「レ・ミゼラブル」こんなにも現代社会の裏側を鋭く描いた作品があっただろうか。衝撃作でした。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「レ・ミゼラブル」を観てきました。

 

ストーリーは、

パリ郊外に位置するモンフェルメイユの警察署。地方出身のステファンが犯罪防止班に新しく加わることとなる。知的で自制心のあるステファンは、未成年に対して粗暴な言動をとる気性の荒いクリス、警官である自分の力を信じて疑わないグワダとともにパトロールを開始する。そんな中、イッサという名の少年が引き起こした些細な出来事から、事態は取り返しのつかない大きな騒動へと発展してしまう。

というお話です。

 

 
パリ郊外に位置するモンフェルメイユ。ヴィクトル・ユゴーの小説「レ・ミゼラブル」の舞台でもあるこの街は、いまや移民や低所得者が多く住む危険な犯罪地域と化していた。そんなモンフェルメイユに赴任してきた警官のステファン。地方警官だったが、警官の元妻の移動により、同じ職場にいられずにここへ移動してきたのだ。
 
犯罪防止班に新しく加わることになり、未成年に対して粗暴な言動をとる気性の荒いクリス、自分の力を信じて疑わないグワダとチームを組むこととなる。知的で自制心のあるクリスは、明らかに二人から浮いており、ギャングに対する言葉遣いも場違いな感じだった。
 
 
ステファンは、共にパトロールをするうちに、複数のグループ同士が緊張関係にあることを察知する。そんなある日、そのグループの一つであるサーカスを営む移民からライオンの子が盗まれたと訴えがある。移民の子供が盗んだらしい。
 
調べていくとイッサという名の少年が引き起こしたらしい。イッサを追って行くと少年たちの怒りを買い、集団でステファンたちに向ってくる。驚いた彼らは反撃し、その姿をドローンで遊んでいた少年に撮影されてしまう。過剰な防衛をした警察の姿を公表されては困ると、今度はドローンを飛ばしていた少年を追跡することになる。
 
 
幾つものグループがその抗争に関わり始め、何とかステファンが収めることが出来たかと思ったのだが・・・。後は、映画を観てくださいね。
 
衝撃作でした。驚いてしまい、最後には言葉が出ませんでした。これは傑作ですね。なんでアカデミー賞が取れなかったのかしら。やっぱり監督が黒人だからかな?だって、今年も白人男性監督しか監督賞に入ってませんでしたもんね。いつまでこんな事やっているのかしら。作品賞だって、「パラサイト」は確かに面白かったけど、衝撃作と言ったら、こっちの作品の方が、よっぽど人々の心に衝撃を与えるんじゃないかな。あまりにも訴えている事が正しくて、返す言葉も出ませんでした。
 

 

パリ郊外の移民が多く住む地域のモンフェルメイユ。ここはユーゴーが”レ・ミゼラブル”の舞台として描いた町でした。その地域は、幾つものギャングが力を持っていて、それぞれが喧嘩にならないように収めているんです。そんな地域を受け持つ警察の犯罪防止班に入った主人公のステファン。静かな町から来たステファンには、力で押さえつけるようなやり方には納得が出来ませんでしたが、その地域で優しい事を言っていたら反対にやられちゃうんです。

 

そんな地域で大人たちの汚いやり取りを見せられて育つ子供たちは、それが当たり前だと思ってしまい、悪い事も悪いとは思わず、力を持って押さえつける奴が一番偉いのだと思ってしまう。そして社会がおかしくなっていってしまうんです。凄く恐ろしいと思いました。

 

 

最後の場面に、ヴィクトル・ユーゴーの「友よ、よく覚えておけ。悪い草も悪い人間もない。育てる者が悪いだけだ。」という言葉が出てきます。ここで人間の愚かさや醜さが心に突き刺さるんです。子供は何も悪くない、悪い事を見せている大人がいけないのだと言っていて、本当に恥ずかしくなりました。

 

大人が子供に正しい姿を見せていれば、子供は悪くならないんです。大人が悪いから、子供も真似て悪くなる。その通りなんです。日本だって、盗んだり、殺したり、詐欺をしたり、車であおったり、近所に嫌がらせをしたり、そんなことを平気で大人がやっていて、自分は悪くないと偉そうに訴えるでしょ。それ、悪いんですよ。SNSでも、言ったもん勝ちのような状態で、いい加減な情報を言いたい放題。

 

 

コロナウィルスの情報だって、適当な情報ばかり。トイレットペーパーが無くなると言って買い占めるバカな姿を見て、子供がどう思うんだろうと思います。みっともないと思わないのかな。そこら辺の信号だって、子供の姿が見えたら必ず守らないと、赤で渡ることを覚えたら危ないでしょ。簡単な事だけど、子供に見られても恥ずかしくない行動をしないと、日本もこの映画と同じようなことになるような気がしました。

 

移民の居住地ということで、自分が良い人でいても損をするだけだと大人たちが思っているんです。だから、人の為に動こうという気持ちは一切ないし、少しでも他人を出し抜こうという気持ちしか持っておらず、そんな大人に育てられたら、子供はもっと酷くなりますよね。純粋に悪を教え込まれるんですから。だから、どんどん凶悪になっていく。凄く恐ろしい連鎖だと思いました。観ると、ショックで言葉が出なくなります。

 

 

「レ・ミゼラブル」という題名は、この地域がその舞台だった事と、この地域の若者が大人の醜さを見せつけられて、最後には革命=反乱を起こすという事だと思いました。そしてその反乱は、醜い大人と同じように力で制圧し、力の在る者が正義だと見せつけるようでした。誰かが、本当の正義を教えなければ、子供は壊れてしまいます。本当に衝撃的なラストを見せつけられました。

 

私は、この映画、超!超!超!お薦めしたいと思います。この映画は、本当に素晴らしい内容だと思いました。私はパラサイトよりもアカデミー賞に相応しいと思ったほどです。面白い映画というよりは、凄い衝撃作で、自分たちの姿を今一度見直しなさいよと言われているように思いました。”みっともない”という言葉を、大人は脳に刻み込むべきです。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

レ・ミゼラブル|映画情報のぴあ映画生活