「はちどり」当たり前だと思っている事が実は間違っている事も多い。それに早く気が付くべきです。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「はちどり」を観てきました。

 

ストーリーは、

1994年、空前の経済成長を迎えた韓国。14歳の少女ウニは、両親や姉兄とソウルの集合団地で暮らしている。学校になじめない彼女は、別の学校に通う親友と悪さをしたり、男子生徒や後輩の女子とデートをしたりして過ごしていた。小さな餅屋を切り盛りする両親は、子どもたちの心の動きと向き合う余裕がなく、兄はそんな両親の目を盗んでウニに暴力を振るう。ウニは自分に無関心な大人たちに囲まれ、孤独な思いを抱えていた。ある日、ウニが通う漢文塾に、不思議な雰囲気の女性教師ヨンジがやって来る。自分の話に耳を傾けてくれる彼女に、ウニは心を開いていくが・・・。

というお話です。

 

 

1994年、ソウル。韓国は空前の経済成長期を迎えていた。家族と集合団地で暮らす14歳のウニは、学校に馴染めず、塾で同じクラスの別の学校に通う親友と遊んだり、男子学生や後輩女子とデートをしたりして過ごしていた。小さな餅屋を経営する両親は店を必死に切り盛りし、子供達の心の動きと向き合う余裕がない。ウニは、自分に無関心な大人に囲まれ、孤独な思いを抱えていた。この時代の韓国では男尊女卑が強く、長男がウニに暴力を振るっても許されている時代だった。

ある日、通っていた漢文塾に女性教師のヨンジがやってくる。ウニは、自分の話に耳を傾けてくれるヨンジに次第に心を開いていく。ヨンジは、ウニにとって初めて自分の人生を気にかけてくれる大人だった。



 

ウニは、右耳の後ろにシコリがあることに気が付き、母親に話して病院に行くと、あまり良いモノではなく、大病院での手術が必要になってしまう。女の子なのに顔に傷が付いてしまうと悲しむ父親を見て、自分を気にしてくれていたことを知る。

ある日、父親と母親が喧嘩をしており、母親が殴られるのを見て仕方ないと思ったウニだったが、その時は、母親が近くにあったランプで父親に反撃をしたのだ。母親が反撃をしたのを初めて見たウニは、黙って我慢している必要は無いのだと考え始める。



 

ある朝、ウニが学校へ行くと、ソンス大橋崩落のニュースがTVで放送されている。いつも姉が乗るバスが橋を通過する時間帯だった。ビックリしたウニは直ぐに父親に電話をし、姉の安否を調べて欲しいと訴える。その日、たまたま姉は遅刻をしてバスに乗っておらず、災難を免れていた。ほどなくして、ウニのもとにヨンジから一通の手紙と小包が届く。(公式HPより。)後は、映画を観てくださいね。

 

私、この映画、「はちどり」という題名から、邦画かと思っていて、映画館で始まったら、韓国語が出てきてビックリしました。あれ?韓国映画だったんだって。つい、一人で笑ってしまいました。

 

 

1994年の韓国の日常を舞台に、どんな時代だったのかという事を描いています。その時代、日本ではそれほど男尊女卑というのは酷くなかったと思うのですが、韓国では、まだまだ、女性は同等の人間として扱われていなかった様に見えました。

 

一家の家長は偉くて、どんな暴力を与えても許され、妻や娘たちは、父親が決めた事には従わなければいけないようでした。そして長男は大切にされて、妹に暴力を振るっても当たり前のように扱われていました。誰が偉いとかと言うのとは別に、暴力はダメでしょ。人間として最低の事です。それを平気で家庭内でやっていたのですから、酷い時代でしたね。特に韓国は酷いように見えました。

 

 

ウニは、子供の頃からそういう家庭で育ち、両親は毎日仕事をしていてあまり構ってくれず、兄には暴力を振るわれ、それが当たり前なのだと思っていたのですが、塾の先生に黙っていてはダメという事を教えられて、段々と、自分で考えて、思った事を吐き出しても良いのだと思い始めます。

 

そして、自分の考えをちゃんと持ち始めると、実は、両親も兄も、結構、家族の事を思ってくれているという事が見えてきて、それぞれが、その時代の社会通念的なモノに苦しんでいるんだと解ってきます。長男は家を背負って行くのだから、良い大学に入って良い仕事に就いてと期待され、辛くなっているんです。だから不満をウニにぶつけてしまう。そんな様子が見えてくるんです。

 

 

ある場面が印象的だったのですが、ウニが学校帰りに、ちょっと先の方に母親を見つけるんです。そして”お母さん”と呼ぶのですが、母親は全く気が付かず、心ここにあらずのような感じなんです。この時の母親は、母親であることを忘れ、一体、自分は何者なんだろうと考えていたんじゃないかなと思いました。夫に仕え、子供を育て、自分が夢見ていた事など何も叶わなかった。私の人生は何だったんだろうと、ひと時、考えたのかなと思いました。そんな母親を見て、ウニも考えたのだと思います。

 

この映画、何か結末があるとかそういう映画ではなく、そんな時代を育ってきた女性が、自分の意志を持って、前に歩み始める姿を描いていました。日本だと、昭和50年くらいの時代かな。1970年代くらいが、こんな感じだったのではないかと思います。韓国の方が20年くらい遅れている感じかしら。まぁ、今もなお勘違いして、女は言う事を聞くべきとか思っているバカな男がいるけど、そういう能無しは気にしないようにしましょう。今の時代、男も女も無い、誰もが人間として幸せを手に入れる時代です。だからこそ、言うべき事は言わせてもらうけど、ネットに匿名で悪口とかを書くような汚いことは止めましょう。それは卑怯者のすることです。

 

 

映画のクライマックスで、ソンス大橋が崩落するというニュースで盛り上がるのですが、韓国の建造物は建築基準などが甘いし、その上、手抜き工事がまかり通っているから、橋も落ちるよね。改善されるといいなぁ。

 

私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。何が、どのように良いとかが書けないのが悔しいんだけど、映画から与えられる空気とか、触感が良いんです。何ていうのかなぁ。じんわりと、幸せになろうって思えるような映画だったんです。上手く伝えられなくてごめんなさい。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

はちどり|映画情報のぴあ映画生活