「ジョジョ・ラビット」戦火の中で段々と自分の目で世の中を見始めるジョジョは何を考えたの? | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「ジョジョ・ラビット」を観てきました。

 

ストーリーは、

第2次世界大戦下のドイツに暮らす10歳のジョジョは、空想上の友だちであるアドルフの助けを借りながら、青少年集団「ヒトラーユーゲント」で兵士になるために訓練合宿に参加する。しかし、訓練でウサギを殺すことができなかったジョジョは、教官から「ジョジョ・ラビット」という不名誉なあだ名をつけられ、その上、訓練で大怪我を負ってしまう。母親とふたりで暮らすジョジョは、ある日家の片隅に隠された小さな部屋に誰かがいることに気づいてしまう。それは母親がこっそりと匿っていたユダヤ人の少女だった。

というお話です。

 

 
ジョジョたち青少年を待っていたのは、戦いで片目を失ったクレンツェンドルフ大尉や、教官のミス・ラームらの指導によるハードな戦闘訓練だった。何とか1日目を終えたもののヘトヘトになったジョジョは、唯一の“実在の友達”で気のいいヨーキーとテントで眠りにつくのだった。
 
2日目に、既に教官に目を付けられていたジョジョは、ウサギを殺せと命じられるのだが、命令通りウサギを殺せず、教官から父親と同じ臆病者だとバカにされてしまう。2年間も音信不通のジョジョの父親を、ナチスの党員たちは脱走したと決めつけていた。さらに、”ジョジョ・ラビット”という不名誉なあだ名をつけられ、森の奥へと逃げ出し泣いてしまう。すると、またしても空想の友達アドルフから「ウサギは勇敢でずる賢く強い」と激励され、元気を取り戻したジョジョは、張り切って手榴弾の投てき訓練に飛び込んで行く。しかし、投げた手榴弾が木にぶつかって戻ってきてしまい、大ケガを負ってしまう。
 
 
ジョジョのたった一人の家族で勇敢な母親ロージーがユーゲントの事務局へ抗議に行き、ジョジョはケガが完治するまでクレンツェンドルフ大尉の指導の下、体に無理のない奉仕活動を行うことになる。その日、帰宅したジョジョは、亡くなった姉のインゲの部屋で隠し扉を発見する。恐る恐る開くと、中にはユダヤ人の少女が匿われていた。ロージーに招かれたという彼女の名はエルサ、驚くジョジョを「通報すれば? あんたもお母さんも協力者だと言うわ。全員死刑よ」と脅すのだった。
 
最大の敵が同じ屋根の下に。予測不能の事態にパニックに陥るジョジョだったが、考え抜いた末にエルサに「ユダヤ人の秘密を全部話す」という“条件”をのめば住んでいいと持ち掛ける。エルサをリサーチして、ユダヤ人を壊滅するための本を書くことを思いついたのだ。その日から、エルサによるジョジョへの“ユダヤ人講義”が始まった。エルサは聡明で教養とユーモアに溢れ機転も利き、ジョジョは次第にエルサの話と彼女自身に惹かれていく。さらには、ユダヤ人は下等な悪魔だというヒトラーユーゲントの教えが、事実と異なることにも気づき始める。
 
 
そんな中、秘密警察のディエルツ大尉が部下を引き連れて、突然、ジョジョの家の“家宅捜索”に訪れる。ロージーの反ナチス運動が知られたのか、それともエルサの存在が何者かに通報されたのか。緊迫した空気の中、エルサが堂々と現れインゲになりすます。その場は何とか成功するが、事態は思わぬ方向へ。大戦が最終局面を迎える中、新たに生まれたジョジョとエルサの“絆”の行方は?後は、映画を観てくださいね。

 

子供の視点から、第二次世界大戦を見つめる事により、どれほど狂った事が行われていたのかが描かれていました。だって、どう観てもコメディなんですもん。戦争末期なので、既にドイツは負けそうになっていて、そこまでソ連が近づいてきているんです。それなのに、まだ、仲間同士で疑い合って、ユダヤ人に関係したかもという人を、バンバン殺して行くんです。証拠も無いのに、きっとそうだっていうだけで、殺しちゃうんです。もう、コメディの何ものでもないですよ。

 

 

そんな世界に生まれたジョジョは、優しい母親・ロージーに守られて、優秀なナチス党員となることを夢見て、訓練に励みます。色々、怖い事も沢山あるけど、でも、美しきアーリア人の為に戦うんだという気持ちを持って、空想の友達アドルフを従えて、頑張ります。うーん、子供への教育って、怖いですよねぇ。日本だって、同じ頃に、同じような教育を女性や子供にしていたんですから、そりゃ、負けますよ。冷静に考えてみれば、直ぐに解る事なのに、それが解からなくなっちゃうのが戦争なんでしょうね。

 

そんなジョジョの前にユダヤ人の女の子・エルサが現れます。このエルサの描き方ですが、今まで描かれてきた、悲しくて弱くてというユダヤ人とは違い、ジョジョを脅して黙っているように促し、調べられた時なんて、亡くなったジョジョの姉として堂々と出ていってしまう。きっと、本当は、こんな風にユダヤ人も頑張って生きていたのでしょうね。でなければ、今、あんなに生き延びている訳が無いですもん。

 

 

ジョジョは、このエルサによって、ユダヤ人も同じ人間なんだ。本当に酷い事をしていたのはナチスだったのかもしれないと考え始めるんです。このジョジョの成長する姿は、幼い子供が、自我を目覚めさせ始めたような感じで、とても良かったです。

 

可愛い部分もありながら、シビアな恐ろしい戦争シーンで沢山の人が死んでいく場面もあったりして、深い映画だなと思いました。きっと、この時代に生きていた子供は、目の前に沢山の死体があっても、それほど驚かなかったのだろうと思います。だって、悪い怪物を、ヒーローのナチスが倒してくれているんですから。でも、何か違うと気が付き始めたら、それが凄く怖い事だと感じ始めてしまう。この映画を観ると、本当に、戦争は子供に味合わせたくないと思いました。戦争なんて、やっちゃいけないんですよ。

 

 

それにしても、このジョジョを演じていたローマンくん、可愛かったなぁ。母親のロージーが凄く可愛がっているのですが、私がロージーに変わりたいくらいでした。ギュギューってしちゃいたいくらい可愛いの。でも、きっと、オバサン止めてよ!って、冷たく言われそう~。それでもいいわぁ~!(笑)このローマンくんで、「ネバーエンディングストーリー」とかをリメイクしてくれないかなぁ。あの映画、今、リメイクしたら、ファルコンもCGでカッコ良くなるんだろうなぁ。うーん、懐かしい。

 

ロージー役のスカーレット・ヨハンソンさん、良かったです。息子を大切に守りながら、裏でそっとユダヤ人を助けたりと、難しい役でしたが、上手いなぁと思いました。最近、お母さん役も板についてきましたね。アクションも良いけど、優しいお母さんもステキでした。

 

 

私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。この映画を面白いと表現しても良いのかな。だって、笑っちゃう場面が沢山あるんですもん。でも、映画の中の戦争は酷い状況で、残酷な場面も多々ありました。そんな社会の中で、子供が子供らしく走ることが出来たのは、守っていた母親や、実は優しいナチス党員がいたからなのかもしれません。とても良い映画だったので、ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

P.S : タイカ・ワイティティ監督、”AKIRA”の監督を下りないでくださいねぇ。監督の”AKIRA”楽しみにしています。

 

 

ジョジョ・ラビット|映画情報のぴあ映画生活