「長いお別れ」時間をかけて色々な事を忘れていく認知症は残酷なのか幸せなのか。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「長いお別れ」を観てきました。原作は、レイモンド・チャンドラーの小説では無く、中島京子さんの小説です。

 

ストーリーは、

父・昇平の70歳の誕生日で久しぶりに集まった娘たちは、厳格な父が認知症になったという事実を告げられる。日に日に記憶を失い、父でも夫でもなくなっていく昇平の様子に戸惑いながらも、そんな昇平と向き合うことで、おのおのが自分自身を見つめなおしていく。そんな中、家族の誰もが忘れていた思い出が、昇平の中で息づいていることがわかり・・・。

というお話です。

 

 

父・昇平の70歳の誕生日に久しぶりに集まった娘2人は、厳格な父が認知症のようだという事実を告げられる。昇平は、元中学校校長であり、とても真面目で曲がった事が嫌いという性格だった。そんな父が、認知症になるとは。ショックを受ける2人だったが、今すぐにどうなるでもないので、様子を見ることにする。

 

長女の麻里は、夫の転勤でアメリカに暮らしており、言葉も分からず、子供の教育にも行き詰って、苦労をしていた。夫は、仕事中心の生活であり、麻里に全くかまってくれない。麻里の不満は限界だったが、そこへ父の認知症のという問題が起き、悩みは増えるばかりだった。

 

 

次女の芙美は、カフェを開く夢を叶えるために、ワゴン車を購入して、ランチの移動販売をすることにする。最初は、順調に行くと思っていたのだが、そう簡単にお客は付かず、苦労をしていた。そんな時、実家の近くで、中学時代の同級生・磐田に会い話をしていると、最近離婚を下らしい事を聞く。

 

そんな娘の現状の中に、昇平の認知症が入ってきて、母親一人では手に負えなくなり、娘を呼ぶことも増えてくる。徘徊をしたり、お漏らしをしたり、万引きをしてしまったり、驚くようなことが色々起こり、戸惑う家族だったが、家族で支えていく事に。そして・・・。後は、映画を観てくださいね。

 

 

家族が認知症になり、段々と進行して行く姿が、細かく、良く描かれていて、これを面白い映画と言って良いのか悩みます。良く出来ている映画でした。最近は、ちょっとの事でも、不謹慎だとか言われちゃうから、認知症になる映画で面白いと言うと、怒られそう。でもね、良く観察されていて、家族が認知症になったら、こんな風なんだろうと想像が出来ました。

 

真面目な人であればある程、脳が柔軟に対処出来ないから、認知症になりやすいのかも知れませんね。何でも適当に誤魔化せる人なら、なり難いかも知れないから、私は、何でも適当に出来るように頭を切り替えようっと。

 

 

でも、認知症になったお父さん、可愛かったです。もちろん世話をするのは大変そうだったけど、お母さんの手を握って、2度目のプロポーズをしたりして、幸せそうな風景もあるんです。時々、全てを理解しているようにしっかりした口調になって、マトモな事を言ったりするのも、面白いと思いました。でも、本当にこんな感じなのでしょうね。私は、認知症の方にほとんど関わったことが無いので、分からないんです。でも、これから両親がなるかも知れないし、自分も夫もなるかも知れない。他人事ではないんですよね。

 

 

話としては、ゆっくりと進んでいく父親の認知症を見ながら、家族はそれぞれの生活を立て直し、家族の大切さを認識していくという、何とも温かい内容でした。私、この「長いお別れ」という題名で、レイモンド・チャンドラーの方を思い出してしまって、頭の中を切り替えるのに、少し時間がかかりました。でも、良い映画でしたよ。

 

娘二人も良かったのですが、母親役の松原智恵子さん、美しいですね。これで70歳を過ぎているとは思えませんでした。上品で透明感があって、大好きな女優さんです。素敵ですよねぇ。

 

 

私は、この映画、お薦めしたいと思います。そんなに明るく、面白い映画ですとは言えないけど、考えさせられる映画でした。認知症になると、こんな風に変わって行くんだという事が、結構、詳細に描かれていて、直ぐに何も分からなくなる訳じゃないという事を知りました。ぜひ、観に行ってみてください。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

長いお別れ|映画情報のぴあ映画生活