い気持ちで、教会で神父だと言ってしまったのだと思います。自分の希望を言ってみたのでしょう。すると、新しい神父だと勘違いされてしまうという、これこそ神のお導きだと思うような展開なんです。

 

神様も、ちょっとやらせてみようかなと、いたずら心に火が付いたのかもしれません。すると、このダニエル、解らないながらも必死でスマホで勉強をして、神父らしくやってしまうところが凄い!これを観ていると、本当に宗教って怖いですよね。”神父”だという言葉に踊らされて、何も知らない男が神父らしくなっていく。そして信者たちは、”神父”という役職を聞いただけで信用してしまう。どんなにおかしな事でも、そういうものなのだと信じてしまう。この宗教という”呪い”のようなものは、本当に恐ろしいと思いました。もちろん、時には人々を救うための”教え”になるのでしょうが、ある時には”呪い”になってしまうんです。

 

 

嘘をついて神父に成りすましていたダニエルですが、どこかで罪悪感のようなものがあり、本当に人々に尽くすことで少しでも許されるのではないかと思っていたのかなと思いました。だから、その村で起こった事件で歪んでいた村人の心を、少しでも癒せないかと思ったのかなと。そして、現実に村人の心は癒されて、ほぐれ始めていたと思います。

 

どうなんでしょ。犯罪者は、被害者がいるのだから、必ずその罪を償わなければならないと思いますが、裁判では、”更生”する余地を与えると言って減刑する訳でしょ。減刑して社会に出るけど、前科者として、一般人とは線を引かれ、出来る事と出来ない事がある。救うと言いながら、ただ荒地に解き放つだけなんです。それじゃ、また犯罪を犯すよね。

 

 

何処までも面倒を見ろというのではなく、どうせ前科者と言われるなら、GPSを取り付けて長期間監視をして、生活基盤を築いて再犯の恐れが無い状態になったらGPSを外すとかどうなの?監視している事を本人も周りの人間も周知していれば、何かあったら直ぐに警察を呼べるし、悪い人間も近寄らなくなるんじゃないのかな。隠そうとしてあげちゃうから、悪い事をするんじゃないの?もう、一目瞭然で前科者と解れば、嘘をつくことも出来ないし、周りもそういう人だと思って受け入れるから、驚きも無い、残念がる事も無い、マイナスから始まれば、ずっとプラスになるんじゃないの?そのマイナスとして蔑まれる部分が、その人の罪の償いだと思うんですよね。悪い事をしたんだから、それくらい我慢しようよ。

 

このダニエルは、宗教によって良い方向に心が向いていたと思います。もし、教会が面倒を見て、宗教的な仕事に就かせていれば、事態は変わったと思うんです。でも、そうはならなかったので、ダニエルは、また嘘をついて、自分を良く見せようとしてしまうかもしれない。そして犯罪をしてしまうかもしれない。表面的に”赦す”とか”償う”とか”救う”という言葉を簡単に口にする宗教は、本当に救いになるのかという事を訴えていて、本当に考えさせられて、感動しました。だって、ダニエルは、根本的に悪い子じゃないんですもん。この子、きっと愛を与えていれば、正直で良い子になっていたと思います。

 

 

私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。凄く考えさせられます。人々が簡単に、罪を償うとか、更生の余地があるとか、心に傷があるとか、そんな理由で裁判を進めて、解き放たれた前科者は、どうやって生きて行けば良いのかしら。神は何もしてくれない。そんな叫びが聞こえてくる作品でした。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

「聖なる犯罪者」