「剣の舞 我が心の旋律」を観てきました。
ストーリーは、
第2次世界大戦中のソ連。レニングラード国立オペラ・バレエ劇団の団員たちは軍部の監視や物資の乏しさなど様々な困難に耐えながら、まもなく初演を迎えるバレエ「ガイーヌ」の練習を続けていた。音楽を担当するアラムは、振付家ニーナから連日のように変更を伝えられ修正に追われていた。そんな中、文化省の役人プシュコフが突然、完成した舞台の結末を変更した上に、最終幕に士気高揚する踊りを追加するよう命じる。公演開始まであと8時間に迫る中、自らの作曲家人生を懸けて理不尽な挑発に立ち向かうアラムだったが・・・。
というお話です。
1942年11月29日。迫り来る戦火から逃れ、キーロフ記念レニングラード国立オペラ・バレエ劇場は、モロトフ(現在のペルミ)に疎開していた。寒さと食糧不足に悩まされながら、団員たちは12月9日に初演を迎えるバレエ『ガイーヌ』のプレミアに向けて練習を続けている。しかし、作曲家のアラム・ハチャトゥリアンはいらだっていた。振付家のニーナ・アニシモワから連日のように変更が伝えられ、修正に追われていたのだ。弟子のゲオルギーの心配をよそに不眠不休で働くアラム。ソリストのサーシャは憧れの作曲家に名前を伏せて好物を差入れ、密かに応援している。
文化省のプシュコフが上演前の検閲にやって来た。彼はサーシャに色目を送り、失業寸前のサックス奏者のアルカジーにアラムの動向を密告するよう命じる。劇場に不穏な空気を撒き散らすプシュコフには、ある目的があったのだ。
重圧に押しつぶされたアラムは、入院騒ぎを起こしてしまう。そこへソビエトで活躍する気鋭の作曲家ショスタコーヴィチとオイストラフが、陣中見舞いに現れた。親友たちとの音楽談義に癒され、アラムは作曲家としての矜持を強くする。実はアラムとプシュコフは同じ師のもとで音楽を学んだ仲間だった。しかし、若き作曲家として頭角を現すアラムにプシュコフが暴言を吐き、絶縁したのだ。
プレミアまで1週間。プシュコフは完成した『ガイーヌ』の結末を変更した上に、最終幕に士気高揚する踊りを追加せよと命じる。衣装も振付も間に合わない。誰もが不可能と訴えるが、アラムは作曲家人生を懸けて理不尽な挑発に立ち向かう。アラムの胸をよぎるのは、両親の祖国アルメニアでトルコが残虐行為を行った事実。世界がそれを黙殺したことがファシズムの誕生を許し、ユダヤ人虐殺が続く現実。
アルメニア人の悲しみと怒りを忍ばせつつ、プシュコフを満足させられる音楽とは? アラムは深夜のホテルで、ひとり真っ白な楽譜に向き合う。耳に聞こえるのは汽車の音のみ。やがてその音は疾走する汽車と線路が奏でる激しいリズムに変わる。そして鍵盤の上でひとつのリズムが踊り始めた。(公式HPより) 後は、映画を観てくださいね。
ハチャトゥリアンの”剣の舞”と言ったら、誰もが知っている曲ですよね。他の曲は、もしかしたら知っている曲もあると思うけど、直ぐには出てこない。そんな有名な曲を、彼がどういう状況で作ったのかというのが、この映画です。
第二次世界大戦中のロシアで、疎開していたバレエ団に曲を書いていたハチャトゥリアン。身体が弱かったのか、仕事が過酷で寝込んでいたのか、映画の最初から最後まで、あまり具合が良さそうではありませんでした。
戦争中なので政府の検閲があって、政府が今の状況に似つかわしく無いと思ったら、バレエの舞台も中止されてしまいます。脚本も、音楽も、バレエ団の演出家の思い通りにはならず、脚本などが変えられてしまえば、音楽も変えなければならず、ハチャトゥリアンは、何度も音楽を書き直さねばなりませんでした。
ある日、文化省の偉い人プシュコフが来て、嫌がらせを始めるのですが、その人、若い頃にハチャトゥリアンと一緒に音楽を勉強していて、彼の才能に嫉妬していたんです。なので、何処までも嫌がらせを続けます。そんな中、バレエ団のソリストであるサーシャはハチャトゥリアンに憧れていたのですが、文化省のプシュコフの嫌がらせの標的になってしまいます。いやぁ、男の嫉妬って、結構あるけど、この映画の嫌がらせは酷いなぁと思いました。
そんな嫌がらせの中、負けるもんかっ!って書いたのが、この”剣の舞”という曲だったというお話なんです。でもね、”剣の舞”を書く部分の描写は一瞬で、え、それだけって言うほど、簡単に書き終わって、バレエ団の踊りになってしまうんです。何となく、演出に不満でした。
全体的に、映画としての進み方がぎこちなくて、イマイチの感じがありました。途中で、何が描きたいんだか、ちょっと解らなくなるほど無駄な部分もあり、眠くなりました。もっと、バレエ団なんだから、ダンスの映像もあって良かっただろうし、演出している部分だって欲しかったし、ハチャトゥリアンとプシュコフのいがみ合いばかりを押し出しているように見えて、どーもなぁって感じでした。
バレエが好きな人とかも観に来ていたと思うけど、きっと、ガッカリしたんじゃないかしら。だって、バレエ曲としてどうだとか、そんな事は、一切、描かれていないんですから。それに、もっとハチャトゥリアンの曲が使われているのかと思ったけど、それほど使われてはいませんでした。
私は、この映画、まぁ、お薦めしても良いかなぁ~くらいです。ロシアの戦時中の映像や、状況が観てみたい方には良いかと思います。間違っても、バレエや音楽を期待してはいけません。ガッカリすると思います。気になった方は、ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。