「AWAKE」を観てきました。
ストーリーは、
幼少時から棋士を目指してきた英一は、大事な対局で同世代の天才棋士・陸に破れたことでプロの道を諦め、普通の学生に戻るべく大学に入る。ずっと将棋しかしてこなかった彼は周囲と関わりを持つことが苦手で、なかなか友人ができずにいた。そんなある日、ふとしたことで出会ったコンピュータ将棋に心を奪われた英一は、AI研究会で変わり者の先輩・磯野の手ほどきを受けながら、プログラム開発にのめり込んでいく。
というお話です。
大学生の英一は、かつて奨励会(日本将棋連盟の棋士養成機関)で棋士を目指していた。近所で天才と呼ばれていたが、いざ会場に行くと、自分よりも強い奴ばかり。それでも勝ちにこだわり、努力で仲間内一番の陸に勝利することが出来る。しかし、その勝利の後は成績が振るわず、陸との再戦で負けた事をきっかけに将棋を止めてしまう。
英一はプロの道を諦め、普通の学生に戻るべく大学を受験して大学生となったq。しかし、幼少時から将棋以外何もしてこなかった英一は、急に社交的になれるはずもなく、ぎこちない学生生活を始める。そんなある日、ふとしたことでコンピュータ将棋に出会う。
独創的かつ強いという、まさに彼が理想とする将棋を繰り出すプログラミングに心を奪われた英一は、早速人工知能研究会の扉をたたき、変わり者の先輩・磯野の手ほどきを受けることになる。
自分の手で生んだソフトを強くしたい。将棋以外の新たな目標を初めて見つけ、プログラム開発にのめり込む。数年後、自ら生み出したプログラムを<AWAKE>と名付け、コンピュータ将棋の大会で優勝した英一は、棋士との対局である電王戦の出場を依頼される。
返答に躊躇する英一だったが、相手が若手強豪棋士として活躍するかつてのライバル、陸と知り・・・。後は、映画を観てくださいね。
この映画、面白かったです。実際にあった、人間とAIの将棋対決から発想を得て、この脚本を書いたそうです。内容は全くのフィクションですが、良く出来ていました。見応えがありました。
将棋やチェス、囲碁など、AI技術が発達して何通りものシュミレーションを計算しているので、人間が勝てないのは当たり前くらいになってきてしまいました。機械は感情に動かされる事はないし、記憶力は人間の何万倍でしょ。通常なら勝てるはずは無いんです。
それでも対決をしようとするのは何故なんでしょうね。まだまだ、未知の手があると思うのかしら。そんな状況の中で、この人間とAIの対決は組まれます。トップクラスの棋士と、元棋士だったプログラマーの対決となるわけです。
対決を受けてしまったからには、棋士としては負けるわけにはいかないですよね。でも、勝てる手を見つけられる確率は低く、相手のミスを待つなんて事もあり得ないとなると、八方塞がりでどうしようも無いんです。
もちろんAIだって完璧ではありません。膨大な量のデータの中からバグを全て取り除くのは至難の業。全てのシュミレーションを試すわけにはいきません。だって、それは人間の手作業なんですから。
たかがゲーム、されどゲーム。将棋に命をかけた二人が対決するのはドキドキしました。いやぁ、この映画の結末は、上手いと思いました。もしかしたら、物足りないと思う方もいらっしゃるかも知れませんが、こういう勝負事のイイ部分を突いていて、勝負はついても痛み分けのような、お互いに納得出来るような内容になっていて、上手いなぁ〜と笑いが出てしまいました。よく考えられていたと思います。
プログラマーに転身する吉沢さんも上手かったし、そんな彼を相手に奮闘する若葉さんも上手かったです。微妙なバランスを保ちながら、敵対する2人の姿の描き方も上手かったなぁ。どちらの役にも共感出来て、凄く楽しめました。二人と同期役の寛一郎さんも良かったし、英一の先輩の磯野役の落合さん、良かったですね。落合さん、独特でもっと観たいと思いました。好きなタイプです。
上映館が少ないのがとっても残念です。これはゲームをしたり、勝負事をする方に観て欲しい作品だと思いました。勝つ事だけが勝ちじゃないというのを、よく描いていたと思います。
私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。地味な映画ですが、良く練られた映画だと思いました。私は好きだなぁ。吉沢さん、また好きになりました。キャストも良かったのですが、若手の監督さんで、この作品が商業デビューだということだったので、今後、楽しみだなと思いました。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「AWAKE」