「2分の1の魔法」を観てきました。
ストーリーは、
かつては魔法に満ちていたが、科学技術の進歩にともない魔法が忘れ去られてしまった世界。家族思いで優しいが、なにをやってもうまくいかない少年イアン。学校でも周りと上手くかみ合わず、友達も出来ません。16歳の誕生日、母親から亡くなった父親から託されていたという誕生日プレゼントを渡される。開いてみると、それは魔法の杖だった。今更、魔法?と思うイアンだが、兄のバーリーは大喜び。バーリーは歴史オタクで、魔法やゲームが大好きなんです。
杖と一緒に入っていた紙を見ると、魔法の杖で父親を24時間だけ復活させる魔法が書いてあった。一目、父親に会いたいイアンは、さっそく魔法を試してみると、簡単な魔法は成功する。それならと、父親を復活させる魔法を叶えてみるが、失敗してしまい、父親が半分しか復活させられなかった。どうしようと慌てるイアンにバーリーが、魔法の石を手に入れれば杖の力で父親を全部復活させられると言い、バーリーを信じて、魔法の石を探しに旅に出る。
バーリーが持っていたゲームが歴史に基づいているからというので、それを元に旅に出たのだが、イマイチ、バーリーの言う事が信用出来ないイアンは、予想通り困難にぶつかりっぱなしで、このままでは父親を復活させることが出来ないのではと不安になる。しかしバリーは、そんなイアンをよそに謎解きに必死で、イアンのいう事などお構いなし。そんな二人がヒントを元に辿り着いたのは・・・。
後は、映画を観て下さいね。
ピクサーの新作は、妖精の国に生きる兄弟の物語。弟・イアンの16歳の誕生日に母親が渡したプレゼントは、父親がイアンが16歳になったら渡すようにと伝えていた魔法の杖。この国は妖精の国で魔法がいっぱいのハズなんだけど、魔法を使わなくても便利になってしまって、誰も勉強をして魔法を使おうとは思わなくなっているから、魔法の杖をもらっても、はぁ?という感じなんです。
でも、イアンの兄バーリーは、歴史ファンタジーオタクで、自分の国の歴史を元に作られたゲームや、伝説をこよなく愛する人なんです。なので、魔法の杖も大喜び。まぁ、イアンへの贈り物なんだけどね。ここで、どうして父親がイアンへの贈り物を魔法の杖にしたかなんだけど、父親が亡くなった後に生まれたイアンに魔法の才能があることを期待して託したのかな。バーリーには、あまり魔法の才能が無いと知っていたのかもしれません。
確かに、このバーリーの騒がしさだと、魔法は難しいかもね。やたらめったら魔法を使いたがる性格の人間には、魔法は無理なのかもしれません。マーリンやガンダルフを見ても、勿体なさそうに使ってたもんね。そんな訳でイアンに引き継がれた魔法の杖ですが、貰って直ぐに、完璧に魔法が使える訳が無いのに、無理に父親を生き返らせようとするから、失敗しちゃうのよ。魔法って、杖と石だけの力じゃなくて、魔法を使う本人の能力も使う必要があったと思うので、イアンがもっと魔法を練習して、力を付けてからだったら、杖と石とイアンで父親の復活が成功したと思うんですよね。
まぁ、失敗しちゃったから、パワーの元になる石を捜しに行くんだけど、バーリーが勝手でイアンは振り回されっぱなし。時々、口答えをするんだけど、どうしても論破されてしまい、バーリーに付いて行くんです。この兄弟の関係がとってもリアルで笑えました。兄弟って2タイプあって、お兄ちゃんが積極的で強い時と、弟の頭が良くて兄を上手く使っている時と、この2種類あって、このイアンとバーリーは、最初のタイプかな。お兄ちゃんが積極的で弟が口出し出来ないんです。それ、間違っているよなと思って言っても、聞いてもらえないって感じです。
そんな兄弟で、途中でイアンがバーリーに我慢が出来ず怒る場面とかもあるのですが、そこは仲の良い兄弟。お互いに深い部分で信頼し合っているんです。イアンにとって、生まれた時から父親がいなかったので、その代わりになっていたのが兄のバーリー。父親を知らなくても、今まではバーリーがいてくれたんです。そんな兄弟の絆が描かれていて、最後の方に、ちょっと泣けました。
そうそう、忘れちゃいけないのが、お母さん。息子を助ける為に、何が何でもという感じで車で駆けつけ、知恵を絞って彼らを助けます。とても優しいお母さんなんだけど、いざという時に凄く力になってくれる素晴らしいお母さんで、母親ならこうなりたいと思うような母親でした。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。これは子供が観ても、大人が観ても、感動する作品なんじゃないかな。良い映画でした。ほんのりして、温かい内容にほっこりします。私は、どうしても、トム・ホランドとクリス・プラットの兄弟=スパイダーマンとスター・ロードの兄弟、が観たかったんです、いや、聞きたかったんです。なので、字幕で観たのですが、志尊淳さんと城田優さんの兄弟も素敵ですね。時間が取れたら、今度は吹替で観たいなと思います。ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。