「フジコ・ヘミングの時間」フジコ・ヘミングさんの原点を辿る旅を一緒に楽しめます。 | ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

ゆきがめのシネマ。劇場に映画を観に行こっ!!

観てきた映画、全部、語っちゃいます!ほとんど1日に1本は観ているかな。映画祭も大好きで色々な映画祭に参加してみてます。最近は、演劇も好きで、良く観に行っていますよ。お気軽にコメントしてください。
スミマセンが、ペタの受付を一時中断しています。ごめんなさい。

「フジコ・ヘミングの時間」を観てきました。

 

ドキュメンタリー映画なので内容は、

 

60代になってから世界に見いだされたピアニスト、フジコ・ヘミングのドキュメンタリー。日本人ピアニストの母とロシア系スウェーデン人のデザイナーである父との間に生まれ、母の手ほどきによって5歳からピアノを習いはじめたフジコ。

 

 

やがて演奏家として高い評価を受けるようになるが、大事なリサイタルの前に聴力を失うという大きなアクシデントに見舞われるなど、数奇な人生を歩んできた。1999年にNHKで放送されたドキュメント番組によって日本でも広く知られるようになったフジコの、初のドキュメンタリー映画となる今作では、ワールドツアーで世界を巡って演奏する姿や、自宅で愛する猫に囲まれて過ごす時間など、公私にわたるフジコの素顔に密着。

 

父との別離、厳しい母のレッスン、ハーフへの差別、貧しい留学生活や聴力喪失など、数々の苦難に見舞われても、夢をあきらめずに進んだフジコの人間性と音楽に迫る。

 

というお話です。

 

 

ドキュメンタリー映画だし、観ようかどうしようかなと迷っていたら、あまりの盛況に上映回数が増えていたり、上映館が増えたりしていたので、観に行ってきました。

 

凄く良かったです。フジコ・ヘミングさんの生立ちからを細かく追っていて、弟さんとの絆とか、子供の頃に別れた切りだった父親の痕跡をたどったり、父親がデザイナーとして日本で仕事をした作品などを掘り起こしたりと、本当に色々な事があったんだなぁと驚きました。

 

 

今は、世界中に家を持っているフジコさん。日本には、下北沢や京都に大きな家を持っているようで、どの家も、素敵なインテリアや装飾が

がいっぱいでした。それ以外には、パリとか、ヨーロッパとか、もう、どんどん家が出てくるから、分からなくなっちゃう。でもね、パリの家には、猫ちゃんが3匹いて、彼女に寄り添っているということは分かりました。世界中周って、リサイタルをしているので、空いている間は、必ず、誰かが見てくれているようです。

 

もう、彼女も80歳を超えていると思うのですが、ピアノは、とってもパワフルですね。耳が良く聞こえないとおっしゃっていて、オーケストラと合わせるのが大変そうでしたが、それでも、彼女のピアノは、素晴らしい音色を奏でるので、誰もが聞きたいと思うのでしょう。私も、その一人です。

 

 

フジコさんのピアノって、難しい事は言えないけど、聞いていると、とっても柔らかくて、優しい感じがするんですよね。そして、音楽の感情が現れているので、まるで音楽が踊っているように感じるんです。そこが、凄いなぁといつも思います。

 

 

昔から、音楽とか絵画は、そのものに、自分の内部が出てしまうと言われていて、機械的に奏でたり描いたりする人は違うけど、感性豊かで芸術として創り上げている人の音楽とか絵画は、どうしても人となりが出てしまうようなんです。だから、張り詰めたような音を出す人は、神経質な人だったり、穏やかな音の人は穏やかな性格だったり。このフジコさんは、とっても優しくて、愛情が深い方なのかなと思いました。

 

この映画を観ると、フジコ・ヘミングさんのピアノが生で聞きたくなります。映画の中でも、素晴らしい音楽を聞かせてくれるのですが、やっぱり、生で聞きたくなるなぁ。

 

 

私は、この映画、超!お薦めしたいと思います。特に、クラシック音楽などに興味のある方には、お薦めしたいです。子供のころからの生立ちや、性格などが、全て音楽に反映してくるのだと言うことが、良く分かると思います。そして、素晴らしい音楽を堪能出来ると思います。ぜひ、観に行ってみて下さい。

ぜひ、楽しんできてくださいね。カメ

 

 

フジコ・ヘミングの時間|映画情報のぴあ映画生活

 

奇蹟のカンパネラ 奇蹟のカンパネラ
2,795円
Amazon