「ひとよ」どの家族にもある”しこり”のようなモノを清算する姿が描かれていました。良かったです。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「ひとよ」を観てきました。

 

ストーリーは、

タクシー会社を営む稲村家の母こはるが、愛した夫を殺害した。最愛の3人の子どもたちの幸せのためと信じての犯行だった。こはるは子どもたちに15年後の再会を誓い、家を去った。運命を大きく狂わされた次男・雄二、長男・大樹、長女・園子、残された3人の兄妹は、事件のあったあの晩から、心に抱えた傷を隠しながら人生を歩んでいた。そして15年の月日が流れ、3人のもとに母こはるが帰ってきた。

というお話です。

 

 
「あなたたちが生まれた夜、わたしがどんなに嬉しかったか。」
どしゃぶりの雨降る夜に、タクシー会社を営む稲村家の母・こはるは、愛した夫を殺めた。それが、最愛の子どもたち三兄妹の幸せと信じて。稲村家の父親の暴力は激しく、子供たち3人とも、骨を折ったり怪我をしたりと、身体中に痣が出来るほどに酷かった。このままでは、3人ともに好きな事は出来ず、父親の言いなりになるだけ。母親のこはるは、このままでは幸せは来ないと思い、夫をタクシーでひき殺したのだ。お母さんはこれから警察に行くから、あなたたちは自由になりなさいと告げ、刑期を終えてほとぼりが冷める15年後には、きっと帰ってくるからと言って去って行った。
 
それから15年後の父親の命日。この日は母親が去ってから15年後だった。もしかしたら、母親が帰ってくるのではないかと思った園子は、兄の雄二に電話をするが、東京に出てしまった兄は電話に出ない。長男の大樹と二人で墓参りをするが、父親を憎んでいる兄妹は形だけの墓参りを済ませる。家に帰ると、雄二が東京から戻り、そして3人の待つ家に、母・こはるが戻ってくる。驚き戸惑う3人に、約束だったからとこはるは言う。
 
 
長男の大樹は、結婚して娘がいる父親。妻の実家の会社に勤めている。妻に離婚を切り出されており、それを拒んでいる。吃音があり自分に自信が無い大樹は、母親の事などを妻に話しておらず、妻は家族なんだから何でも話して欲しいと大樹に訴え、上手く分かり合えない。
 
次男の雄二は、小説家になりたいという夢を叶える為に東京に出るが、ライターにはなれたが、エロ本の記事などしか任せて貰えず、自分のキャリアを上げるために、家族に内緒で母親の事件の記事を書き、罪悪感に苛まれながらも、自分の夢を追っている。
 
長女の園子は、美容師になりたかったが、美容師の学校で母親の事件の事で虐めにあい、学校を辞めざるを得なくなってしまった。そして、仕方なく、地元の飲み屋のホステスとして働いている。
 
 
自由を手に入れたが、事件のせいで先に進めなくなった3人の子供たち。自由にしてくれた母親を思っているが、憎んでもいた。その相反する気持ちを何処にぶつけて良いのか分からず、母親の帰宅からイライラが溜まっていく。そんな中、タクシー会社の新人運転手・堂下が過去の問題から逃げられず、飲酒運転をしているという連絡を受ける・・・。後は、映画を観てくださいね。
 

あらすじが長くなってすみません。この映画、考えさせられました。誰が悪いって、暴力をふるう父親が悪いんだけど、母親は、この解決法しかなかったのかしら。殺してしまうという解決法は、あまりにも安易な気持ちがして納得が出来ませんが、それしか方法が無かったのかな。あの殺し方なら、例えば、後ろにいるのに気が付かず、誤ってバックして引いてしまったとか、そういう話にすれば、事件や殺人では無かったのではないかと思うんです。それなら、子供たちも苦しまなくて良かったと思うし、嘘も方便というでしょ。もう少し、人生上手く生きて行かないと、この世の中、弱い者が損をするばかりだと思いました。

 

 

母親が殺人者となってしまい、子供3人で生きて行くのは本当に大変だったと思います。どんな事情があったにしろ、社会は残酷なので、彼らに白い目を向けるでしょ。何処にいても居場所は無くなってしまうので、よく、大樹と園子は、地元に留まったと思います。事件を知っている人ばかりの場所で暮らすのは辛かったんじゃないかな。

 

もちろん、暴力夫を子供の為に殺したという記事が出たので、それほど表立って非難する人はいなかったと思うけど、やっぱり殺人者がいる家族と付合おうという人は少ないでしょ。その上、雄二が書いた記事が出てからは、やっぱり非難が続いたと思います。これは辛かっただろうなぁと思いました。

 

この子供たちは、もちろん成長して大人になっているけど、心は、母親がいなくなった時、そのままで、取り残されていたんだと思うんですよね。きっと、子供たちだって、何であんな事になっちゃったんだろうと、ずっと考えていたのだと思うんです。その答えが出せないまま、大人になってもがいている姿が、切なくて、助けてあげたいと思いました。

 

 

佐藤さんの演じる雄二は、自立心旺盛なのに、やっぱり母親が恋しいように見えて、ここら辺の演じ方は上手いなぁと思いました。記事を書いたのは、利用したのではなく、真実を書きたかったのかなと私は理解しました。本当は、優しい子だと思います。

 

そんな雄二に対して、鈴木さん演じる大樹は、長男だからしっかりしなくてはという思いがあるけど、一番母親が恋しいという、長男特有の性格が出ていて、こちらも上手いんですよねぇ。子供の頃に父親から暴力を受けていて、長男なのに母親や家族を守れないというジレンマから、吃音になったのではないかと思うのですが、そういう描き方も上手いんです。責任感が強い分、長男にはストレスが凄くかかるから、可哀想ですよね。鈴木さんは、そんな長男のストレスも演じていたような気がします。

 

 

園子ですが、女の子一人ということで、やっぱり母親の味方ですよ。何があっても母親の味方だという立場を崩さないところが良かったです。兄二人だから、もう少し大人しくなりそうだけど、この園子は、結構、投げやりな感じで、色々な事がこんな性格にさせたのかなと思いました。松岡さんらしい、園子が描かれていました。

 

最後に、やっぱり母親役の田中さん、やっぱり田中さんだからこそ、この映画が成り立ったという感じで、その表情や行動は、こはるそのものだったと思います。こういう人物だからこそ、あの事件だったのだと理解出来て、やっぱりキャスティングって大切だなぁと感じました。

 

ちょっと気に行ったのは、音尾さんがタクシー会社を継いだ社長役で出ていて、苦しいながらも彼らの面倒を見てくれていた優しさが溢れていて、良かったです。

 

 

私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。派手な映画ではありませんが、家族の繋がりの大切さや、心の交流などが描かれていて、私はとても気に入りました。このじわじわと来る感動を味わっていただけたら、家族で何か行き違いがあっても、元に戻せると感じていただけるかなと思います。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

P.S : 「最初の晩餐」という映画に通じるところがあるかなと思いました。ぜひ、合わせて観ていただきたいです。

 

 

ひとよ|映画情報のぴあ映画生活

 

 

 

孤狼の血 [Blu-ray] 孤狼の血 [Blu-ray]
4,353円
Amazon