「天外者(てんがらもん)」を観てきました。
ストーリーは、
江戸末期、ペリー来航に衝撃を受ける日本。新たな時代の到来を察知した青年武士・五代才助(後の友厚)は、攘夷か開国かの内輪揉めには目もくれず、世界に目を向けていた。そんな中、遊女はるとの出会いから「自由な夢を見たい」との思いに駆られた彼は、誰もが夢見ることのできる国をつくるため、坂本龍馬、岩崎弥太郎、伊藤博文らと志を共にする。
というお話です。
江戸末期、ペリー来航に震撼した日本の片隅で、新しい時代の到来を敏感に察知した五代才助(後の友厚)と坂本龍馬。攘夷か開国かで揺れる藩内の抗争を横目で見ていた五代だったが、遊女・はるが”学びたい”と言った言葉で、誰もが夢を描ける国を作りたいと思い始める。
そこから、自由な国を作るため、坂本龍馬、岩崎弥之助、伊藤博文と志を同じくして動き出す。薩摩藩として船を買い付けた五代だったが、生麦事件により、船ごとイギリス軍に捕虜となってしまう。五代の機転でイギリス艦を脱出するも、裏切り者と言われて薩摩へ帰れなくなってしまう。
何とか取り成して貰い、薩摩への帰還は許され、今度は薩摩藩の使節団としてイギリスへ派遣されることとなる。帰国後、イギリスでの経験を生かして、長崎のグラバーと交渉し、薩摩の事業を拡大していく。しかし倒幕が訪れ、薩摩としてではなく、今度は明治政府の一人として活躍し始める。
明治政府から外国官権判事として大阪に赴任し働き始めた五代は、大阪税関の初代税関長となるが、政府では出来ない事が多いと感じ、公的機関を退官し、民間企業を立ち上げて働き始める。そして・・・。後は、映画を観て下さいね。
この映画、評価が高くなっているけど、確かに三浦春馬さんの演技は素晴らしかったと思うけど、映画としては、どうなんだろうかと思いました。映画として観ると、とても観難い作りなんですよね。これだけブツブツと時代を切って五代の歴史を追って行くと、どーも五代の人となりが、イマイチ描き切れていないような気がしました。
若い頃に熱かった男ですが、イギリスの捕虜となったり、イギリスに留学したりして、倒幕を経験し、幾つもの挫折を味わったからこそ、明治政府にいたのに辞めて、民間企業を立ち上げて大阪の街の繁栄をもたらしたのでしょ。政府の人間として商人と相対した時のあの遣り合いが、どんな経緯でそうなったのか、あの後に商人たちとはどうなったのかを全く描いていないんですよね。ナレーションだけで流れたけど、そこが重要でしょ。あそこがクライマックスだったんじゃないの?あれだけ三浦さんが熱演しているのに、その前段階と後段階を一切描かないというのが、どうしても納得が出来ませんでした。
この田中監督の作品って良い作品が多いんだけど、面白いのかと言われると、ちょっとなんですよ。「利休にたずねよ」とか「火天の城」など、歴史的に考えさせられる作品が多く、絵的にも美しいんだけど、一般受けする作品じゃないし、説明して続けて行く部分が多いのが難点かな。今回は、三浦さんの件があって沢山の方が観て下さっていると思うけど、映画として全体的に素晴らしいかと言われると、私は疑問に感じました。悪い作品ではないですが、映画として、説明して繋げて行くのは、流れが止まってしまって、とっても見難いんです。
三浦さんは本当に頑張っていたし、若い頃のまだまだ経験の浅い青年時と、グラバーと取引を始めた駆け出し実業家の頃と、良く演じ分けていたと思います。舞台などで培ってきた演技がとても成熟していて、今、絶頂期だったと思うんです。この映画を観ていると、もっと他の役も観たいと思いますよ。彼なら、どんな年代になっても、その時にあった役を素晴らしく演じられただろうけど、本当に惜しいと思いました。もっと観たかった。映画でも、舞台でも。
もう少し三浦春馬さんの事を書かせていただくと、演技が絶頂期と書きましたが、本当に脂が乗っていて、何を演じても、そこにハマるようになっていたと思うんです。私、考えてみると三浦さんが出演した舞台はほとんど観ているんです。「五右衛門ロック」の頃は、まだまだ若い青年って感じだったけど、「地獄のオルフェウス」くらいから、男性として脂が乗ってきた感じで、凄い色気が出てきたんですよね。そして「キンキーブーツ」「罪と罰」で、舞台を引っ張って行けるほどの存在になっていて、この映画でも、そのオーラというか、彼の役者としての重さのようなものが画面に出てきていて、素晴らしかったです。本当に、申し訳ないけど、坂本役の三浦さんや、岩崎役の西川さん、伊藤役の森永さんを圧倒していたような気がしました。
あ、つい、熱くなってしまった。映画に戻りましょう。三浦さんの坂本は、ちょっと軽めでしたね。もう少し重さが欲しかったかな。でも、若々しい坂本も良かったです。西川さん、こんな風に演技をされていたんですね。あまり観たことが無かったので新鮮でした。森永さんの伊藤役は、若い頃はこんな風だったのかなと想像が出来て良かったです。年を取ってからは、ちょっと重さが足りなかったかな。
映画の中に、吉村府知事と松井市長が出演されていましたが、ちょっと気分が悪かったな。今、コロナの問題で吉村知事ってイメージが悪い気がしていて、一緒に維新の松井市長も出ていて、なーんか、映画に政治的な匂いを感じて嫌でした。映画を選挙の道具に使って欲しくないんだけどな。凄く違和感がありました。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。三浦春馬さんの演技に関しては、超!超!お薦めしたいのですが、映画としてお薦め出来るかと言われると、まあまあかなって感じでした。でもね、生き生きしている五代の姿を見ると、三浦春馬さんを感じて良かったです。もっと観ていたいと思いました。残念ですが、いつまでも忘れないで彼の名前と作品を伝えることが私たちの出来る事かなと思いました。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
「天外者(てんがらもん)」