「天気の子」を観てきました。
ストーリーは、
離島から家出し、東京にやって来た高校生の帆高。生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく手に入れたのは、怪しげなオカルト雑誌のライターの仕事だった。そんな彼の今後を示唆するかのように、連日雨が振り続ける。ある日、帆高は都会の片隅で陽菜という少女に出会う。ある事情から小学生の弟と2人きりで暮らす彼女には、「祈る」ことで空を晴れにできる不思議な能力があり・・・。
というお話です。
離島から家出し、東京にやってきた高校生・16歳の帆高。東京に着けば、バイトでもして暮らしていけばよいと軽く考えていたのだったが、16歳の高校生で保証人もいないのでは、仕事など見つかる訳が無い。持ってきたお金も直ぐに底を尽き、ネットカフェに滞在するお金も無くなり、路地で座っているとチンピラに嫌がらせを受け、ゴミ箱に突き飛ばされてしまう。真面目な帆高は散乱した空き缶を片付けていると、その中に紙袋に入れられた拳銃を見つける。お守り代わりに拳銃をバッグに入れ、ハンバーガー屋で時間を潰していると、店員の女の子が帆高にハンバーガーをコッソリ持ってきてくれる。空腹を満たした帆高は、東京に来るフェリーの中で出会った、須賀圭介に連絡をし、食事と住むところと仕事を用意してもらう。
後日、ハンバーガー屋の女の子が風俗店らしきところに連れて行かれそうになっているのを見つけ、それはヤバいと思い、そこに突進して、彼女を連れて逃げることにする。彼女は陽菜と言い、ハンバーガー屋のバイトをクビになり、新しい仕事を探しているところだったらしい。小学生の弟と暮らす陽菜は、母親が亡くなり、仕事を探していたのだった。
そんな陽菜と出会い、彼女に惹かれていく帆高は、彼女が”晴れ女”だという事を知る。彼女が祈ると、不思議と空が晴れて、太陽が顔を出すのだった。その”晴れ女”が商売にならないかと考えて帆高は、ネットに広告を出し、晴れが欲しい人からいくらかお金を貰って、晴れる為の祈りをするのだった。
その時期の東京は、何故か雨ばかりが続いており、観測史上初という言葉が羅列し、異常気象が続いていた。そんな中でも、陽菜が祈ると、何故か晴れ間が広がり、人々にありがたがられた。晴れ女の仕事も順調に進み始め、幸せな時間を過ごしていたのだったが、ある日、警察が訪ねてきて、帆高の親から失踪届が出されて探しているというのだった。その上、帆高が拾った拳銃の行方を追っているようで・・・。後は、映画を観てくださいね。
この映画、私は好きでした。ちょっと引いた目線で主人公たちを見ているような描き方で、東京に住む人々の中の一人の人物として描いているように見えました。例えば、帆高については、東京に来てからの彼の動きは追っているけど、過去とか、島にいた時の彼の状況とかは、一切触れずに、そこにいる少年の姿を描いているんです。今までの映画だと、東京に来るまでの経緯とか、親の人物像とか、どうやって育ってきたのかなどを細かく描いていたと思うのですが、今回は、一切を省いているんです。
これ、勇気のいる描き方だけど、必要な情報は全て映画の中にあって、その他の事は必要無いんですもん。彼らが短い時間の中で、どうやって出会い、どんな状況に陥り、どう生活を成り立たせていたのかということさえ解っていれば、この映画の内容は解るんです。そこら辺が、凄い映画だなぁと思いました。
東京に出てきた帆高は、フェリーで出会った須賀を頼って、何とか生活を成り立たせます。フェリーで知り合っただけなんだけど、ある事で帆高が須賀に食事をおごっているんです。だからこそ、ちょっと図々しくても頼っちゃうんです。そこら辺の持って行き方が上手いでしょ。
そして須賀の仕事が、”ムー”などのオカルト雑誌のライター業なんです。不思議な現象とかを記事にする仕事なのですが、そこで”晴れ女”の話も出てきて、”晴れ女”の意味も解明されて行くんです。上手く出来ていたなぁ。
まだ若い少年少女が、大人の都合で追い詰められていく姿は、何とも切なかったです。でも、子供だけではやっぱり生活は出来ないのよ。周りに、もう少し信頼出来る大人がいてくれたら良かったんだけどね。でも、須賀だって夏美だって、自分の保身も考えたけど、結局は帆高たちを助けてくれたのだし、もう少し、大人を信頼して欲しいな。というか、大人が信頼されるような行動をしなくちゃね。いつも騙すような事をしていたら、子供は大人を全く信用しなくなっちゃいます。子供に信頼されるような大人にならなくちゃね。
ちょっとネタバレになるかもしれないけど、この最後の帆高の決断は、私は正しいと思いました。誰が何と言おうと、自分の大切だと思う人を守るのが全てに優先されるんです。それがたとえ、世界を裏切る行為になったとしても。それに、いつも思うけど、世界って狂っているでしょ。というか、狂っているくらいで丁度良いんだと思います。全てを完璧にしようなんて思うと、ナチスドイツのヒトラーのようになっちゃう。完璧などあり得なくて、狂って、壊れて、また再生するのが世界なんです。根本的に地球を狂わせて壊しているのは人間だからね。何があっても、甘んじて受け入れるしかないんです。
今、本当に台風などで被害に遭われているいる方々がいらっしゃるので、大雨の場面などは、ちょっと怖いと思ってしまいました。沢山の雨が降れば、土砂崩れや浸水など、沢山の被害が出てしまうし、それによって、人々の暮らしも変わらざるを得なくなりますよね。そんなことも、映画の中に描かれていて、何ともやるせない気持ちになりました。自然災害なので、受け入れるしかないのだけど、それでも、どうにかならないのかなと思ってしまいました。
そういえば、”君の名は”の子たちが出てましたよ。あの後も東京で暮らしていたんです。どこに出ているか、探してくださいね。直ぐに解ると思うけど。
私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。もう一つ超を付けたかったけど、もう一度、観てみないと全てを上手く飲み込めていないので、もう一度観たら、超が2個になると思います。空にも、もう一つの海あるという考え方を、再度、確認してきたいと思っています。どんな世界になろうとも、大丈夫、きっと生きていけるという、人間の力強さを描いている作品なので、ぜひ、沢山の方に観て欲しいと思います。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
![]() |
小説 天気の子 (角川文庫)
648円
Amazon |
![]() |
【Amazon.co.jp限定】天気の子【特典:CDサイズカード「風たちの声」ver.付】
3,240円
Amazon |
![]() |
新海誠監督作品 天気の子 公式ビジュアルガイド
1,728円
Amazon |