「空の青さを知る人よ」人の思いは簡単には伝わらない。やっぱり声に出して言わないとね。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「空の青さを知る人よ」を観てきました。

 

ストーリーは、

秩父の町に暮らす高校生の相生あおいは、受験勉強もせず、東京へ出てバンドをやることを目指していた。あおいは姉のあかねと暮らしており、13年前に事故で両親を亡くしていた。当時高校3年生だったあかねは恋人・金室慎之介との上京を諦め地元で就職し、妹の親代わりを務めてきた。あおいは自分のために多くのことを諦めた姉に対し、負い目を感じている。ある日、町の音楽祭に大物歌手の新渡戸団吉が出演することになり、そのバックミュージシャンとして、あかねと別れた慎之介が町へ帰ってくる。時を同じくして、まだあかねと別れる前の慎之介が、13年前の過去から時を超えてあおいの前に現れる。

というお話です。

 

 

秩父の田舎町に暮らす高校生の相生あおいは、姉のあかねと二人で暮らしていた。二人は13年前に両親を亡くしており、それからは姉のあかねが、あおいの親代わりとしてずっと面倒を見てきたのだった。亡くなった当時、あかねは高校3年生、あおいは4歳。あかねは、付き合っていた金室慎之介と一緒に上京するつもりだったのだが、妹を残していく訳にはいかず、上京を諦め、地元で就職したのだった。あかねにフラれた慎之介は、一人、ミュージシャンになることを夢見て、上京したのだった。

 

それから13年、高校3年になったあおいは、ギターをやっており、高校を卒業したら上京してミュージシャンになるつもりでいた。だから、受験勉強もせず、毎日のようにギターの練習に明け暮れていた。

 

 

そんなある日、街で開催される音楽祭のゲストに、大物歌手新渡戸団吉が決定。そのバックミュージシャンとして、ある男の名前が発表された。金室慎之介、あかねのかつての恋人であり、あおいに音楽の楽しさを教えてくれた憧れの人。高校卒業後、東京に出て行ったきり音信不通になっていた慎之介が、ついに帰ってくる・・・。

 

それを知ったあおいの前に、突然”彼”が現れた。”彼”は、”しんの”。あおいがいつもベースの練習をしている神社のお堂で、一人練習をしていると、その前に高校生時代の姿のままで、過去から時間を超えてやって来た18歳の金室慎之介が現れる。しんのは、あの18歳の日に、うたた寝をして起きたら、今、ここにいたと言う。あれから13年も経っており、子供だったあおいの変わりように驚いている。生霊なのか何なのか解らないが、しんのは、このお堂から出ることが出来ず、どうしてこんなことになったのか、悩むばかり。

 

 

思わぬ再会から、しんのへの憧れが恋へと変わっていくあおい。一方で、13年ぶりに再会を果たした、あかねと慎之介。せつなくてふしぎな四角関係・・・過去と現在をつなぐ、「二度目の初恋」が始まる。後は、映画を観て下さいね。

 

この映画、「あの花」や「ここさけ」を作った、長井監督の作品です。彼の作品らしく、最後の大きな感動が来ると言う作品で、私も、結構、感動してしまいました。誰かの為に、自分のやりたかったことなどを犠牲するのって、傍から見ると、辛そうだし可哀想と思うけど、それが大好きな人の為にしたことなら、本人はそれほど辛いことは無いんだと思うんです。やりたい事があったかも知れないけど、好きな人の為だったら、そんな事、二の次なんですよ。私も、きっとそうなると思うなぁと感じました。

 

 

金室慎之介はあかねと付き合っていて、卒業したら、二人で上京して暮らして行こうと思っていたと思うんです。でも、両親が亡くなり、あかねには守らなければならない妹が残った。慎之介はあかねが一緒に行けないと言った事で、確かに、その時は落ち込んだと思うけど、きっと、上京してビックなミュージシャンになったら迎えに行くと思っていたと思うんです。でも、もちろんそう簡単に行く訳もなく、13年ぶりに再会することになる。

 

 

これ13年前だから上京してミュージシャンとかって話になっているけど、現代だったら、何処にいても、YouTubeで世界に歌を配信出来るし、今の人は知識が豊富だから、仕事をしながらでもミュージシャンが目指せる時代ですよね。二足の草鞋を履くなんて、簡単にやってのける若い人って多いと思うんです。このあおいだって、大学に行って、大学に通いながらミュージシャンとして活動した方が、”女子大生”っていう箔が付くから売れると思うんですよね。選択肢が増えている現代なら、こんな風に一途にミュージシャンになるとか騒ぐ必要も無いと思うんですけどね。

 

慎之介としんの。この二人を観て、「いなくなれ、群青」の階段島に捨てられちゃった子と、現実を生きている自分と、というのと同じで、慎之介に捨てられたあかねへの思いと情熱が、この”しんの”なのではないかと思いました。彼女への思いを、このお堂に置き忘れていったんだと思うんです。もー、忘れないでよっ!

 

 

私、この主人公のあおい、ムカつきました。あんたの為に、あかねは色々なものを諦めたって分かっているなら、なんでキツい言い方で虐めるんだよって言いたくなりました。人の気持ちを想像してから、言葉を出さないと、本当に嫌な人間になります。最近は、人の気持ちが解らない人が多いので、その典型なのかと思いましたが、最後には判っていたようなので、まぁ、許しますけどね。でも、私なら、あんたなんて捨てれば良かったって言っちゃっているかもしれません。

 

最後に、吉沢さん、しんの&慎之介の声、上手かったです。ちゃんと声のトーンを変えて、年を取ったように演じていました。同じ声なのに、若さが違うと感じましたもん。「ジェミニマン」でもウィル・スミスが、年を取ったウィルと、18歳くらいのウィルの声を当てていて、結構、難しそうだなって思ったけど、吉沢さん、上手いです。ビックリでした。

 

 

私は、この映画、お薦めしたいと思います。私は、やっぱり「あの花」が一番好きなので、どうしてもそれ以上には観れませんでした。それに、あおいの性格が悪すぎて、虐めたくなりましたよ。(笑)ま、冗談ですけどね。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

空の青さを知る人よ|映画情報のぴあ映画生活