「フォードvsフェラーリ」ル・マンって本当に24時間走る事を全く知らなくても楽しめる映画でした。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「フォードvsフェラーリ」を観てきました。

 

ストーリーは、

ル・マンでの勝利を目指すフォード・モーター社から依頼を受けた、元レーサーのカーデザイナー、キャロル・シェルビーは、常勝チームのフェラーリ社に勝つため、フェラーリを超える新しい車の開発と優秀なドライバーを必要とする。破天荒なイギリス人レーサーのケン・マイルズに目をつけ、上層部からの反発を受けながらもマイルズをチームに引き入れる。限られた資金と時間の中、シェルビーとマイルズは力を合わせて数々の困難を乗り越えていくが・・・。

というお話です。

 

 

気鋭のカー・デザイナーとして活躍するキャロル・シェルビーのもとに、アメリカ最大の自動車メーカー、フォード・モーター社から思いがけないオファーが届く。それはル・マン24時間耐久レースでモータースポーツ界の頂点に君臨するイタリアのフェラーリ社に勝てる車を作って欲しいという途方もない依頼だった。


その背景には、フォード会長であるヘンリー・フォード2世の増悪にも似たフェラーリへの対抗心があった。フォードでマーケット戦略を担当するリー・アイアコッカは、若い世代のユーザーを魅了する早くてセクシーな車を売りだすべきだとフォード2世に進言し、フェラーリの買収計画を進めてきた。ところが契約成立直前、レース部門を手放したくない創業者のエンツォ・フェラーリが態度を翻して交渉は決裂。エンツォの傲慢な振る舞いに激怒したフォード2世は、打倒フェラーリに燃えて新たなレースカーを作るよう命じ、それを受けてアイアコッカはシェルビーに白羽の矢を立てたのだ。

 


 

1960年から直近の1965年までル・マンを6連覇中のフェラーリは、モータースポーツ界の絶対王者である。しかも悪天候に見舞われようとも昼も夜も24時間ぶっ通しで過酷なコースを走る車には、並外れたスピードと頑丈さが要求される。それでもフォードの”本気”を感じ取ったシェルビーは、不可能とさえ思えるオファーを受諾した。かつて1959年のル・マンにアストン・マーチンで参戦し、アメリカ人レーサーとして初めて優勝した経験を持ちながらも、心臓の病によって無念のリタイヤを余儀なくされたシェルビーの胸の奥底には、今なおレースへの熱い思いが燻っていた。


次のル・マンまでわずか90日しか準備期間がないシェルビーが真っ先に足を向けたのは、凄腕のイギリス人ドライバー、ケン・マイルズのもとだった。自らが営む自動車修理工場を国税局に差し押さえられ、生活が行き詰っていたマイルズは、妻モリーと一人息子ピーターにも背中を押され、シェルビーの無謀な挑戦に加わることを決意する。

 


 

こうしてシェルビーとマイルズは史上最高のレーシングカーを生み出すため、フォードGT40の抜本的改良とテストを重ねていく。しかし妥協を知らないマイルズの歯に衣着せぬ言動は、フォードのレーシング部門の責任者に就任した副社長レオ・ビーブの反感を買ってしまう。マイルズを除外しようとするビーブの思惑を察したシェルビーは、巧みな機転を利かせてフォード2世に直談判し、ミッション達成に必要不可欠なマイルズを守ることに成功。レースへの純粋な情熱を共有するシェルビーとマイルズは、いつしか固い友情で結ばれていた。


やがて前哨戦のレースで結果を出したシェルビーらは、いよいよ決戦の地、フランスのル・マンに乗り込んでいく。しかし、マイルズが乗り込んだフォード1号車がフェラーリと壮絶なデッドヒートを繰り広げる中、理不尽な大企業の論理をふりかざすビーブがまたしても横やりを入れて・・・。(公式HPより)後は、映画を観てくださいね。

 

 

この映画、面白かったのですが、もっとレースや車の改良についての話が展開して行くのかと思ったら、結構、会社同士や、会社内部の勢力争いや、妬みや恨みなど人間のドロドロした部分を描いていて、ちょっと思っていた内容とは違いました。でも、モータースポーツという世界にこんなにもドロドロした部分があるんだなという事を知りました。だって、スポーツというくらいだから、もっと汗臭くて、さっぱりした感じがあるのかと思ったのに、全然違うんですもん。

 

それにしても、私、このル・マン24時間耐久レースって、本当に24時間、同じところを走るという事を初めて知りました。夫に、ホントに24時間走り続けるんだねって聞いたら、耐久レースって書いてあるでしょって怒られちゃいました。言われてみればそうなんだけど、でも、ずーっと2人の運転手が交代で走るんでしょ。眠くなっちゃうよねぇ。何でそんなことをするのか、私には良く解らないけど、車の耐久性とかって事なのかしら。不思議でした。

 

 

そのレースでフェラーリが強いって言う事なのですが、どう見ても日本車の方が耐久性が良さそうに思うのだけど、あのスピードで走っても大丈夫っていうのが売りなのかな。この映画を観ていて、沢山の疑問点が出てきて、知りたい事が沢山出来ました。車って、面白いんですね。今までは、自分の足くらいにしか思ってなかったけど、少し調べてみようと思いました。

 

映画に戻りますが、見るからにフェラーリに比べて、フォードの方がアメリカンというか労働者の車というような形で、フェラーリの創業者が汚いから嫌いっていう気持ち、解らないではないなぁと思いました。フェラーリは優雅さや美しさを基調に作っているでしょ。あの丸みを帯びた流線形は、やっぱり美しいと思いました。

 

 

そんなフェラーリにコケにされたのだから、そりゃ、フォードは怒りますよね。無茶してでも、勝ちたいと思ったのは解ります。そして、このシェルビーとマイルズの努力は、凄かったと思いました。特に、マイルズは、運転しながらずーっとひとり言を喋っていて、これで自分の気持ちを落ち着かせて、テンポを図っているんだろうなぁと思い、凄い精神力だと思いました。あのレースは、凄いストレスでしょうね。寿命が縮まるだろうなと思いました。

 

そんなシェルビーとマイルズの姿を、良く描いていたし、良く演じていたなぁと思いました。観ていて、本当に感動しちゃいましたもん。友情の強さというか、お互いを思いやる優しさのようなものを感じて、やっぱり仲間って大切だよなと感動でした。

 

 

私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。私みたいな、車関係音痴でも、ちゃんと楽しめる映画になっていました。古い時代の男の友情というか、強さのようなものを感じ、感動作となっていました。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

フォードvsフェラーリ|映画情報のぴあ映画生活