「朝が来る」子供を持てなかった夫婦と子供を育てられなかった少女。誰もが前を向いて進んで行く。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「朝が来る」を観てきました。

 

ストーリーは、

栗原清和と佐都子の夫婦は一度は子どもを持つことを諦めるが、特別養子縁組により男の子を迎え入れる。朝斗と名付けられた男の子との幸せな生活がスタートしてから6年後、朝斗の産みの母親「片倉ひかり」を名乗る女性から「子どもを返してほしいんです。それが駄目ならお金をください」という電話が突然かかってくる。当時14歳で出産した子を、清和と佐都子のもとへ養子に出すことになったひかりは、生まれた子どもへの手紙を佐都子に託す、心やさしい少女だった。しかし、訪ねて来たその若い女からは、6年前のひかりの面影をまったく感じることができず・・・。

というお話です。

 

 

子供を望んでいた栗原清和と佐都子の夫婦は、夫が無精子症という診断を受け、一度は子どもを持つことを諦めた。しかし、TVで「特別養子縁組」という制度を知り、「ベビーバトン」という養子縁組を補助する団体の説明会に参加する。

 

養子縁組の幾つもの条件をクリアし、子供を迎えることになった栗原夫妻。ベビーバトンから子供が産まれたとの連絡を受け、子供を迎えに行くと、託す子供を産んだ、まだ14歳の少女・ひかりが待っていた。ひかりは、自分が産んだ子供への手紙を佐都子に託し、謝りながら栗原夫妻と子供を送り出す。

 

 

それから6年。子供は”朝斗”と名付けられ、元気に保育園に通っていた。ベビーバトンでは、子供も本当の事を知る権利があるという趣旨で、子供には、養子であること、母親は他にいるという事を伝える約束になっており、朝斗も既に、今の両親の他に母親がいる事も知っていたが、何の問題も無く、幸せに暮らしていた。

 

ところが突然、朝斗の産みの母親“片倉ひかり”を名乗る女性から、「子どもを返してほしいんです。それが駄目ならお金をください」という電話がかかってくる。子供を託された時に会ったひかりは、そんな事を言うような少女では無かったのに、この電話は誰なのだろうと思った佐都子は、彼女に家に来るようにと話す。

 

 

約束した時間に清和と佐都子が待っていると、金髪の頭に、濃い化粧、真っ赤なネイル、そしてスカジャンを着た女性が訪ねてきた。どう見ても、あの時に会った少女とは似ても似つかない。女性は、もし要求を吞まないなら、朝斗が養子であることを周りにバラすと脅すのだが、

清和と佐都子は、既に本人にも、周りにも養子であることは話してあるし、あの子を連れて来る時に本当の母親から託された手紙を、いつも読んで聞かせていますと話す。

 

黙ってしまった女性の背後でチャイムが鳴り、朝斗が帰ってくる。清和は、息子に会って行きますか?と聞くと、女性は謝って、静かに家を出ていく。彼女は一体誰だったのか。何が目的だったのか。後は、映画を観てくださいね。

 

 

この映画、良い映画だったなぁ。感動しました。やっぱり、河瀨監督の作品は、本当に良いなぁ。原作は辻村深月先生の作品なんですね。読んではいませんが、良いお話でした。自分の子供を持てない夫婦と、自分の子供を育てられなかった14歳の少女。バラバラだと悲しいけど、組み合わされば、お互いに希望が生まれて、良い方向に進みますよね。でも、やっぱり人間だから、心の葛藤みたいのがあって、そう簡単にはいかないというのが現実なのかもしれません。

 

ベビーバトンという団体が養子縁組のサポートをしているのですが、そこには寮のようなものがあるんです。妊娠したけれど育てる事が出来ないと判っている女性が、そこの寮で出産まで過ごして、生まれたらすぐに養子に出して、女性はそのまま出ていくという感じなんです。

 

この14歳のひかりは、中学生で同級生と恋をして、知識が無いから妊娠をしてしまいます。両親が驚き、出産まで病気という事で学校を休み、産んだら養子にだして、直ぐに学校に戻れば高校受験に間に合うからと、ひかりに話して、ベビーバトンに送り出します。でもね、こういう時って、もう少し、ひかりの話も聞いてあげるべきだと思いました。確かに、親がいう事が正解かもしれないけど、子供を産むってそう簡単に出来る事では無いし、産んだら忘れるなんて無理ですよね。もう少し、ひかりの心の事も考えてあげて欲しかったなぁ。

 

 

養子を迎えた清和と佐都子。子供は授かりものなんて言うけど、そんな簡単な事じゃないですよね。子供が産めるって、本当に幸せなことだと思います。欲しくても産めない事って、凄く多いと思います。私も自分の子供は産んでいませんが、仕事に夢中になっていると、あっという間に子供を産む時期を逃してしまいますよね。そうでなくても、ストレスが多い現代では、子供が出来難い女性も増えているだろうし、男性だってストレスが多いと精子が減ってしまったり、動きが悪くなったりとあるそうなので、不妊治療って、とても大切な事だと思います。国の補助が出来るようなので、これからは少し良くなるのかな?

 

不妊治療でも妊娠が難しい場合は、やっぱり養子縁組が必要となると思います。日本では何故か、養子というとあまり良い雰囲気が無いのですが、海外では、自分の子供を3人育てたら、施設などにいる子供を3人養子にして育てるというくらい、当たり前のことになっています。特に、お金に余裕がある富裕層と言われる方々は、多くの養子を育てることが社会貢献みたいになっているのかな。どうして日本は、そういう事が行われないのかしら。不思議です。だって、子供が欲しくても持てない夫婦が多い訳でしょ。もっと養子が一般的になれば、施設で寂しい思いをしながら育つ子供が減っていくんじゃないかしら。

 

 

この養子縁組の約束事で、「子どもにも知る権利がある。」というのに考えさせられました。確かに、子供が成長して行くにつれ、親に似ていないなぁと不思議に思い始め、戸籍を見たら養子だったなんていうと、やっぱり可哀想だと思うんです。ショックですよね。私も小さなころ、お前は橋の下から拾われてきたんだという冗談を言われ、凄いショックでしたもん。それなら、最初から養子で、産んだお母さんは他にいるけど、今のお父さんとお母さんは私たちだよって言ってあげる方が、よっぽど子供だって受け入れやすいと思いました。よく考えてありますよね。

 

この映画って、子供が持てない不幸な夫婦と、育てられない不幸な少女という事ではなく、それは、次のステップに進む前の出来事であり、不幸とは違うんだという事を教えてくれているように見えました。不幸ではないんです。若くして子供を産んで育てられないけど、育ててくれる夫婦に出会えて、夫婦も子供を持てて幸せで、時間が経って逢いたいと思ったなら、逢えばよいと思います。それはお互いに相手を思っていれば、何の問題にもならないんじゃないかな。

 

 

私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。本当に良い映画でした。感動しました。誰もが、色々な事情を抱えて、大変だったりするけど、それぞれが幸せになろうと思っていれば、必ず幸せになれるという感じがする映画でした。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

朝が来る|映画情報のぴあ映画生活