「ウトヤ島、7月22日」を観てきました。
ストーリーは、
11年7月22日、ノルウェーの首都オスロの政府庁舎前で車に仕掛けられていた爆弾が爆発する。世間が混乱する中、オスロから40キロ離れたウトヤ島で今度は銃乱射事件が起こり、同地でノルウェー労働党青年部のサマーキャンプに参加してた10~20代の若者たちが犠牲になった。犯人は32歳のノルウェー人のアンネシュ・ベーリング・ブレイビクという男で、極右思想の持ち主であるブレイビグは、政府の移民政策に不満を抱きテロを計画。政府庁舎前の爆弾で8人、ウトヤ島の銃乱射で69人と、単独犯としては史上最多となる77人の命を奪った。
というお話です。
2011年7月22日、ノルウェーの首都オスロでテロが発生する。政府庁舎前で車に仕掛けられていた爆弾が爆発し、何人もの被害者が出てしまう。そのニュースを、オスロから40キロ離れたウトヤ島で聞いていた若者たち。彼らは、ノルウェー労働党青年部のサマーキャンプをウトヤ島で行っており、首都から離れた場所にいるという事で、安全だと安心しきっていた。
そんな時、遠くで銃声のような音が聞こえる。何だろうと思っているカヤと少年少女たち。キャンプ場で唯一、充電が出来る建物内にいたのだが、そこへ、沢山の少年少女たちが走りこんで来る。誰かが銃を乱射し始め、人を殺し始めたらしい。それも、警察官の姿をしていて、何人もいるという。
驚いた彼らは、直ぐに建物内に入り、鍵をかけて隠れるが、どう考えても、犯人が入ってきたら全員が標的となり、殺されてしまう。その建物から出て、外へ逃げなければと、静かに入り口と違う口を探して、そこから林の中へ走りだす。
沢山の少年少女が林の中を走り、逃げ回るのだが、どこから犯人が狙ってくるかわからない。パニック状態の彼らは、それぞれ助け合いながらも、助けが呼べるかもしれない海辺に逃げていくのだったが、犯人はその間も、どんどん殺していく。そして・・・。あとは、映画を観てくださいね。
この映画、逃げ始めるところから、ワンカットで取られているんです。なので、追われる青年たちと同じ目線でずーっと逃げるんです。目が回るし、もう、その恐怖と言ったら、すごいものがありました。この事件は、現実にあったものを映像化したもので、この島で69人もの少年少女が殺されたそうです。恐ろしいですよね。
犯人は32歳のノルウェー人のアンネシュ・ベーリング・ブレイビクという男で、極右思想の持ち主だったそうです。政府の移民政策に不満を抱きテロを計画して、政府庁舎を爆破を計画し、このウトヤ島で斬殺を行ったんです。
逃げている彼らには何の情報も無く、何事もスマホ便りの彼らは、島の中で電波の入る場所を探して必死で連絡を取るのですが、離れた島なので、直ぐには警察も来れません。逃げ惑う彼らには、情報が錯綜して、何人もの犯人が居ると思って、もう、どうしようもない怖さを味わうんです。観ているこちらも、心臓がバクバクで、どこから狙われて撃たれてしまうか分からず、怖かったです。
日本は、簡単に銃が手に入ることが無いので、乱射事件というのはほとんどありませんが、もし、銃が手に入る国だったら、恐ろしいと思いました。銃が無くても、車で突っ込んで人を無差別に刺し殺したりという事件があるので、考えただけでも恐ろしいです。
でも、いつも思うけど、どうして極端な考え方を持っちゃうのかしら。ある程度、曖昧にすることって大切なことで、何でも許せとは言わないけど、ある程度は許容していくことって、沢山の人間が生きるためには仕方がない事なんだと思うんですけど。全て、自分が思う事が正しいなんて思うのは、傲慢で間違っているという事に気が付いて欲しいと思います。
それにしても、怖い映画でした。72分間をワンカットで、カヤという少女と一緒に逃げ回るので、まぁ、目が回って、恐ろしい体験をすることになります。内容は、本当に逃げるだけで、実際にあった事件を追体験する感じなのですが、衝撃的でした。
私は、この映画、お薦めしたいと思います。怖かったし、こんなことが起きたらどうしたらよいのかと考えました。そして、今のスマホ社会で、何か起きた時に、対処の仕方を考えられない人々の右往左往する姿も描かれていました。電話は助けを呼べるけど、自分を助けてはくれないですからね。この映画、面白いので、ぜひ、観に行ってみてください。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
![]() |
ノルウェー連続テロ事件
Amazon |