「Fukushima 50」思い出すと今も心が締め付けられますが知っておくべき事です。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「Fukushima 50」の試写会に行ってきました。TOHOシネマズの一斉試写会で観ました。

 

ストーリーは、

2011年3月11日午後2時46分、マグニチュード9.0、最大震度7という日本の観測史上最大となる地震が起こり、太平洋沿岸に押し寄せた巨大津波に飲み込まれた福島第一原発は全電源を喪失する。このままでは原子炉の冷却装置が動かず、炉心溶融(メルトダウン)によって想像を絶する被害がもたらされることは明らかで、それを防ごうと、伊崎利夫をはじめとする現場作業員や所長の吉田昌郎らは奔走するが・・・。

というお話です。

 

 
マグニチュード9.0、最大震度7という巨大地震が起こした想定外の大津波が、福島第一原子力発電所を襲う。浸水により全電源を喪失した第一原発は、原子炉を冷やせない状況に陥った。このままではメルトダウンにより想像を絶する被害をもたらす。
 
1・2号機当直長の伊崎ら現場作業員は、原発内に残り原子炉の制御に奔走する。全体指揮を執る吉田所長は部下たちを鼓舞しながらも、状況を把握しきれていない本店や官邸からの指示に怒りをあらわにする。現場の状態も判らずに勝手に視察に来ると言う首相。原子力委員が訳の分からない理由で海水の注水を辞めさせようとする。遠くにいる彼らは、現場を見ている職員を信用せず、勝手な事ばかりを言い合っていた。
 
 
そんなバカな姿を見ながらも、必死で温度を下げようと奮闘していたのだが、現場の努力もむなしく事態は悪化の一途をたどり、近隣の人々は避難を余儀なくされてしまう。
 
官邸は、最悪の場合、被害範囲は東京を含む半径250㎞、その対象人口は約5,000万人にのぼると試算。それは東日本の壊滅を意味していた。
 
 
残された方法は“ベント”。いまだ世界で実施されたことのないこの手段は、作業員たちが体一つで原子炉内に突入し行う手作業。外部と遮断され何の情報もない中、ついに作戦は始まった。皆、避難所に残した家族を心配しながら。そして第一原発のベントを開始するが、放射能漏れが多すぎて、1つは開けられたものの、もう一つは人間が近づけない状態になっていた。内部から人の手で開けるのは無理となったので、外からの操作で、何とか穴を開ける事に成功する。
 
水蒸気は抜けて、ある程度の危険は去ったかに見えたが、突然に第一原発が水蒸気爆発を起こしてしまう。続けて、3号機までもが爆発し、もし2号機までもが水蒸気爆発をしたら、温度を下げる手立てが無くなってしまう。もう神に祈るしか無くなった彼らは・・・。後は、映画を観てくださいね。
 

 

この映画、感想を書くのに、何日もかかりました。だって、実際にTVで観ていた映像だったし、あの震災のショックも思い出したし、本当にあの時に考えた色々な事を思い出しながら映画を観ていたので、無意識に涙が流れていました。大変な事があったんですよね。沢山の方々が被害に遭われて、決して忘れる事の出来ない大きな出来事でした。

 

そんな震災の出来事の中で、原発事故は、本当に恐ろしい事でした。目の前で原発が爆発するかもという恐怖の中、アホな総理大臣と東電の上部の何も分かっていない人間が現場の判断を阻止し、危険な状態になった事も目の前で起こっていたのですから忘れません。今でも、あの名前も言いたく無い総理大臣と東電上部が日本を壊したと私は思っています。それ以上に恨んでいます。日本から出て行って欲しい程です。

 

 

話しを映画に戻しましょう。この映画、素晴らしかったと思います。極限状態の原発に残された彼らが、その場、その場で出した確実な選択によって、日本が救われたのだという事が本当に良く解る映画でした。

 

今考えても腹が立ちますが、映画の中に、政府や東電がアホな支持をしている部分もしっかり描かれています。総理大臣が現場に来た為にベントが出来ずに時間をロスした事。海水を入れたらダメだと言って、止めさせようとした東電の幹部職員。全て、こいつらのせいで、悪い方向に行きそうだったのを、現場にいた作業員が判断して、原発の爆発を止めたんです。本当に海水を止めていたら、爆発して日本半分死滅していたでしょうね。その責任を何も取ってないのはどういう事なんでしょ。

 

 

元民主党政権にいた人間は、自宅を福島に移しなさいよ。東電の幹部連中や原発委員は原発の近くに住みなさいよ。あそこに住んでいた人たちの悔しさを思い知るがいい!どーせ年寄りだから、放射能浴びたっていいじゃない。もしかしたら放射能で面白い進化をするかもしれないし、実験するには持ってこいでしょ。そういうのが責任を取るって事なんだよ。

 

あの現実を、そのまま映画にしているので、観ながら、皆さんも思い出して苦しくなったりするかもしれません。でもね、忘れちゃいけない事だから、思い出して、心に刻んで欲しいんです。やっぱり、「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ。」という言葉が証明された出来事でした。この映画で、それが本当に良く解ります。いかに会議室にいる奴が役立たずなのか良く解るし、学者と呼ばれる人が現場を知らないという事が良く解ります。真実を知っているのは、現場で原発と付き合っている人たちなんです。

 

 

映画の中で、吉岡さんが演じる作業員が原発を擬人化して読んでいて、一号機は扱いにくいやんちゃな子と呼ぶのですが、これは現場で付き合っているからこそ言える事だと思うんです。私も作っている建物は自分の子供のように思っているし、皆さんも仕事や趣味で大切にしているモノは、自分の子供のように思うでしょ。彼らだって同じなんです。そんな子供たちが暴走を始めるんですから、悔しかっただろうと思います。そんな彼らの姿も、良く描かれていました。沢山の取材をしたのでしょうね。

 

 

私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。これは、あの震災を体験した人々は観るべき作品だと思いました。あの悲劇的な震災と、その震災により起こった事件を、忘れてはいけません。これを教訓にして、新しい道を探して行かなければ、日本は壊れてしまいます。考える為にも、ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

Fukushima 50(フクシマフィフティ)|映画情報のぴあ映画生活